グロースヴァルトSANOにお歳暮を買いに行ったついでにそのまま芝川まで上がって京でお昼ごはんを。
掘っ立て小屋っぽいというか、ストーブが付いているにもかかわらず寒いですな。

天ぷらが美味い。ショウガの薄切りの天ぷらが美味しかった。海老は息子にとられた。

僕はもちろんセリざる。

寒さに耐えかねて、子供と妻は暖かい蕎麦

ここは美味いね。
そういえばまだソビッてない
グロースヴァルトSANOにお歳暮を買いに行ったついでにそのまま芝川まで上がって京でお昼ごはんを。
掘っ立て小屋っぽいというか、ストーブが付いているにもかかわらず寒いですな。

天ぷらが美味い。ショウガの薄切りの天ぷらが美味しかった。海老は息子にとられた。

僕はもちろんセリざる。

寒さに耐えかねて、子供と妻は暖かい蕎麦

ここは美味いね。
そういえばまだソビッてない
18122011 家庭菜園
ほうれん草が寒さでやられてた。葉物は難しいなぁ。

結局人参しかとるものがない。

娘に少し間引かせたら、なかなか形が良かった。1月終りくらいに良い感じの人参が収穫できるはず。

帰りにいけたにさんによって根知男山をゲットしたついでに、畑を見せてもらいながら畑談義(というかほとんどレクチャーをうけている)をしてきたんだが、あんま除草に熱心になりすぎんのも良くないのかな?という自然農の方向にちょっと傾いた。
確かに、畝から外れた人参なんかは共生気味にスクスク育っているしなぁと。
とはいえ、家庭菜園で除草しないと色々とあるからなぁ、南隣のおじさんはそこらへんがおおらかでやりやすいんだけど、隣が除草しまくっていると気を使うんだよなぁ。
来年はもう少し多品種少量生産でいこうかなと思っているのと、今年の冬はきちんと耕して肥料を入れるという来期への準備をきちんとしたい。
17122011 DMPK
膜透過という事象を物理的に考えた場合、脂質二重膜にぶつかって突き抜けるというモデルだと思うんで、よくQSPR解析で使うようなPSA(TPSA)とかClogPみたいな溶解性に関わる指標とかMWTとかVolのような大きさに関わる指標は微妙に違うと思うんだよねー。そもそもグローバルな指標でいいのかと。
どっちかというと侵入の際の表面積の相性と、進入時の切断面とかその後の脂溶性面積が重要なんかね?と。溶けるけど膜透過が悪いという化合物も結構あるしね。
というわけで、論文を探しているんだけどなかなかいいのが見つからない。
というわけで、面白そうな論文があったら教えてもらえると嬉しいです。
Introduction to the Blood-Brain Barrier: Methodology, Biology and Pathology15122011 java
Part1の概論がわかりやすかった。とはいえ15章のストリーム以降の理解はあやふやだけど。
Part2のサーバプログラミングは興味がわかなかったので大して読まなかったが、Part3のGUIは面白かった。
というわけで、Part1をじっくり読む本かな。
JavaとAndroidの書籍はちょくちょく買う割にはたいして身についてないという、、、
来年はJavaとAndroidに真面目に取り組む年になりそう。
14122011 macbook
Pythonのソースをダウンロードしようとしたらxz形式のサイズが妙に小さかったので、なんじゃこれと思ったら昔見たことあったわと。
macbookでも使いたかったので
brew install xz brew install gnu-tar
で入れた。ちなみにコマンドはtarじゃなくてgtarになる。
圧縮は
gtar Jcf sample.tar.xz sample
解凍は
gtar Jxf sample.tar.xz
コマンドもわかりやすいので今度からはこっちを使おうっと。
図解入門 よくわかる最新データ圧縮技術の基本と仕組み―情報圧縮技術とアルゴリズムの基礎講座 (How‐nual Visual Guide Book)最近ちょっとヤル気がおきないので、別のことでもしようとネットワーク関連の本でも読んでみることにした。
そういえばRWHにもSocket通信の章があったので後で読みなおしてみるか。
13122011 javascript
初心者向けではないのでJavascript The Good Partsぐらいは読んでおく必要があるが、JGPを面白く読めたヒトにとってはPart2の言語仕様で復習できるうえに、さらに得るものがあるはずです。
特にEcmaScript第5版で追加された仕様の情報が嬉しい
Part4はJavascriptを必要とするHTML5のAPI(履歴管理、デスクトップ連携、オフラインストレージ,websocket)の解説になっていて、JGP -> HTML5と読書しているShizudeverにオススメな感じの内容になってますね。クリスマスプレゼントに自分に購入してあげるとイイかもしれませんね。
余談ですが、HTML5 Canvasは日本語訳がでるそうなので、そっちもあわせて買えば最強なんじゃないですかね。
Part.6はNode.jsの概要がさらっと書いてあるんだが内容は面白かった。
実践的な内容のNode本早く出ないかなぁ。
6.8のbindの説明がわかりやすかった。
以下ECMAScript5
Javascriptを外部ファイルに分けるメリット
CSS3でもそうだけどクロスブラウザ対応(特にIE6,7,8)を考えた場合にはjQueryとかを使ったほうが楽かなぁと思う。そういったブラウザを無視出来るなら、HTML5+CSS3+ECMA5は楽しい。
余談だが、パーフェクトJavascriptが大変に良かったのでパーフェクトJavaも書いましたとさ
来年はAndroidな感じで。ってことでJavaとScalaかなぁ。
12122011 life
プレイングマネージャーよりはフライングVだな(おちなし)。
速読練習用に読んだ。
以前の上司が誰も受けたくない仕事の指示をするのにToに4,5人入れるもんだから、だれもやらないってのが何度か繰り返されて、その上司が激怒したことがあったなw。明確に指示してくれって言ったら「明確に4人選んだんだからおまえらで調整しろ」とか言われた。
本でも触れられてたけど、話しかけんなオーラを出すのはやめたほうがいいかなぁと思った。だけど、レベルの低い案件ばっかり持って来られるとさすがに飽き飽きするんだよなぁ。それって耐えなきゃいけないんだろうか?(僕の中では否という結論なんですけどねー)
エネリアのパン教室は一年ぶりくらい。娘はさすがに上手くなっていて成長ぶりに驚いた。
捏ねます。粘土遊びみたいにみんなコネコネしてた。

丸めます。

形を造ります。今回はパンダのパンなので目と鼻を。

焼き上がり。薄くしないと出目金みたいになるって言われてたので結構うすくしたつもりなんだけどやっぱり盛り上がってしまった。

そういえば昨日、セノバの5階の大きい本屋で、畑(の土づくり)のコーナーと料理のコーナーをぶらついてたんだけどこごまって初めて知った。
11122011 work
アメリカの話。
新しくビジネスを始める動機のほとんどは他人の下で働きたくないということに尽きるが、そういう動機で起業したヒトは起業家としてはあまりうまくいってないらしい。
まぁ、やりたいことははじめからあったほうが良いよね。