20042012 life
ポケモンタイピングDSのBluetoothキーボードがさらにお安く!なっていたので買ってしまった。
早速娘がハマっている。
もともと、職場でスマホにつなげるキーボードがほしくてBSKBB01WHを狙っていたのだけど。

バッファロー / 2154円 ( 2011-03-18 )
子どもがポケモンタイピングに飽きたら職場に持っていって使おうっと。
20042012 life
ポケモンタイピングDSのBluetoothキーボードがさらにお安く!なっていたので買ってしまった。
早速娘がハマっている。
もともと、職場でスマホにつなげるキーボードがほしくてBSKBB01WHを狙っていたのだけど。
子どもがポケモンタイピングに飽きたら職場に持っていって使おうっと。
19042012 life
邦題がなにかに引っ張られているのはおいておいて、マネジメントを過去の成功者から学ぶという内容の本です。
今いるセクションは、もうちょっと人間のマネジメントをちゃんとやってほしいなぁと思いつつも、組織内個人を強く打ち出すという訓練になるからまぁいいのかなと前向きに捉えることにしている。
16042012 life
予約したけど娘にDSを奪われているので、サポートという遊び方になりそう。
トレーナーのトレーナーつまりメタトレーナーというわけですな。
勝手にポケモンが育成されるのでそれはそれで楽になるかもしれないが、ブラックの時は育てたいお気に入りのポケモンが一致しなかったので、そこに関してはちょっと不安。
16042012 life
ひと月くらい前の話だと思うが。
内浦漁港の朝一で干物なんかを買って、隣のミトシーへ。
ペンギンはなかなか可愛かった。
08042012 life
お疲れ様でした。今回はまさかの二人ぼっちだが色々はかどった。自由気ままに作りたいものをつくる他に、簡単なテーマを決めて作るようなトラックを用意すればいいんだろうか?と思ったけど、そうすると誰か面倒見るヒトが必要になるからなぁ。それよりも、終了前30分くらいとって成果の発表をする時間を用意したほうがいいのかなぁ。
@ringtaroがBackbone.js触っていて、僕がSpineのコールドリーディングしてたので、二大クライアントMVCフレームワークを極める感じの勢いだったということで。
さて、今までコードリーディングする時はSphinxを使ってたんだけど、doccoっていうツールを知ったので、今回はこっちを使ってみた。
doccoはソースコードに直接コメントを挿入すれば左にコメント、右にソースコードを表示するhtmlを出力してくれるし、コードはハイライトしてくれるし、コメントはmarkdownが使えるので便利だ。一方index.htmlを出力してくれないので、モジュール間の依存関係なんかを綺麗に出力できればいいなぁと。それから更新を自動検出してドキュメントを作りなおす機能と、ローカルサーバーが欲しいかも。
コードリーディングの流れは
って感じで調子良く進む。例えばspine.coffeeだとこのようにコンバートされる。
今日のつくる会ではSpineを読んだ。
昨日はhemを読んだ。
06042012 life
お絵描きの好きな娘と一緒に読んだ。よくわからんが、娘はなんかインスパイアされたようだった。
食いつきはよかった。
僕が参考になったのはこのあたり。
04042012 life
「バイト・パートがワクワク動きだす! 」と副題がついているように、経営者目線で従業員を如何に動かすかっていう話。
経営の立場で見れば参考になることが書いてあるけど、バイトの立場でみた場合「それで得られるものはなんなの?」っていう非対称さは残る。
料理に「金をかけるか、手間をかけるか」っていう言葉ばあるんだけど、それのバイト版かな。もちろん手間をかけるほうだけど。
03042012 life
幸せそうなキャラクターデザインするようなひとの思考はどうなっているのかな?と思って読んでみた。
基本的にポジティブ。
ここらへんのシリーズを薦めていたが、面白いんだろうか?
今度ブックオフにでも探索に行ってみるか。
31032012 life
最近(というかここ2,3年くらい)今の職場で、新しい挑戦はセクションの壁を超えてトピックブランチ的にワーキンググループを作って自主的に議論して上に提案するというスタイルが普通になった。
これはやる気がある人が積極的に議論に加わるので、調子がいいし議論も生産的で楽しい。
が、あるワーキンググループの議論の中で「自分はその(別の)WGに参加してないからコンテクストが理解出来ない」みたいなことを言われたのでちょっと考えてしまった。
トピックブランチは他に影響を与えないで新しいことを試すので、WGも参加者以外には基本的に見えない。だからそういう発言になってしかるべきだし、それはあり方として正しい。一方で全然ワーキンググループに参加しないヒトは振る舞いや思想がメンテナンスブランチのそれに近くなってきているのではないかと。そもそも保守的な考えのヒトが多いからほっといたら保守化するわな、そりゃ。
昔はセクションのトップがそういうヒトにもある程度成長のためのチャレンジを促していたような気がするけど、プロジェクト色が強くなるとどうしても自主的に動けるかどうかが重要視されるよなぁと。
まぁサイエンティストだったら当たり前の感覚だろうけど、企業研究者の8割は単なる労働者でしょ?そういう状況で、こういうやり方が組織論的に正解なのかはよくわからん。