第2回HTML5読書会に参加した

4章のCSS3の入門と5章のWAI-AREAでした。資料はGitHubにおいておきました。ちなみにスライドはhtml5slides用のhtmlをJadeを使って書いたので超快適だった。

おやつの大福

1323559645

懇親会は静岡のIT勉強会合同忘年会

1323559647

それにしても今年は勉強会が増えたなぁと。静岡の土曜日は常になんかあるしな。まぁ、つくる会は土曜日外しているのでバッティングしなくて安全なんだが。

あと、言語のコミュニティが一つ欲しい。静岡pyが欲しいんだけどねー

  • Safari Books Onlineはよさげなサービスだ
  • HTML5読書会はあと3回くらいで終わりそうなのでそろそろ次も考え始めないと

最近成果物を出してないのでなんかつくろうと思った。あとつくる会の日程も決めよう。

NEXT11はGSの独断と偏見

グローバリズムによる人的資本の相対的な価値低下の影響を受けないようなジョブだったらゆるふわ日本も楽しくやっていけると思うんだけど、グローバルな方向にサヤ寄せしていくような場合には年齢構成が魅力的なところに早めに移るってのもアリかなと思っているんだよね。

2050年にどうなっていて、自分はどういう生き方をしていたいのか?っていうことを考えてみるのは面白いと思う。

ProductName [入門]NEXT11がみるみるわかる本
アジア&ワールド協会
PHP研究所 / ?円 ( 2008-02-21 )


インドネシア、フィリピンあたりには興味がある(あとトルコ)。

まぁ、でも韓国は違うとおもうなぁ。そもそも人口増加しないじゃん。

それから不利すぎる貿易協定結んでいるかどうかも考慮すべき材料なのかな。

ウェブ配色コーディネートカタログ

kulerを使っているのだけど、イメージしたような配色にならなくて、がっかりすることが多かったので、本を読むことにした。

ProductName ウェブ配色 コーディネートカタログ
坂本 邦夫
技術評論社 / 2604円 ( 2011-02-23 )


配色の面積比が出ていてわかりやすいんだけど、実際のサイトで配色の面積比を出すエクステンションとかあるんだろうか?

  • 高齢者向けの配色は文字大きめコントラスト高め
  • リンクのアイコンは下線の代わりになる
  • グラデーションで視線を誘導
  • 写真を見せるための背景色

作りたいサービスが一つあるので年末にでもやろうと思っている

フォトリーディング

フォトリーディングってのはつまるところ、本の単語を無意識的にマインドマップみたいな形で整理しておくってことでいいのかな。情報整理の技術のひとつってことで。

ProductName あなたもいままでの10倍速く本が読める
ポール・R・シーリィ
フォレスト出版 / ?円 ( 2001-09-19 )


本をひと通り読んだ上でフォトリーディング・セミナーに行ってきました その2をみたら、本を読んだ時にもやっとしてたものの半分くらいは晴れた。

ProductName 本を読む本 (講談社学術文庫)
J・モーティマー・アドラー
講談社 / 945円 ( 1997-10-09 )


最近の日本酒

美丈夫のヨーグルトリキュール

1323258013

お歳暮で送られてきた真澄と大信州。大信州はなかなか美味かった。

1323258015

いわせさんで購入した澤の花は燗つけて旨い。

1323258017

餃子を作ってみた

ちょっと前に躍飛で食べた餃子がモチっとしてたので、自分で皮を作るとモチっとなるのかな?と疑問が湧いてきたのでつくってみることにした。

いつものようにウー・ウェン先生の登場ですな。

ProductName ウー・ウェンの北京小麦粉料理
ウー ウェン
高橋書店 / 1680円 ( 2001-11 )


イースト入れない生地は発酵の時間を取らなくていいので楽でいい

1323249015

餡はオーソドックスな白菜とニラと豚

1323249012

息子と娘の作品は、まぁこんなもんかと。半分エンターテイメントも兼ねているからな。

1323249021

茹でるところまでさせてみた。

1323249019

出来上がった餃子は生地があまり厚くなくてツルツルであった。多分強力粉100%だからだろうなぁ。

1323249024

とはいえ、食べてみるとワンタンっぽいこっちのほうが好みだな。

コツも覚えたのでまた作ろう。

ポスト資本主義社会

知識重要

これからは忠誠心を給与によって獲得することはできないとした上で以下の質問に答えていく。特に、

これからは業績に対して報いるのに、中間的な指揮者的地位、すなわちマネジメント的な地位への昇進をもってするという伝統からの離脱が起こる

って言い切っているあたりはさすがだなぁと。

  1. 組織は社会においていかなる機能を果たすか。それはなぜ必要か
  2. 組織が社会学、政治学、経済学によって無視されているのはなぜか
  3. そもそも組織とはなにか。それはいかに機能するか

ProductName ドラッカー名著集8 ポスト資本主義社会
P・F・ドラッカー
ダイヤモンド社 / 2100円 ( 2007-08-31 )


教育に閑する話は面白いです。

学校の目的は、社会の改革でもなければ社会の改善でもない。個々人の学習である。

義務教育のカリキュラムに従って、教科書通りにみんな一緒に知識の階段登って行くなんて変だよね。

子供にどういう教育を受けさせるかってのは、まぁまぁの教育の機会だった自分としては非常に関心の高い事柄なんだなぁと自己を再認識したりしている。

Jadeとhtml5slidesでつくるプレゼン資料

最近はyaml+markdown(python)なluminescenceでスライドをつくることが多かったんだけど、今回はhtml5でスライドを作れるhtml5slidesを使っている。

sectionタグとかarticleタグがあるので意味的にわかりやすい構成になるのとJadeを使えばすっきりと書けて気持ちよかろうと。

追記 111207

pyjadeもできてた。

娘にスクラッチを教えようと思っている

ターンテーブルじゃなくてこっちのほうだけどね。

予想以上に食いついてきた。

つきっきりで相手をしないといけないので時間が取れる日にでも一緒に遊ぼうということになった。 子供がphotoshopで描いたキャラクターがいっぱいあるので楽しめる気がする。

自分でちょっといじった感じでは直感的でわかりやすいんだけど、説明が漢字混じりなので小学生低学年以上向けなのかなと。

決算書は割りといい加減

筆者は会計トラップと呼んでいるが、ルールの変更で大幅な不利を被ったりルール自体の解釈が規制側に有利な解釈ができるように幅が持たせられているのはどうかなぁと思う。

ProductName 決算書の50%は思い込みでできている
村井 直志
東洋経済新報社 / 1575円 ( 2011-03-04 )


最近だとオリンパスとかどうなんだろう?

のれんの話ももちろん載っているので読むと面白いですね。

ただ、ちょっと小難しいので対象読者は会計に片足突っ込んでいるような人なんでしょう。