先週のワタシ(11/18-11/24)

水曜日

偉い人とのタウンホールミーティング的な。色々な話を聞けて参考になったが、会社によって社風って大きく変わるもんよねーと思いました。

金曜日

会社の人と福島で飲み。というか初福島だったので、私のTodo Listにあったジャックとマチルダをリクエスト。もう少し福島を開拓したい。

土曜日

朝早く起きて、ジョギングするか、箕面に滝見に行こうと思っていたのだけど、起きて伸びをしたら尋常でないほど足がつった。歩くのも辛い状態になってしまったのと、昨夜は寒すぎて辛かったので、毛布を買おうと無印良品オンラインストアにアクセスしたら、ランサムウェアアタックの余波が続いてんのかいー。

結局午後に実店舗に赴いて毛布を運んできました。ついでにこれ買ったけど便利、スリッパ要りませんわな。

日曜日

つった足が痛いので、近所の銭湯に湯治にいったら良くなったので、午後から箕面の滝を見に行ってきました。

月曜日

料理デー

朝から牛すじ肉を煮ていましたが、こっちの牛すじ肉って肉っぽいですね。店によるのかな?

市場でパクチーを買ったので、根をいれて炊飯器じゃないカオマンガイを作った。このあたり参考になります。

あと手羽中が残っていたので煮物作っておいた。

先週のワタシ(10/27-11/3)

月曜日

月曜日からCBI年会に参加していました。RDKitのAuthorが来日していて大変楽しい学会でした。

今回ハビビでマトンコルマを食べてきました。

木曜日

学会最終日はラーメン。

土曜日

豊南市場でふりそでを買ったのでタイカレーにしてみた。ナスと万願寺のコンビネーションは良い。

日曜日

梅田で昼飲み。このお店は良かった。

月曜日

電動コーヒーミルを買いました。ずっと手動のミルを使っていたのでQOLがバク上がりですね。後ろに電動コーヒーミルあるやんけと気づいた方もいると思いますが、あれはスパイス用です。というか、気まぐれでスパイスを粉砕したら匂いが取れなくなりやむなくスパイス専用機に格下げしたという、、、

夜はビリヤニ。最近フレッシュトマトを駄目にすることが多く、少量のスティックタイプのトマトピューレを使うことにしたところやたら赤いマトンビリヤニが完成してしまった。このあたりはもう少し工夫をする必要がありそう。トマトって冷凍保存できるんかねー。一人でトマト4個とか買っても使いきれんわ、、、

今年はタイ米が豊作らしく、輸入のタイ米も安くなるといいなーと思っています。

というわけで、今週も頑張りましょう。

先週のワタシ

水曜日

会社の試用明けお祝いで梅田で飲み。楽しく飲んだ。即戦力採用のはずなのだけど試用期間は長かったのは謎しかない。

木曜日

minicupに参加。イノゲートは便利だし綺麗だった。次回のMishima.sykはここでやりたいと思ったけど、若干お高いかなぁ。

金曜日

前職の同僚と梅田で飲み。BDとかのビジネスっぽい話が多め。研究ビジネス頑張らねばなーと刺激を受けた。 あと、中津のダイヤモンドビリヤニの話からビリヤニ大澤のyoutubeはストイックだという話になり、印度カリー子は癒しという一致をみた。

それから丹波の黒豆枝豆が時期だという話を聞き早速購入して静岡に送ってみたが、私の帰省より早く豆が到着しちゃうので私は食えんやないかーってなっている。

土曜日

ただただだらけていたが、ふとKIXからダナン直行便出てるやんということを思い出し、いつ行こうかなーと調べ始めた。冬は寒いのでベトナムかタイで暖をとらねばならない。あとお土産で買ったBánh đậu xanhが美味しかった。

日曜日

ラボの同期のメールアドレス前職から持ってきてないから連絡取れんやんーと放置していたけど、そういえばlinkedinでつながってるやんと思い出し、早速コンタクト。十三が帰り道らしいんで今度飲む約束をとりつけた。

重要でないけど緊急な仕事を如何にやらないか(2025)

フライト街で333を飲んでいたら、ふと最近、似たような事例に立て続けに遭遇したなぁと思い出したのでちょっと書いておきます。

昔書いた「重要でないけど緊急な仕事を如何にやらないか」はそれなりに重要な考え方だと思うのだけど、今あらためてみるとちょっとラディカル過ぎて敵を増やす感じであかんなーと思います。

今だと、如何に省力化させるかとか、それ自体に技術習得の意味をもたせるとかして、「重要でないけど緊急な仕事」と「重要だけど緊急でない仕事」をうまく組み合わせるとかして、その仕事をやるモチベーションを工夫するかなぁと思います。

視点を変えて、それ自体に意味を持たせられればまぁ頑張れるよねみたいな感じ。

もう少し高尚なことも書こうと思ったのだけど、頭もゆるゆる、お腹もゆるゆるなのでこのあたりでやめておきます。 ハノイ最終日で急激な下痢に見舞われて、何がまずかったのだろうと記憶を辿っているのだけどなんも思い浮かばない。

