京都でパターン認識と機械学習の学習をゲット

烏丸五条から四条烏丸のほうに上がって、四条木屋町まで異動して五条まで下って、また烏丸方面に歩き出したら雨が降ってきたので、京都駅まで歩くのをやめて地下鉄に乗ってしまった。

四条烏丸の祇園祭の名残(といってもまだ続いているんだっけ?)

1342925150

目的の1つである、ジュンク堂でパターン認識と機械学習の学習をゲットするというタスクはこなした。

1342925160

創作八ツ橋の店はオープン前だったが、オープンまで待つモチベーションはなかったので、諦めた。八ツ橋ネタは色々教えてもらったので、そっちにスイッチした。

1342925152

高瀬川沿いは楽しい。三条まではしょっちゅう上がっていたけど、降りたことはなかったので新鮮。

1342925153

もう一つの目的である、近喜の油揚げもゲット。鳥彌三とか露庵菊乃井もまた行きたいなぁとか思いつつ、下りていった。

1342925155

高瀬川

1342925157

趣を感じつつ。

1342925158

もう少しゆっくりしてもよかったかもしれんが、観光する気分でもなかったしなぁ。

久しぶりの京都

やっぱ京都はいいですね、この時期暑いけど。

1342792050

昼は新福菜館で。

1342792052

こういう趣のある感が好きです。

1342792053

セミナーは楽しくて色々勉強になったのと、気づきを得たので、帰ったらちょっとやってみるかと思うことがいくつか増えた。ラーメンは一乗寺のあたりがいまだに激戦区らしい。明日あっちに行く暇あるかな。

それから、おみやげ情報もたくさん頂いたので明日は早めにぶらぶらしようかなと。

nikiniki

Facebookってそんなに魅力的なのかね?

ビジネスシーンを謳歌しているナウでヤングなお爺の皆さん達の間でFacebookが人気らしくて、商工会議所とか主催するFacebook関連のセミナー真っ盛りらしいんだけど。

というのは前振りで、僕自身はFacebook好きじゃないしあんま使わないし、さらに誰かが薦めていたから商品を買ったという経験がない(twitterとかblogでは多々ある)のでそれってなんでかなーと考えてみた。

結論はFacebookは強連結すぎるだった。

僕が思うに、Facebookは一度つながった関係性をより強固にするのが特徴であって、「twitterのようにフォローリムーブお気軽に」みたいな雰囲気じゃなくて、一度つながったら切りにくい関係が築かれますよね。だからこそコネクトしたくせに近況を見せないオプションが用意されてるわけだし。

まぁ実社会をネットワークに投影しただけだからしょうがないのかもしれないけど。

で、疑問なのはそういう強連結のネットワークってのは「まずは初期状態としてつながってないとその先の強固な関係性が築けないのでは?」なんてあたりで、それってB2C的にどうなの?と。

知らないオッサンのアイコンの中小企業の友達申請(地域のつながりからかな?)とか、まず間違いなく問答無用で弾くでしょ?その後、もしtwitterでフォローされたとしても、あーあいつかとか言いながらブロックするでしょ流れ作業的に。もう、「Facebookのせいで潜在的な顧客の可能性を無くしたね、気軽に友達申請したせいで」みたいな。

何が言いたいかというと、Facebookは重要なんだろうけど、それは顧客との関係性がちょっとでもできた状態から効率的に強固にしていけるからであって、新規な潜在顧客との関係をつなぐツールにはならないんじゃないの?と。

そこに期待すんのかね?

ラーメン屋の看板娘が経営コンサルタントと手を組んだら

読み物としては面白かったけど、タイトル狙いすぎじゃないのか?

「ラーメン屋の娘がコンサルに立て直しをお願いしました」

ってのが正しいので、GOALにあやかってRAMENとかコンサルのほうが潔い気もするけど。

ハッピーエンドなストーリーものを読むのが好きな人にはイイかも。

個人的にはコンサルに頼むシリーズだったら、ラーメンを題材に取る必要があるのか?とも思ったんだが著者がラーメンフリークらしいので、逆にリアリティがあったのかなぁと思った。

個人的には「激農村の元看板娘のおばあちゃんがコンサルトと手を組んだら」とかいうタイトルで6次産業にチャレンジするネタとかだったら嬉しいかな。

まぁ、だれも結果出してないからね(ラーメンネタは安心して読める)。

ウェブ文章術他

時間があったので流し読み

ProductName 零細企業のホームページが繁盛店に化けた理由(ワケ)
望月 聡
技術評論社 / 1554円 ( 2011-06-08 )


amazonの書評の長文、ただの応援メッセージじゃないか?とちょっとステマ臭いのいくつか混じってんなというのはおいといて、マーケとか接客の本ですね。

  • 検索上位と売上は連動しない
  • クリックするとお客が逃げてしまう

二番目の理由から、縦長ページを推していて制作実績にも縦長ページが多かったのでなるほどなぁと思った。なんであんな読みにくい広告みたいな体裁のページが存在するんだろうと思っていたので、参考になった。Web解析とかみると遷移率とか考えるけど、そういうのをすっ飛ばしてもっとシンプルに訴求してんのね。

