Mishima.syk #14やりました

参加者のみなさまお疲れさまでした。

一次会はリパブリューでクラフトビール飲みまくり。ついでに創薬ちゃんもいた。

1569135040 1569135043

二次会はうさぎの木でワインと肉

1569135048 1569135046

私の発表はKNIMEの学習環境を構築するっていう話とPyConMYに行ってきたという話でした。PyConは楽しいのでみなさんも参加されるといいと思います。

それから阪医python会の人達にCWLのステッカー配ってきました。IIBMP2019でもう少しもらっておけばよかったかなーと。

今回はKNIMEやCWL、airflowといったワークフロー関連の話が多かったので、KNIMEユーザーの方々の参加が多かったかなと思います。

私のKNIME社内コミュニティーをどう醸成していくかっっていう演題の質疑で、「社外コミュニティーどうするつもりなの?」っていう質問がきて、「うちでイニシアチブとれたらいいんじゃないかな?」って返しといたけど、懇親会で改めてKNIME日本ユーザーのコミュニティも欲しいよねーという話題が出ていたのでそのうちできるんじゃないのかなと思います。GitHubとGitHub Pages使えばサイトなんて簡単に作れるしね。

KNIMEはオープンソースだからそういうコミュニティがまずあって、そこにインフォコムとかのKNIME使って商売している会社がなんらかのサポートするっていうスタイルのほうが健全だし、ユーザーももっと増える気がします。

大瀬崎に行った

今年は一度しかスノーケリングに行けなかったので、このタイミングで今年最後の大瀬崎に行ってきた。透明度はなかなか良かった。

1568524995 1568524997

1568525000 1568525002

1568525004

GoProほしい。

Greatな岡山の学会に行ってGreatな焼き鳥を味わった

great岡山の学会に参加してきた。

夜は大井町の鳥たかというお店に通った。うますぎ天国。

1568212594 1568212601

晩杯屋はうるさくなければいいけど、酔っぱらい学生とか来たら出る感じ。

1568212599

お昼はラーメン。

1568212597

CWLに入信したの図

1568212604

たまごかけ大学行くのはYAPC以来やなぁとか言っていたけどそのあとIBISで参加していたことを後に思い出した。

ま、どうでもいい。

My dog passed away this evening

My 15-year-old dog, Hana, passed away this evening.

I hope she enjoyed her whole life with us.

R.I.P.

1568115410

連日の東京出張からの大松

外国行ったらスーパーに行って、なんかの素みたいなのを買いまくるのが趣味のひとつ。

先週はayam merah masakを作ってみた。

1567776456

出張は昼は交通会館の地下にあるひょっとこというラーメン屋さん。年季入ってたのと、結構並ぶ。 次はバンゲラスキッチン行くかな。

1567776453

帰りは神田で大松に寄った。

刺し身となめろう

1567776461 1567776459

ホタテの貝紐とかまぼこ。かまぼこについてるわさび漬けのようなものが美味しかった。

1567776464 1567776467

次の日も本社出張だったので、軽く大松

いわしの刺身と明太和え

1567776509 1567776512

ふぐ皮ポン酢

1567776515

Pycon MYに行ってきた

今年はPyCon APAC(PH)に行きたかったんだけど、仕事が忙しくてキャンセルしたので、どうしようかなーと思っていたら、ちょうど夏休みとしてPyConMYに行けたので行ってみた。

さて、今までどのくらいPyConに行っているかというと、2015,2017以外は参加していた。海外のPyConに参加するのは今回初めてです。

最近はちょっとデータサイエンス寄りというか、創薬というニッチな領域に特化したPythonコードばっかり書いていて、PyCon向きじゃないかなーと思って距離を置いていたけど、quantum physicsの演題とかあって、僕もLTでもいいから発表すればよかったなーと後悔した。何もなくてもエレベーターピッチよろしくLTネタは用意して貯めておこうっと。

Keynote Speech by @WillingCarol

今回はjupyterの開発者が基調講演するってことで参加を決めたけど、これが大変刺さった。

I was really moved by her presentation!