PASSIONもしくは稲盛和夫

最近、私の現状のポジションについて、「マネジメントから逃げたんですよねー」みたいなコンテクストから入る人が多すぎてちょっともモヤモヤしている。まぁいいんだけど、なんつーか「自分より高い場所を俯瞰的に見下ろすことはできないぞ」とか「実るほど☆稲穂」みたいな言葉を送りたい今日このごろ。

みたいな感じでデトックスしたところで本題。

前職では読書を奨励していて、会議の冒頭のスモールトークでマネジャーは読むべき本をおすすめしたりしていたのだけど、今の会社ではあまりそんなことをしないなーと。で、ちょっと前にボッスーがおすすめしていた本が「 成功への情熱」で、お盆に読んでみたら面白かった。読書はコスパが良いから、ひとから薦められた本は読まんとねーとか思っているけどね。

内容は論語みたいに2ページくらいに一つのトピックというかいいメッセージが書いてある。

  • 意味のある努力をたゆまず続けることなしに、価値ある目標が達成されたことはありません。
  • もっとも偉大な能力は自分自身に打ち克つ能力
  • 安易な路は大抵の場合、ゴールへ導いてくれない
  • 「道」または「フィロソフィ」を持たない人は価値ある事を達成することはできない(でしょう)
  • 複雑な現象というのは、単純な事象の投影に過ぎない
  • 原点をみ見失わない

来週はMishima.syk #22です

来週はMishima.syk #22です。まだ30分程度のセッションの空きがあるみたいなので話したい人は演題を突っ込むとよいでしょう。

また、オンライン用のzoomを用意する予定なので、オンラインから参加したい人は私に連絡をいただければzoomのリンクを送ります。

週記(2025/08/22-29)

土曜日

今日も寿司。うまし。

日曜日

知り合いが出張で大阪に来るということで、日本酒を飲みに。仕事の話とかをした気がする。

その後は十三に移動して焼き鳥。

月曜日

久しぶりにビリヤニを作った。バスマティライスが高くてちょっと困っている。コスパの良い5kgを買うかどうか悩む。

水曜日

今年のサンマは美味いですなーということで、サンマだけを食べに立ち飲み屋に。

金曜日

会社の知り合いに誘われ、十三飲み。私のリクエストでタイ料理屋へ。

ソムタムうまし。

その後サカグラに移動。今日も楽しく飲んだ。色々と大変なことも増えてきたけど、相談できるコネクションがあるといいですね。

おまけ

立ち飲み屋で色々話していて、近くにあるいくつかの銭湯の無駄知識を得たので今度行ってみる。ローカルの情報網に触れられると色々と勉強になる。

あと、質の高い八百屋とか魚屋の情報を得たのだけど、自分がよく使う八百屋だったので私の嗅覚も鋭いなと感心した。魚はグリルができないので現状は外に出て食べるしかないが、今度なにか買ってみよう。

週記(2025/07/07-13)

月曜日

タイカレーを作った。というかまとめ作りすぎたので2,3日かけて食べることに。

木曜日

日本米(京式部)しかなかったので、たまにはカレールーで作るかと。家ではテーオー使ってたんだけど、1kgは使い切れないので近所のスーパーで買ったフレークタイプの焙煎なんとかとかいうやつ。 大根と油揚げのカレーも簡単に作れてもうまいんですよね。

土曜日

いつもの立ち飲み

自家製の鮎の甘露煮(ぶれた)

日曜日

近所のスパイス屋に行っていろいろなスパイスとバスマティライスを調達したので、久しぶりにビリヤニ。アチャールはナス、玉ねぎ、ハツと砂肝。砂肝のアチャールは最高に気に入っている。

その他(コードとか)

FMOKitをFMO-DFTBに対応させてバージョンを上げました。FMO-DFTBは爆速ですね。精度がどのくらい落ちるのかわからんけど。あとちょっとスパゲッティっぽくなってしまったのでどこかでリファクタリングしないといけない。GAMESSのinputはjinja2でテンプレートにしとけばすっきりするんじゃないかなーと思っている。

あとはFMO-DFTBの構造最適化後のファイルをopenbabelで変換しようとしたらこけたので、自前でparser書かないといけないし、バグもちょいちょい出てきているので見つけては潰している。

ドキュメントが少ないのでいろいろと試行錯誤しながら使い道を探すことになりそう。

週記(2025/06/30-7/6)

月曜日

ふるさと納税で送られてくるラムにあまりコクがなくビリヤニにするとイマイチだったのでカレーを作った。まぁさっぱり目。

火曜日

ちょっと疲れていたので酸っぱいものでもとシニガンスープを作ってみた。鍋がないのでフライパンで煮たら拭きこぼしてしまった。鍋買うかーとamazonで発注。スープとかラーメンに使える器もほしい。

