Drkcore

27 08 2012 life Tweet

学校は誰のものか

本書は2007年に出版されているが、最近の学校絡みの事象はその当時に指摘されまくっていて改善なんかこれっぽっちもされてないのがわかる。

親、子ども不在の不毛な議論はもうごめんだ「よい先生」のいる「よい学校」に学びたい。こんな簡単な望みがどうして叶わないのか。学習者の立場から教師、校長、教委の「しがらみ共同体」にメスを入れる。

というような、教師が如何に駄目かを語る本だった。

個人的には教育バウチャーは賛成かな。弊害があるとしても、今より悪くなるってことはないだろうし、そのうえで揺り戻しがあってもいいのかなーと。教師は聖職者じゃなくて労働者だという認識を持ったほうがいいでしょう。

公立学校はお客が増えようが減ろうが、あるいはまったくこなくても統廃合すればいいし、校長、教員は転勤すれば済む

僕は分校みたいな小さな小学校を出たのだけど、そういう学校にはちょっと頭のおかしい教師が送られてくるんだよね。お盆に実家に帰った時もばぁば(つまり母)がその当時の話を語ってたけど、自分の記憶とほとんどズレてなかった。「お前の学年は1,2年生の時はマトモな授業してなかったんだよねー」とか語りだして、「もうちょっと問題にしとけよ」と思った。まぁ、田舎の学校はPTAの癒着もすごいからねー。

で、多分小学校一年のときは担任が三人くらい変わっていて、そのうちの二人(一人は確実)は精神病院に入った気がする。二年の時も一回代わってたかなぁ。まぁそんな感じでw

結構色々、覚えてるんだけど幾つか。

二年の時のおかしい男性教師は、あるひ女子生徒がいたずらでおとなしい男子生徒の椅子を休み時間中に隠しちゃって、授業が始まっても椅子が見つからず困っているその生徒に対していきなりブチ切れて、すげー勢いでぶん殴られ突き飛ばされて、まぁ当たり前に鼻血はでてまわりの机もドンガラガッシャンで。その後少し経ったら消えたんだけどw。なんだったんだろあれ?とか書いてたら思い出したけど臨時教師だったかもしれん。

一年生の時のも覚えていて、更年期障害みたいなばあさん先生が、下校中に奇声を発しながらいきなり追いかけてきて、同じ下校グループの女の子を道路から1メートルくらい下にある田んぼに着き落としてた。

たしかその女教師はすぐに消えたはず。

あーいうの経験してるから、教師は選べるようにして欲しいなぁと思うし、選べないなら何かあった時のペナルティを厳しくして欲しいなぁと思うんだけどね。

ProductName 学校は誰のものか──学習者主権をめざして (講談社現代新書)
戸田 忠雄
講談社 / ?円 ( 2007-09-19 )


学校はムラ社会

  • ムラ長に異議をとなえない
  • 二重規範になっている
  • 内部の恥を外部に晒さない

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021