16102012 life
初日は船橋行きの乗り換えタイミングで汁なし担々麺を食べるためにちょもらんまという店に入ってみた。

麻味が効いててうまし、沼津の喰いもんや一歩の麻婆豆腐依頼の麻だわ。かなり満足。
夕飯は519ってとこで。

入った瞬間に、危機感を感じたのでつけ麺。

でも結局お腹を壊して二日目はレッドブルのみで過ごした。夕飯もチーズつまみながら酒のんで終了。
明日はどこかにいけるかなぁ。

美和桜は広島の酒らしい。優しい味わいでひやで飲むのがうまい。
CBI的な
JSBiと合同開催だったので、バイオインフォ系の知り合いと沢山再開して楽しかった。分生ずっといってないからなぁ。バイオマーカーネタで面白そうな話題を教えてもらったので後で調べてみる。
うちの会社の新旧分子設計チームが揃ってた。最近はしょっちゅう会ってる気がするのであまり懐かしさはないんだが面子が固定化してるのは学問自体の衰退期かな?とも思ったりするが、単に停滞期なのかもしれない。サイエンスとしてはブリッジングに向けてもう一押しな気はする。
発表は昨日のADMEの話や、今日のc先生の話、iさんの水の話は面白かった。c先生の講演の後にみんなの気持ちが高まってポスターにピンポイントでワラワラ集まってたのだけど、肝心の演者(学生)がいなくて、ポスターを肴に手持ち無沙汰な皆さんの情報交換のネタにされてた。演者がこっちの方向に進もうと思ってるんだったら機械損失だよなと思ったし、口頭セッションの後に興味をもった人がポスターに向かうという導線は想定範囲内なので、そこは学会のほうで調整してもいいのかなぁと思った。
あとはFMOなんてEC2使って並列でドカーンとやれば費用対効果高そうな気がすんだけど。というかやろうと思いつつもやってないネタです。コンサルも含めてベンチャーとしてどうかな?とか思うんだけどまだ早いかな。
薬づくりの真実
代数に惹かれた数学者たち
ミミズの話
仮面ライダーウィザード 変身ベルト DXウィザードライバー
モンスターハンター3 (トライ)G HD Ver. Wii U プレミアムセット (WUP-S-KAFD)
まつもとゆきひろ コードの未来
これだけは知っておきたい「独立・起業」の基本と常識
プログラマーのためのソースコードを読む技術
ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書
考具 ―考えるための道具、持っていますか?
アイデア・バイブル
ザリガニ 育てて、しらべる 日本の生きものずかん 3 (育てて、しらべる 日本の生きものずかん) (育てて、しらべる日本の生きものずかん)
ストーリーでわかる! ブルー・オーシャン戦略実践入門