実用的な科学のためにはPython, Jupyter, KnowledgeそしてCommunityが必要であるとのこと。これに関してはそうだと思うし、コミュニティ形成の難しさもわかる。 Mishima.sykっていうライフサイエンス系のコミュニティがうまく回っているし、初心者≠教えて君対応のような無駄に疲れるようなことするのも面倒くさいなーっていう気持ちがあったので、最近地域コミュニテイに出るのは避けてたけど、PyconMYにでてみてやっぱある程度の頻度でそういうコミュニティーに参加する必要あるかなと思った。

静岡だと最近Python駿河ってのができて@hrs_sano645が顔を出しているようだけど、僕もそのうち参加しようかなと思った。

Air asiaのスポンサードセッション

スライドとかアップされてないみたいだけど、これもマジよかった。スタートアップっぽさと勢いがあって、 そっかーそうだよなーと一人で妙に納得してしまった。

自分の業界も more than pharmaみたいな感じでデジタルヘルスケアを目指す向きが強いけど、規制が厳しすぎるのとそもそもITに対する理解が乏しいから難しいよねー、どうしたもんかなーもうちょい真面目に考えないといけないよね みたいな感想を持った。

Automate the Boring Stuff with Slackbot by Takanori Suzuki

Slackbotを作る話。ITSとの連携の話が参考になった。製薬向けのITS早く作んなきゃと思った。あとGiteaにプッシュされたらSlackに通知するようにしよっと。

Capturing Modern Streaming Media by Neo Zora.

Requestsでストリーミング処理してて、おー!となった。

Will AutoML take over data scientist's job? By Fatin Fatihah Zahari.

MSのスポンサードセッション。Auto MLではデータサイエンティストは駆逐できんよという話でした。

ま、ドメイン知識が一番大切なんだろうなとは思う。

Visualise the black box - An introduction to interoperable machine learning by Rahul Bhatia.

機械学習のモデルを解釈するためのライブラリの紹介。4つ挙げてたけど、最後の一つは忘れた。スライドアップされないかな

このあたりの話を今度のMishima.sykで話そうと思っているが、単にマレーシアの食について熱く語るだけかもしれない。

クアラルンプールのなんやこれ?と思ったこと

マレーシアは いい加減にいい加減 な国だなと思った。

トイレ

これは空港のトイレで撮った写真だが、クアラルンプールのトイレにはシャワーがついていてこれはマニュアルウォッシュレットとして使うそうだ。しかし、宗教上の理由から水浴びする人も多いらしくほぼすべての公共トイレはビシャビシャだ。

そしてこのトイレは和式のトイレと座る方向が反対で扉のほうを向くらしい。

1566907261

同様に洋式のトイレにも同じ用にシャワーが付いている。これはホテルで撮った写真なので便座に座れる。

1566907397

で、空港とかショッピングモールだとこのイスラム式と洋式が交互に設置されているが、みんな水浴びするので常にどこもびしょびしょである。

座る前提で設計された洋式のトイレもビショビショで座りたい気持ちがゼロになるので、洋式のトイレもイスラムのトイレと同じように扱おうという感覚が生まれる。

で結果としてこういうことになるらしい。

実際経験してみて、 あーわかるわ~ ってなった

道路の渡り方

横断歩道とかないので、車をスイスイっと抜けていきます。現地人のあとを付いて渡るとよい。結局どういうロジックで横断しているのが全くわからなかったし、見ているとトラブルも多かったように思う。

1566907258

部屋が寒い

エアアジアの機内はブランケットを売るために敢えて寒くしていると揶揄されているようだけど、クアラルンプールの室内はそれよりも寒い。バスは18度設定だったし、泊まったホテルは22度設定だった。pycon myの会場も寒すぎた。あと温度調節はできないと考えたほうがよい。そういうところはいい加減で、日本で4月位に羽織るなんかを常に持ち歩くとよい。

日の出、日の入りが遅い

8月終わりだと、0630過ぎまで暗くて2000くらいまで明るいです。時差が1時間あるので、毎朝5時くらいに起きる私は現地の4時には目が覚めていたので、4時オープンの粥屋によく行った。

KL5日目

帰国日。

現地時間で0400には起きていたので、早朝お粥を決めに行った。

鶏粥を頼んだら、一昨日とは異なるごつい鳥が出てきた。

1566879430 1566879419

1566879421

美味しかったから良いんだが、結局KLIA2で空腹にならなかった。

通勤ラッシュで電車が混むのが嫌だったので早めにKLIA2に移動してお土産を買いまくり。

1566879417

ランチを食べる気分ではなかったのでコピる。カフェのコピは美味しい。

1566879426 1566879428

空港ではセルフチェックインが効かず、有人カウンターで預け入れした。謎だ。e-chicketだからか?HND行きだからか?よくわからん。

二度目の検査以降はまともなショップがなくて弁当みたいなナシレマを食べた。赤いのは色のついた砂糖水だった。

1566879432

エアアジアの場合は離陸着陸時にすべての電子機器の電源を切らないといけないので、その間が暇だった。

1566879423

HNDに2230についてもその後の帰宅手段がないので、空港近くのホテルに宿泊したが、これがそこそこの値段するので、なんのためにLCCを使っているのかわからない、、、寝るだけに10K払うなら別のことに使いたいということで、宿泊ホテルでルート探索していた結果、いくつか試してみたいルートを見出した(後述)。

