著者の悲壮感というか、漂う諦め感みたいなのが好きかも。
「親離れ、子離れはあるけど、夫婦離れという言葉はないよな」ということ。ざらっとした感じが残った。
面白かった。
ポジティブかな
好きかも
このドープさは、かなり好き。江國香織が透明度高いのに対してスモーキーに感じる。
勢いとスピード
「勤労感謝の日」のほうが好みかな。
「女の過程」と「夏旅」はよかった。特に夏旅は惹きこまれた。
letter from home で泣いた
とても好き
著者の悲壮感というか、漂う諦め感みたいなのが好きかも。
「親離れ、子離れはあるけど、夫婦離れという言葉はないよな」ということ。ざらっとした感じが残った。
面白かった。
ポジティブかな
好きかも
このドープさは、かなり好き。江國香織が透明度高いのに対してスモーキーに感じる。
勢いとスピード
「勤労感謝の日」のほうが好みかな。
「女の過程」と「夏旅」はよかった。特に夏旅は惹きこまれた。
letter from home で泣いた
とても好き
透明かつせつない
決壊のレビューにこっちも面白いと書いてあったので読んでみた。面白いけど、決壊は分人主義だからなぁ。こっちはミステリー要素が強いのかな?残りの巻を読むのが楽しみ
不思議な感覚
陰影のコントラストが大切
退廃的な感じが好き
三浦しをんも書いていたので読んだ
よく分からない不条理さというか
情景がありありと浮かぶ。これは読んで良かった。
軽く読めた
挫折した
これはかなり好き。デジャブったからかな。
江國香織は安定の透明感というかカタルシス
こういう風にお酒を飲みたい
村上春樹もよかった
陰翳礼讃
大衆受けのする感じかな。ちょっと浅い。
平野啓一郎の力強さは読み応えがある。
白痴まで読んでストップ。あわない。
天国旅行は心中をテーマに扱った作品集。三浦しをんはダーク目のほうが好き(明るいほうは読んだことない)
カラフルの前向きさは良かった。なかなか好きな作品
それほど惹かれなかった
江國香織の透明感のある文章はかなり好きな感じ。つめたい夜にでは「デューク」「いつか、ずっと昔」「スイート・ラバーズ」が心に残った。号泣する準備はできていたも良かったけどあまり強く惹かれたのはなかったかな。
平野啓一郎はずっしりした読後感が味わえて好き。
平野啓一郎のあとに軽めのものを。デザート的に読めた。前向き
挫折した本
04122013 chemoinformatics work life
忘年会兼打ち合わせ
来年は1/18にやりますのでよろしくお願いします。懇親会は美味しいところにする予定です。
そしてやごみ酒店での打ち合わせは楽しかった
居酒屋っぽくない佇まい
熱燗は将軍という銘柄らしい、冷だと英勲。
いわし山盛り
カレイも山盛り
磯辺揚げ
タコ
スモークサーモンはちょっと塩気が強かった。
一人あたり3KだったのCP高い。
また行きたい
永遠の仔は良かった。読後感も十分堪能できた。
「きらきらひかる」、「大地のゲーム」、「海の見える街」は無難に面白かった。
乳と卵は、形容しがたいものが形容されているようで読後に色々と考えさせられた。一方でヘヴンは終わり方がなんだかなーと思わないでもなかった。
いしいしんじは二冊読んだ。東京夜話はとても楽しい。浅草編が一番好き。そして「みずうみ」はさっぱりわからなかった。何度も読み返すと面白いのかもしれないけど、他の著作を読んでから読み直すか考えようっと。
27112013 life
入門機械学習読書会は、最終章と、機械学習のネタを持ち寄って発表する感じになるので、本を持っていなくても楽しめると思うので忘年会の前の暇つぶしに参加されるといいかもしれません。僕はUnigram Mixturesの話でもしようかなーと思っています。
入門機械学習読書会の後には実践コンピュータビジョンでも読もうかという話になっています。
僕はこのところちょっと忙しくしていて、この後の予定がどうなるか分からないけど、PythonでOpenCVな内容なので出来るだけ出られるといいなーとは思っています。
創薬は工学じゃないというところに浪漫を求めるか、不完全さを感じるかという点において僕は後者の立場です。
オープン・イノベーションだとかトランスレーショナルリサーチだとか色々言われるけど、結局将来的な製薬企業のコアはPKPDをおさえたリードオプティマイゼーションができるかどうかなんではなかろうかと思う。
26112013 life
Goに「小説はただ面白いだけで、なにも変えることはできない。本を開いて、閉じたら、それでおしまい」というフレーズがあり。僕もそう思っていてずっと小説の類は一切読まなかったんだけどね。
金城一紀は全て良かった。対話篇、映画編に比べて、若々しさというか爽快感があった。
今週読んだ中で一番良かったのは「光」かなぁ。
しゃぼん玉と流星ワゴンは似たような感じ。