Drkcore

16 09 2014 life Python Tweet

PyconJP2014に参加しました

PyconJP2014に参加しました。運営のヒト、発表者のヒト、参加者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

去年のPyconで発表して燃え尽きた感があったんだけど、今年参加したら再生した感があったというか、コードを書く気力が戻ってきたかなw

今回は科学技術計算系のセッションが多くて非常に楽しめた。

参加したセッション(Keynoteを除く)

  • Deep Learning for Image Recognition in Python (ja)
  • The esperanto generator (ja)
  • Data collection, analysis and optimization with python (en)
  • Effective numerical computation in Numpy and Scipy (en)
  • Introduction to scientific programming in python (en)
  • リファクタリングツールあれこれ (May the force be with you) (ja)
  • Python を支える技術: ディスクリプタ編 (ja)
  • OpenCVのpythonインターフェース入門 (ja)
  • Pythonとscikit-learnではじめる機械学習 (ja)
  • 数理最適化によるパズルの解法 (ja)
  • データ分析の世界へようこそ! ~マーケティングに活かせるPythonライブラリ~ (ja)
  • Pythonではじめる野球プログラミング (ja)

Deep Learning for Image Recognition in Python (ja)から。

Decaf使ってみようと思ったらDEPRECATEDになってた。後継のcaffeを使えってことらしい

1410783994

リファクタリングツールあれこれ (May the force be with you) (ja)から。

データベーススキーマからSQLAlchemyのモデルを自動生成してくれるsqlacodegenが刺さった。コレ使えばpychembldbもっと簡単にかけたんじゃないの?と。

1410783999

あとは数独を解くソルバの話がとてもおもしろかった。

尚、今週末は実践コンピュータビジョン読書会の画像検索の章なので、参加するといいと思います。

資料作らないトナー

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021