現地でかかった費用については、フライトチケットとホテル代は既にカードで払ってあったので、それ以外で使ったキャッシュ。

プリペイドSIMはmaxiの36RMで6G使えるやつだけど、結局3Gくらいしか通信してない。KLIA2<->KLセントラルの移動は片道12RMのバス(KLIAエクスプレスは55RM)を使った。Touch'n'Goカード(向こうのSuica)は40RMで購入(30RMぶんチャージ)して使い切った。ローカルフードは1食10-20RMくらいだった。ビールが一本あたり12-15RMはするけど度数が弱いので結構飲んでしまうかな。

NUセントラルで 30000円を両替したら1156RMで、帰ってきたら手元に350RM残っているから20000ちょい使った感じ。でもほとんどお土産代なので、ローカルフードで過ごすなら1日1000円もかからないくらい。

羽田に泊まらずにKULに行って帰ってくるルート

行き

  • HND->KUL 2345-0640

行きはこれ一択。会社帰りにサクッと飛べる。それから寝てれば着く。最高。

帰り

往復でチケット取るとKUL(14:15)->HND(2230)しかなくて今回のような目に合う。そこでどうするか?

NRT行きに乗る

KUL(0:15) -> NRT(8:15)という便があるので、KUL往復だったらこれがよいかも。寝てれば着くし、ギリギリまで遊べる。

台北寄っていく

KULからTPEに移動して夜遊びする。KUL->TPEは一日何便か出ている。その後TPE(0:10) -> HND(4:00)で帰る。

台北の夜市は楽しくてやること多いし、ミッケラーでビール飲んでもいい。あとはTiger airはLCCの中では珍しく持ち込み荷物が10kgまでOKなので3kgまで余計にお土産を詰め込んで帰れる。

バンコク寄っていく

DMK(23:45) -> NRT(8:00)というフライトがあるのでそれを使って帰る。

シンガポール寄っていくのもあるはず

調べてないけど。

LCC乗るときはNRTの第三ターミナルから飛ぶときは自由に使える重量計があるので制限重量超えているかチェックできてよいんだが、帰りはそんなのないので、電子スケールがあると精神の安定が得られて良い。

KL4日目(PyConMY2日目)

今日で4日目。朝はララヌードルでも食べようとフードコートに向かったが、目当てのあさりヌードルの屋台は開いてなかった。

1566731168

開いてる店で牛肉麵を注文。麺は黄色い玉子麺でラーメンを食べてる感じに近かった。ちなみに台北のはほぼウドンであった。それからコピを頼んだらミルクの入ってない甘苦いコーヒーがきて予想外。次回は気をつけて注文しないと。

1566731163 1566731166

夜は近所に美味しそうなインドレストランを見つけたので行ってみた。が、注文システムが全くわからん、、、しかも出口側から入ったらしくメニューも見当たらなかった。

1566731174

皿にご飯を盛っている兄さんと目があったのでそれをくれと言ったら、トレーにライスを盛って渡してくれた。あとはブフェスタイルで適当に取れということらしい。といってもわからないので、それっぽいものを盛り付けていって席に座ったら、皿を眺めて紙に11RMって書き込まれたから載せたおかずの量で判断しているらしい。ついでに飲み物を聞かれたのでココナッツを注文したら5RMだった。しかも量が多すぎて最後に残した。

1566731177 1566731172

カレーは美味しい。ブフェスタイルで食べたいものを乗せられるんだから明日はマトン多めの辛いカレーをかけまくりたいところだが、朝6時からやっているとしてもその時間には料理が揃ってないから、何が食べられるからわからんよね。明日も行くかお粥で健康的な朝を迎えるか悩む。

PyConMY2019 2日目

プログラムが画像だからタイトルと演者を書くのがめんどくさくなった。というわけで別にブログにまとめておかなくてもいいやーって気分になってしまったので、来月のMishima.sykをチェックするか、Twitterで代用のこと。

良かった演題

1566733314 1566733311

1566733308

良かった演題2

1566733320 1566733317

良かった演題3

1566733325 1566733328

PyConは楽しいですな。またどこかに行こうっと。

KL3日目(PyConMY1日目)

