SECTION Iの基本は読んだ。結構速いペースで基本が流されてるので、一から優しく教える入門書という位置づけではなさそう。あと、今までPKがあってPDがあって結びつけてPK-PDって感覚が強かったけど、この本ではまず全体としてのPK-PDがあって、その後2つのフェーズとして分けてる感じか。
- input-exposure(pharmacokinetics)
 
- exposure-response(pharmacodynamics)
 

カラーなので読みやすいのだけど、やたらと重い。あと章末に問題が載っていて、問題載せておいて解答は存在しない仕様か?と思ったらAppendix Jに答えが載っているという親切設計。独学でもこまらないですね。
Section IIからの内容は
- Single Doseでの暴露とレスポンス
 
- 投与量に関して
 
- 個体差をどう評価していくか
 
- 補完
 
- Appendices
 
となっている。Appendicesの内容も結構面白そう。
おまけ(dot)
digraph sample {
    graph [rankdir = LR];
    node [shape = box]
    "Dosage\nRegimen" [style = filled, color = "#336666", fillcolor = "#CC9999"]
    "Exposure to Drug\nwithin Body" [style = filled, color = "#336666", fillcolor = "#CC9999"]
    "Desired and\nAdverse Effects" [style = filled, color = "#336666", fillcolor = "#CC9999"]
    "Dosage\nRegimen"                                       -> "Exposure to Drug\nwithin Body" [label = "Pharmacokinetics"];
    "Exposure to Drug\nwithin Body"                         -> "Desired and\nAdverse Effects" [label = "Pharmacodynamics"];
    "Desired and\nAdverse Effects"                          -> "Exposure to Drug\nwithin Body" [style = dotted];
    "Exposure to Drug\nwithin Body"                         ->"Dosage\nRegimen"  [style = dotted];
}