Drkcore

17 10 2012 chemoinformatics work Tweet

明日の資料の元ネタあたりをまとめてみた

創薬のためのメトリクスとかアジャイル開発手法の応用みたいな内容を話しますが、資料の中ではコンテクストや背景や動機なんかを端折ってるために、全体像がつかめないかもしれないので、参考になりそうなエントリをまとめておきます。

アジャイル開発とか継続的インテグレーション(CI)

アジャイルとはなんなのか?

  • アジャイルソウヤクサムライ
  • 継続的インテグレーションに入門している
  • 継続的インテグレーションを創薬系のプロジェクトにあてはめてみる
  • チケット駆動開発を読んだ

モチベーションマネジメント、ゲーミフィケーション

成果主義を例に出すまでもなく、組織を活性化するためには賃金による報奨は必ずしもいいとは限らない。承認欲求に訴えるためにはどうしたらいいか?

加えて暗黙知を形式知になりやすくするようなカルチャーをつくるにはどうしたら良いか?といったこともシステム設計として考えていく必要がある。

  • ゲーミフィケーションをどうデザインしていくか?
  • 幸せな未来は「ゲーム」が創る
  • 「モチベーション3.0」を読んだ
  • デザインの骨格はドラッグデザイナーも読むべし的な超良書です

リーンとかトヨタ生産方式とか

生産のアナロジーが使えそうな仕事または労働時間と生産性が比例するような仕事。参考書籍は沢山出ているので乱読すればよいでしょう。

  • トヨタ流現場の人づくり
  • よくわかる「プル生産とプッシュ生産」の本
  • トヨタ生産方式にもとづく「モノ」と「情報」の流れ図で現場の見方を変えよう!!

リポジトリとしての化合物データベース

  • SAR News No.19は真面目に書いたのでまとまってる
  • 創薬系における知識管理というもの

ELNは単に紙の実験ノートを電子化すればいいってもんじゃなくて、もっとリポジトリへのアクセス端末としての設計を考えなきゃいけないんじゃないの?とか思う。 認証だとかPart11対応だとかはバックエンドのデータベースの問題であってそんなのイノベーションとは関係無いだろ?と思っているのでELN界とは距離を置いてる。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021