Drkcore

15 09 2012 Python Tweet

PyConJP2012一日目

PyConJP2012の一日目は超楽しかった。

python+awsのepubを買おうか迷っていたら、PyConJP用に薄い本として特別に出版されていたので即ゲットしておいた。

1347712165

僕はこのブログをFlask+gunicorn+supervisorで動かしているのと、職場のウェブサービスも似たような構成にしているので、今日の全てのセッションが楽しかったし勉強になった。

基調講演

マシン名がナウシカ。

Python Type and Object

あとで、Python Types and Objectsを丁寧に読みなおそうと思った。

演者のスライドにjavascriptとpythonのクラスシステムを比較したのもあって、それも面白そう。

MongoDB with Python

Flask-SQLAlchemy+Flask-WTFが便利なのでなかなか移行する気になれないなぁ、でも気になってるんだよなぁという状況だったのだけど、ウェブサービスじゃなくて、ケモインフォマティクスの仕事でMongoDB使えそうじゃんと思ったので、来週会社に行ったら早速遊んでみる。距離のインデックスがちょっとよさげ。

発表内容もクックブック的なものも織り込まれていて良かった。スライド公開すんだろうか?して欲しいなぁ。

分散バージョン管理システムの組織化

ブランチ戦略がよくまとまっていて、かなりわかりやすかった。ただ僕はチーム開発してないので、最初の方に出てきたパターンで動いているのだが。

SQLAlchemyと僕

入門的な内容だったが、最後のツール紹介のAlembicってのは初めて知ったけど、そのうち使うことになりそうなので覚えておく。

Gunicorn what’s next? The new web challenge

gunicornの今後に関して。gunicorn便利ですよね。

Python 製ビルドツールのススメ

wafを積極的に使っていこうと思った。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021