近所の本屋でコミックスを初めて買った

聖☆おにいさんだけどねー

ProductName 聖☆おにいさん(3) (モーニングKC)
中村 光
講談社 / 580円 ( 2009-03-23 )


ProductName 聖☆おにいさん(4) (モーニングKC)
中村 光
講談社 / 580円 ( 2009-10-23 )


あと、ビューティフルデータを立ち読みしててradioheadのビデオの解説してたので興味を持った。

もう、コレの話が出た時点で欲しいんだけど堪えた。

固定電話を解約する方向で動き出した

うざいですねフレッツ光の勧誘、超うざい。週に一度はかかってくるし、最近は手口も巧みになってきてなかなか切らない。しかも20:30すぎとか。

まぁでも、固定電話解約のモチベーションにつながったので良かったということで。使ってないのに維持費用払ってもしょうがないからな。

というわけで、skypeフォンを探しているのだけどどれがいいのかなぁ。

つけナポ食いだおれ祭り2011

つけナポ食いだおれ祭り2011に行ってきた。

8店舗中、幾つかは食べたことがあるので、食べたことのない店から3つ食べてきた。つけナポリタンに関しては僕の中ではトマトソース仕様のつけ麺というコンテクストなので、そういうスタンスからの評価である。パスタという観点から解釈した結果美味いつけナポできましたってのはありだと思うけど、つけナポ誕生の経緯を考えるとつけ麺として捉えるのが自然かなと。

太陽のカフェ

麺は普通のパスタ麺。ベーコンと温泉卵がのっていた。トマトソースは酸味が強い。温泉卵を崩してカルボナーラとして食べても美味しいので、とんこつベースのWスープだったらよかったかもしれんな。

1298792011 1298792005

セロリ畑

麺は縮れ太麺(アドニスと一緒なのかな?)。トマトソースは酸味が強い。セロリ畑だけにカレーとかオムライスのタマゴ技を組み入れてるのかな?と思ったがソースは普通。でもあの麺にあのソースはつけ麺を期待させられるだけに個人的にはちょっと残念。娘がほぼ完食(僕には数口しかくれなかった)のでうまいんだろう。

1298792017 1298792040

ベリーベリー

麺はパスタ麺。キャベツが和えてある。ソースは美味しかった。里芋うまい。息子が完食してた。アドニスと一緒の麺で食べてみたいなぁ。

1298792035 1298792029

B1系のどんだけ並ぶねん?!っていうげんなり感もなく幾つかのつけナポを食べられたので満足度の高いイベントだったんだけど、全体的にスープ力が上がって欲しいなぁと思った。ご飯を投入しても支えきれる位のスープ力が欲しいです。イベントの容器を考えるとドロリ度が必要なのかもなぁっておもったけど、せんべい汁とかひららとかあるし。ところで、ひららの麺でつけナポしたらどうなるんだろうね?富士祭りでコラボってくれないかな。

祭りなのでお楽しみ抽選会があったが、娘は二枚とも外れて残念賞だった。

1298792052

その所詮凡人な運命を受け入れきれずに、ふてくされて涙を溜めていたところにフジブログの小池さんと遭遇。小池さんのご好意でチケット二枚を頂いてリベンジ(娘)

なんと、ナポリン章と5等をwゲット!

1298792022 1298792046

C-ドルフィン のチョコいちごかなぁとか言いつつ、娘の天候も持ち直し、ジャンボエンチョーの31でアイスを食べて帰宅した。

「実務で役立つ プロジェクトファシリテーション」を読んだ

たまにこういう本も読むといいな。

  • ファシリテーターは必ず肯定的なフィードバックを与えます
  • 発散技法であるブレストは問題点の発見には向いていても、解決方法を導くには適していない
  • 次回予告の内容は、日時、テーマ、次回までにメンバーがやっておくべきこと -質問は5W2H(How to, How much)
  • 自己の主張が全体に与える影響を考えてもらうことで主張の強度を客観的に判断する
  • 進捗報告を聴くだけだったら会議をひらく必要はない
  • 報告と相談は情報を発信するヒトが違う
  • 報告内容の確認は順調にいっていることを疑う質問として捉えられることがある
  • 質疑応答は直接的に理解度を知る手段

e-taxで医療費控除 (macbook OSX)

去年はしなかったから二年ぶりにNTT-ME SCR3310-NTTComを出してきた。

ProductName NTT-ME SCR3310-NTTCom

NTT-ME / 2400円 ( 2007-07-24 )