今日からPyConMYだ、イェイイェイ

書いていたらほぼ全て食絡みの話になっているので、PyCon my 2019の話は最後にちょっとだけ書きました。

朝は定番の漢記で鶏粥+揚げパンとアイスコーヒーを頼んでみた。

揚げパンさっと来た。

1566646013 1566646001

続いて粥、最後にアイスコーヒー(甘い)が到着

1566646024 1566646003

揚げパンを乗せていただく。

1566646019

この後ちょっとお腹の調子が悪くなったのはコーヒーの氷のせいかなと疑った。 PyCon始まるまで辛かった。

行きは緑色の路線のMRTでTTDI駅まで行ったら歩いて10分弱が会場だった。

1566646006 1566646016

なんでAir Asiaがスポンサーなの?って疑問だったけど、スポンサーセッション聞いてたらなるほど!と思った。 ウェブサイトもアプリも使いまくったから大変勉強になった。

1566646011

お昼ごはんも出た。テーブルで隣に座った方が、ローカルの方でRoR何年かやっていたらしい。 とか、他愛もない話をしていた。テーブルの向こうではデータサイエンスを仕事にするならマレーシアよりシンガポールのほうが賃金いいから移っちゃうよなーみたいな話もしていた気がする。

1566646027

昼休みにコータスの影が出てたので外に出たらすぐ遭遇。天然物ゲット。

1566646029

帰り道でニャンコ。

1566646037

夕飯はオールドチャイナカフェでニョニャラクサ。

1566645993

注文の際、「飲み物はどうすんだ?ビールは?ビールはのまんのか?オイ!」って聞かれたので、「ええ、まぁ」と。

1566645998 1566646008

ニョニャラクサはココナッツカレーヌードルで、ビーフンと黄麺が半分ずつ入ってた。 具材にかまぼこと油揚げが入っていて、中華とマレーの融合ですなとか偉そうなことを考えながら食べてた。

これはこれで美味しいが、もう少しナシレマを攻めたほうがよいのではないかという結論に達した。

食事も終了間際に、バチッと音がなってカウンターの付近だけ停電した。カウンターのレジ端末(WindowsXP?)は動いていたが、レシートの印刷やクレジットカード処理用のカードリーダーが使えなくなっていたので、海外のクレジットで払いたい勢は相当苛ついていた。私も15分近く待たされた。結局ビールとニョニャラクサで31RMだったのでビールはコンビニで買うのとそんなに変わらない値段であった。

1566646034 1566646032

帰り道にヒンズー教の寺院を見つけた

1566645995

ホテルに戻ってきてから作業をしていて、ふと昨日の牛肉麺のところは明日は休みだから、汁あり食べておこうかなーと のこのこでかけたら既に店じまいしていた。

ぶらぶら戻りながら、歩道橋があったので登って撮ってみた。ちなみにみなさん普通に横断するので、歩道橋を渡るという無駄なことをするやつなどいないw

1566653474

帰りに、Kim Soya Beanで豆花(温)を持ち帰った。2RM(60円弱)なのでコスパは超良いが、豆腐屋の豆腐しか食べない私としてはこれをスーパー美味しいと表現することには抵抗がある。

1566653471

夜食として毎日食べたいとは思う。

PyconMY 2019

PyconJPのように人が溢れているわけではないので、聞きたいセッションは確実に聞けるのは良かった。あとは全編英語なのも個人的には良かった。尚、参加者の中で日本人は私と今回演者として参加されたTakanori Suzukiだけであった模様。来年はどこかでなんか発表しようかなと思った(特にエアアジアのスポンサードセッションを聞いていて)。あとはLTようの小ネタくらい常に持ち運んだほうがいいだろうという。

Automate the Boring Stuff with Slackbot / Takanori Suzuki

Slackのボットを作る話。うちはSlackオルタネーティブを使っていて、創薬プロジェクト用のITSを作っているところなので、JIRAとボットの連携の話は大変参考になった。うちのボットは「疲れた」とか「死にたい」とかつぶやくと、「トキがストロングゼロを勧める」ボットしかまともに動いていないので、意味のあるボットを動かしたいところ。

Visualize the Black Box – An introduction to Interpretable Machine Learning / Rahul Bhatia

ブラックボックスになりがちな機械学習の解釈性を高めるためのライブラリを紹介していた。5つくらい紹介していたので、全部理解してうまく使いこなせるようにしたい。スライドアップされたら追記。

Air Asia 3.0

Air AsiaのITのほうのスポンサードセッション。

といっていて、非常に感銘を受けた。製薬インダストリーがヘルスケアカンパニーとかモバイルヘルスケアとかいいつつ、IT側を丸投げとか自社でどうにかするっていう発想がなく、製薬ペイ楽しみですねみたいな状況になっているのと全然違うなーと。

うちも、こういうのちゃんとやってITもまともな体制にして、プログラマーが楽しく仕事できるような会社になればいいなーと思った。