こどもの国でそり遊び

今年は思ったよりも雪が降らないような気がするが、週末は雪遊びチャンスなので行ってきた。ソリ持参で入り口手前の丘で遊んできた。

なんで入園しないかというと、雪遊び広場までがやたら遠いらしくて不評なんだそうだ。単にそれだけ。

そり遊び

1297583845 1297583851

娘は雪だるま作ったりとか壊したりとか創造と破壊系の遊びが好きなのかなぁ。

1297583857 1297583869

帰りは定番のきわだ路で。山芋がつなぎなので御厨系なのかな、金太郎も山芋をつなぎに使ってますよね。

寒かったので肉うどんと月見そば。

1297583863 1297583883

揚げまんじゅうは外せない。

1297583877

三連休はこれで終り

オリケシって凄く疲れる

娘の誕生日プレゼントのオリケシなんだけど、電子レンジで温めると1つの消しゴムになるらしい。

1297577197 1297577191

対象年齢が8歳らしく5歳の娘には非常に緻密な作業だ、これは。

ProductName オリケシ キュートパーラーセット

バンダイ / 2163円 ( 2009-03-20 )


neu.Notes楽しい

iPadでメモ取りたいなぁと探していたら見つけたneu.Notesが調子よくて、ついでにペンまで購入してしまった。

ペンタブレット+ノートブックよりも断然お手軽なので、娘のお絵描きデバイスとしても重宝している。

メーラーに添付しなくても直接画像をメールできるので手順を娘に教えたら、たまに夕方絵が届くようになった。

かわいいバイキンマン

かわいいバイキンマンらしい。

カエル

なにが「おわり」なのかよくわからん。

あとは、7notesってのも気になるんだよなぁ。

「ユニクロ思考術」を読んだ

季刊誌の広告企画を再編集したものらしい。最初の方は面白いが段々ダレてくる。

本を読むということは、ヒトの人生や仕事をもう一度つい体験することだ。仕事も人生も体験したその人だけのもの、と考えている人がいるかもしれないが、そうではない。自分の知らなかったこと、体験できなかったことを、本を読むことによって発見できるかもしれない。

研究でも一緒ですね。論文読んでどんだけ追体験するかが重要。

ProductName ユニクロ思考術
柳井 正
新潮社 / 1260円 ( 2009-10-15 )


  • 模範解答的なデザインでは、「まぁ、否定はできないけど感動もしないなぁ」という(笑)平均的なデザインにしかならない
  • これからはもどはっきり物事の判断が言える社会に変わってゆくのではないか
  • 広告は基本的に意味づけの作業だが、ウェブの場合、すべてが解釈でき、明快であるだけでは駄目
  • 世間のほとんどの人は、「社会の役に立ちたい」と本気で求めてなどいない

聖☆おにいさん

どうしても読みたくなって、ブックオフに寄って買ってきた。

ProductName 聖☆おにいさん(1) (モーニングKC)
中村 光
講談社 / 580円 ( 2008-01-23 )


ProductName 聖☆おにいさん (2) (モーニングKC)
中村 光
講談社 / 580円 ( 2008-07-23 )


コミックス買うなんて何年ぶりだろうか?

娘の出産で里帰りしたU隊長のためにNarutoかHunter x Hunter買ったのが最後だと思うから4年ぶりかなぁ。

「儲かる発想」を読んだ

発見的な側面が強いために見落としがちだけど、創薬研究は正しくは「創薬研究ビジネス」なのであたりまえのように発想の訓練を必要とする。だから、継続してヒトとちょっと異なる発想ができるというのはそれだけで強みとなるわけだ。つまり、論理構築力はベースとしてその上に仮説構築力(アブダクション)が要求される。なんでも一緒ですね。

そういうわけで、筆者の発想の仕方は大変参考になった。

  • 「必要は発明の母」は事実

これは、生データをよく読め、論文多読しろ、特許を深く読めというあたりに通じるものがある。下調べせずに、先人とおなじ過ちをするのは良くないですね。

  • エンドユーザーの生の反応を確認する
  • 何かアイデアを思いついたら、それが既に世の中にないかよく調査する
  • また、既に誰かが同じことを考え失敗している可能性があります。
  • 相手のことをよりよく理解することが大切

「僕たちは「薬」をつくっているのであって、ケミストが頑張って合成した成果を薬に仕立てあげるわけではありませんよ」という認識は常に持てと

  • あなたの顧客の価値観はあなたの価値観と本当にあっていますか?

あとはビジネスの話

  • 電球を「光を出すもの」と捉えるか「メンテナンスコストを生むもの」と捉えるか
  • サラリーマンにとって職場はリスクの少ない訓練の場所
  • 時間とはあなたがタダで手にいれている貴重な財産です

最近のユキ画伯

娘の最近の作品

切り絵。富士に住んでると富士山は外せんよな

1296476450

ポケモンの影響が出てきたw

1296476456

左右逆のひらがなが妙に多い

1296476463

色使いが進化している

1296476470

最近は作品はできるだけ写真に収めておくようにしている。頭足人をいつ描いたかとか記録しといたほうがいい。ちなみに息子の方はいまだに頭足人描けない、というか気配すらみせない。

SANYO NEW eneloop 単四も購入した

単三電池をエネループに変えてから、快適な電池ライフをおくっていたわけで、単四もストックが切れたのを期にエネループに変えてみた。

さらに快適になった気がする。

「大家さん!これからの不動産投資は「ゲストハウス・シェアハウス」が絶対お得です!」を読んだ

不動産投信の本。目に止まったので読んでみた。シェアハウス運営は楽してウハウハというよりは手をかけたサービス指向のビジネスだな。オモロー不動産を知れたのは収穫

  • 最近のシェアハウスの家賃はワンルーム並に近付いている
  • キャピタルゲイン的には魅力
  • 古家付き売地、再建築不可のリノベーション
  • お得物件かどうかを判断する方法
  • 建物管理の良し悪しを見分けるのは、管理三年目くらいの物件を見せてもらう
  • 人的管理は張り紙をチェック
  • パーティの費用対効果は高い

ColorZilla入れた

GAEをちょっと使い出してから、Blogっぽいデザインじゃなくて昔よくやったようなhtml手打ちでつくっていく系のサイトを色々作っている。

そんななかでPhotoshopで作った背景画像がスポイトツールで得た色情報と微妙に違ったりしてやだなぁと。ていうかいまさら背景画像の方変えるのめんどくさいのもあるし、Photoshop重すぎであんま使いたくない。なので、ブラウザの色スポイトツールないかなと思って探したらColorZillaってのがあったので入れた。これで結構快適にCSSの背景色をいじれる。

それからサイトのディレクトリをまるごとgitの管理下に置いてしまえばわりと大胆にいじれるし、ローカルで作業したのをgit pullで反映できて便利。

ProductName Photoshop 10年使える逆引き手帖 【CS4/CS3/CS2/CS/7.0対応】 (ああしたい。こうしたい。)
藤本 圭
ソフトバンククリエイティブ / 2520円 ( 2009-05-29 )