前回はあまりおおはまりしなかったので今回もサクっと終わるかなと思ったが甘かった。特に最後にデータを送信するところでハマった。

今後のためのメモ

レシートに関して

  • レシートは病院と使用したヒトできちんと整理しておく、この単位で入力するからだ
  • 無駄に二つ折りにするとひらく手間がかかるので開いた状態で重ねておくとよい
  • 項目は診察と調剤でわけて、上の単位でまとめて入力できる

ブラウザ

費目の入力、つまり送信する手前まではfirefoxでも普通に入力できる。しかしデータを送信しようとするとAF0020-698というエラーが出て悩んだ。ドライバを最新版に更新して、その勢いでsafariにスイッチしてしまったので結局エラーの原因はわからないままだが。

住基カードまわり

JPKI card #2に何を入力していいかわからなかった。

JPKI card #2

これは電子証明書のパスワードだった。

それからルート証明書のインストールを忘れない。

「Web2.0のビジネスルール」を読んだ

少し時間が経ってから、ビジネス本を振り返ってみるというのは費用対効果的にいいのではないかと思っている。

まず本の値段が安い、次にとばし読みできるし、最後にそうやって読んでも心にのこるものは割と普遍的、もしくは本質をついている何かかもしれないからだ。

もし手にとった本が完全にハズレでも懐が痛くない。まずいジュース飲んだくらいのダメージしか受けない。

ProductName Web2.0のビジネスルール (MYCOM新書)
小川 浩
毎日コミュニケーションズ / 819円 ( 2006-09 )


  • マッシュアップによる大量生産には限界がある
  • 新しいブランドを定着させるためには広告はあまり役に立たない。むしろ既存ブランドの逓減を防ぐ
  • エンジニアはソフトウェアではなくビジネスを開発する
  • プロダクト開発ではなくサービス開発
  • Wikiによる議事録
  • QCD(Quality,Cost,Delivery)
  • Hackability

マンションの理事会

今日のマンションの理事会は最終回で決算の説明が主な内容。

ちょうど一年くらい前に簿記の三級を取ったのだけど、貸借対照表がサクサク読めて、疑問点も鋭く質問できて、初めてその効果を実感したのであった。同時に貸借対照表読めてもコスト削減につながらないというかそれはまた別の話だよねと感じたのであった。

例えば去年は消火器の総入れ替えしたけど、相場がどんだけでどこで買えばコストをどんだけ削減できるとかそういう情報は数字からはわからないし、管理会社のほぼ言いなりになった。そういうのは地区の会合で色々情報交換してみないと全然つかめない(先週そういう情報が出てきたのでタイミングが悪かった。)。

マンション理事が任期一年というのはマンション管理会社にとっては扱いやすい仕組みなんだなぁと改めて感心した。任期二年だったら二年目かなり口出すもんな。

それから役員の選出を階ごとに回していくというのが一般的に行われていることだと思うが、役員に前向きでない(地域にあんま関わっていないとか、法人契約で借りているだけとか)戸の対応とか結構悩んだ。ペナルティはあまり効果ないし、理事会出席に報酬を導入するというのもあまり意味が無い。そもそも、出ないのは出ないことによるデメリットがないわけでそういう人達に協調を説いても仕方ないよなぁと。自分もそういう立場だったら、気持よく無視するしなぁ。

今年マンションの理事長になってみて、住民どうしのトラブルとかには遭遇しなかったけど、仕組みとして色々裏側から眺めることが出来たのはかなり勉強になった。マンションに入居したら理事長を経験するのは割と有効なことだと思い知らされた。

大変だったけどねー

「数学ガール/乱択アルゴリズム」を予約した

早速予約

ProductName 数学ガール/乱択アルゴリズム
結城 浩
ソフトバンククリエイティブ / 1995円 ( 2011-03-02 )


楽しみですな。

毘沙門天の達磨祭り

今年一年無事に過ごせたということで、達磨に目を入れた。

1297684638

岳鉄の吉原本町駅からJR吉原まで。その後テクテクと歩きつつ屋台のリンゴ飴とかチョコバナナを食べながら妙法寺まで。

1297684644 1297684651

娘とU隊長の要望により今年は違う色。

1297684660

ちなみに緑は健康、紫は人間関係らしい。

ま、僕にはどちらも大切なファクターになりそうだ。