でも縦長ページはスマホで見る気にはならんでしょね

ProductName お客様から選ばれるウェブ文章術
平野 友朗
日本実業出版社 / 1680円 ( 2011-11-19 )


ウェブサイトを中心にすえて、facebookやtwitterのようなメディアはそれを補完するような位置づけで。っていう全体的な戦略に閑する入門書かな。

  • 文章は読むヒトが知りたいと思うことを先回りして書け
  • 抽象的な質問は避ける

読んで面白いとか役に立つのは多分後者なんだろうけど、新しい発見があった(縦長ページの秘密)のは前者だった。

ラーメン屋バカ一代

飲食業の失敗談を面白おかしく。

ProductName ラーメン屋バカ一代 哀愁の経営失敗物語55
内海啓比己
幻冬舎 / 1050円 ( 2011-07-26 )


学生の頃に飲食店はいくつかバイトしてたけど、つり銭ちょろまかしとか、伝票操作はあるあるだったなぁ。

そういうテクニックの開発力はバイトも社員もすごいよねー(棒)読んでたら色々思い出した。

そういえば、アルバイトしてた店の店長が馬券買うために、店のお釣りのプールを軍資金として流用してるのがバレて首になってたなぁ。

ライフログ関連二本

ライフログのすすめとかライフログ入門なんかとくらべるとコアさが減っていてカジュアルな感じになってきている感じがするが、それはスマホとアプリが充実してきているという状況が大きいんだろうな。

最近ライフログ系を二冊読んだのでまとめて。

記録するだけでうまくいく

久々のDiscover。ライフログが、ビジネス本のノリで書かれていて技術職は皆無。アプリを選択してよろしくやろう的な内容です。

ProductName 記録するだけでうまくいく
佐々木 正悟
ディスカヴァー・トゥエンティワン / 1575円 ( 2012-03-12 )


たった一度の人生を記録しなさい

こっちもアプリをどう選択するか。

ライフログの基本は忘れる前にメモだけど、僕は忘れるためにメモかなとも思ったりする。思い出したほうが新鮮だからね。

両方共Evernoteを推してた。自分はあまり使ってないんだけども。

まあ、自分の場合はブログがライフログを兼ねているので。

仕事に役立つインテリジェンス

創薬研究ももちろんだが、研究職として働いてるヒトの解決しなきゃいけない問題そのものが、あるかもしれないないかもしれない答えを探すことのほうがずっと多いので一章の問題の分類の図は分かりやすい(どこかでみたことあるので一般論だろう)。

不確定問題は、情報のインフォメーションよりも分類推定の役割が大きくなる、つまり仮説構築力とかアブダクションとかそっちが求められるってわけですね。

本書はどっちかというとベイズ推定の入門的な立ち位置なのかなぁ。誤信を避けるような内容が多いし。仮説を適宜見なおそうとかそんな話も入ってるから、情報分析全般の入門書っていう位置づけなのかな。ちょっと全体像がつかみにくかった。

ProductName 仕事に役立つインテリジェンス (PHP新書)
北岡 元
PHP研究所 / ?円 ( 2008-03-15 )


「牛丼一杯の儲けは9円」を読んだ

売上を増やすか、原価を下げるかだけど後者の話。

プロセスの改善の話とか、不正ギリギリをついていくテクニックとか、価格交渉の話とかなかなかおもしろい。

特に面白かったのは、商品を知らない相手に高く売りつける技術

  • 身だしなみをしっかり
  • 商品に閑する相手の知識レベルを知る
  • 商品のメリットだけでなくデメリットを紹介することで信頼を勝ち取る
  • 大手も同じような仕入れをしていると安心させる
  • 価格は言い切る
  • エトセトラ

筆者が「売り買いは知的ゲームだ」と書いてある部分は同意できるかな。基本的に客が分かる価値の最大化が戦略でしょう。

実際に似たようなことを経験した。去年ぐらいに部署を移って、昔付き合いのあった会社の営業が売り込みにきたんだが、製品の技術とか関係ない接待トークみたいなノリで営業してきたので、製品の細かい部分を事細かに質問したら、

「次回は技術のちゃんとわかる営業を連れてきます」

と言ってきたので、

「以前はちゃんと技術の分かる方も毎回同席してたはずなんだけど、今回は時間の無駄でしたねー」

とチクリと返してやったら、

「御社の前担当者は技術をあまり理解なさらなかったので」的なことをポロリした。

あちゃー確かにバレてるわと思ったのであった。

営業と詐欺のあいだ

お客様につたえること

  • メリット
  • 信頼
  • 価格

ProductName 営業と詐欺のあいだ (幻冬舎新書)
坂口 孝則
幻冬舎 / 777円 ( 2008-09 )


相手の自尊心を理解する