シニガンはポークで、肩ロースにしてみたけどバラでもよかった。スープだけで満足するので夏の間は何度か作ることにしている。

木曜日

前日にポークシニガンを作ったときの豚肩ロースが余っていたので、ポークビンダルーにしてみた。赤みがいまいちでなかった(ビンダルーに見えない)のとポーク硬すぎたので手抜きせずに圧力鍋を使うべきだった。次回はシニガンと一緒で豚バラかなー

そういえばアドボもビンダルーも似たような調理法だなーと思って調べたら似たようなところから伝わった料理でした。

  • Vindaloo:ポルトガル語の「vinha d’alhos(酢とにんにく)」が語源。現地でスパイスが加わりインド風に進化。
  • Adobo:スペイン語の「adobar(漬け込む)」に由来し、酢と調味料で煮込む調理法。

土曜日

いつも同じ店にばかり行って新規開拓をしていなので、ちょっと中津まで。なかなか美味しかったです、また行く。

帰りにいつものお店で。鮎(九頭竜川産)

夕飯は、京式部っていう米と、鶏ハツの炒め物。先週家に帰って日本米を食べたら「やっぱうまいわ」ってことになって、まともな米屋を探して銘柄米(購入時に精米してくれる)を買ってきたのであった。ペットボトルに入れて冷蔵庫に保存してある。バスマティライス切らしちゃったから来週は日本米メインの献立を考えないといけない。

日曜日

朝五時半に起きて、滋賀の蓬莱山に登ってきました。大体7時間くらいのルートでしたが体力の無さを実感。来月の北岳登山に向けて鍛えないといけないことが判明。登山自体はなかなかハードで達成感がありました。

湖西線で人身事故があった影響で帰りの電車が遅れて19時過ぎに家についたので、作るのめんどいし外で食べるかなーと考えていたのだけど、シャワーを浴びたら外に出る気が薄れて、日本のカレーの作り方でミックススパイス入れた鳥ミンチのカレーと日本米にひたし豆のっけてたべた。そういえばこの辺はひたし豆おいてないから先週自宅に帰ったときに何袋か買っておいた。

ひたし豆は、「枝豆にスパイスかけたの美味しいんだからスパイス風味のひたし豆もおいしいだろう」という連想から、ちょっとスパイスの風味がして確かに美味しいです。

馬を水辺に連れて行くことはできても

最近、全方位から「おとなしい」とか「思ったよりもあたりが弱い」みたいなことを言われてまして、「私ってそんなんにトゲトゲしていると思われてたの?」とか「カンフル剤?」みたいな今日この頃。先日の某フォーラムの懇親会で前職の同僚に「fmkzはよくバチバチしてた」とか言われてまぁそうだったよねーと。

じゃぁなんかめんどくさくなったのかとか言うと別にそういうわけでもないと思うんですよね、単に成長したからということで。確かにスパイスのマネジメントに夢中になっていて仕事の主張が弱めなことは否めないですが、前職の偉い人から教育されたりしたのでということでちょっとそのあたりをメモっておこうと思いました。ちなみにマネジメント関連の話を書くのは久しぶりですねー(意味深)。

まず、私のクリフストンストレングス(旧:ストレングスファインダー)のトップ10は一番上が個別化(青)で残りの8個が緑です(最後の一個はオレンジあたりにあったと思うけど忘れた)。前職の部全員でクリフストンストレングスを受けたのですが、単色で8個埋まるのは私と、別のマネージャー(オレンジx8)くらいでしたのでそこそこ尖ったプロファイルではあると思います。

で緑一色らしく、34の資質をフィンガープリントに見立ててPCAすればいいじゃんと思いついて早速実行したわけですが(橙一色のマネージャーからは物申されましたがw)、そのあたりの距離感とマネジメントの関連性を鑑みるに、自分の近傍のプロファイルの人は強めな意見を言っても受け止めてくれる一方、離れている人は言い方を考えないとなーみたいなことが多かったように思います。

というわけで、相手に自分の意見を受け止めてもらえることが重要だというふうに考えているので、まずは受けとめてもらえるような主張を最近は心がけているつもりです。あたりが弱いというのは私の脳内水見式が自分のプロファイルから遠いと告げているのではないでしょうか?w

もう一点は、「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」ということわざ通りで、マネジメントとしては部下に機会を与えることしかできないが、それを受け止めてもらって自分自身で成長したいと思ってもらわないといけないので、受け止めてもらうにはどうしたらいいかをよく考えないといけないなぁと。正論でぶっ叩いても受け止めないですよねー(自分と似たような考え方だったら違うのだろうけど)みたいな感じです。これは上下関係なく、お互いを尊重できる関係性にならないと率直な意見を言い合えないよねーということで、まぁそのあたりちょっと試行錯誤中なのかなぁと自己分析してます。

ちなみに、強みのトップが個別化(青)でわかるように、「チルドレンをつくる」とか「俺色に染める」みたいなマネジメントは大嫌いですw