付箋の数と良書度は比例する(脳内調べ)。
アジャイルとウォーターフォールという二元論的な考え方は、その概念が普及する段階では役に立ちましたが、もうその次代は終わりつつあると思います。様々な開発法があるなかで、どのようなプロセスで開発するか、具体的な実践技術が求められているでしょう。
僕のチケット駆動に対する期待は、創薬研究への応用なので、チケット駆動開発の背景にある考え方がぎっしり詰まった本書は、色々な発見や再発見があったり、今の仕事のアナロジーを見つけたりとかなり満足度の高い本だった。ただ、redmineをある程度使っているとか、アジャイルサムライ読んだとかそういいう基礎知識は必須なので、いきなり本書を読むよりは前作を読んだりしておいたほうがいいかなと思う。
本書は、ソフトウェアの使い方が載っているわけではない(mantisくらいかな)ので、そこは注意。
処理手順
障害管理ツールの処理手順(p.24)を創薬探索系に重ねると、
- 障害発見者: アッセイ担当
- BTS: BTS
- 担当者: 合成担当
という感じになるかな。そうすると障害とは何か?という話になるが、創薬系だと予想外の結果ということになるだろう。
予想外というのは仮説駆動開発の文脈だったら、なんのために合成するのか?という最初の目的が達成されたかどうかで判断するところだろうが、明確な目的を持って合成されることは少ないので、MMPに照らし合わせてcliffかどうかで判断してもいいかもしれない。結局cliffは予測外の事象だからね。
リポジトリマイニング
創薬系だとリポジトリにあたるものは既に存在するので、そこから今後の予測を行う技術は非常に興味がある。本書では詳しく解説されてないので、他の文献をあたろうと思った。
バージョン
本書を読んでredmineのバージョンの使い方を理解した。だが、創薬系だと多次元で並行的に進めていくので、ソフトウェア開発だと2系と3系を同時に開発するみたいな感じかなあ。ちょっと難しい。
バージョンの概念は、単なるタグだけでなく、合意というマネジメント要素も含んでいるのです。
p.295のバージョンの概念が欠落する理由も参考になった。
2012.09.18追記
著者の方からレスポンスを頂いた。ありがとうございます。
Q.創薬系のプロジェクトのバージョンとは何か? A.プロジェクトのマイルストーンに相当します。 学会で報告する、創薬研究の開発が完了する、などのチェックポイントが大きなマイルストーンになりますが、たぶん1ヶ月単位で意味ある成果物を出せるように、マイルストーンの目的を明確にすればいいでしょう。
大きいマイルストーンはあるのだけど、一ヶ月単位で測れるようなマイルストーンというのはあまり見ない気がする。というわけで、今必要なのはそういうブレークダウンした形のマイルストーンをどう定義するかだな。そういう意味ではメトリクスも足りてないだろう。
もう一つは、創薬開発手法は生産ではなく開発だという点において、トヨタ生産方式みたいな工場の生産系よりはソフト開発手法にすごく似ているのだけど、大きく異る点が1つある。 それは探索の割合が非常に大きいということだ(ライフサイエンス全般に言えることだけど)。これは工学と明らかに違って、コントロール出来ない要因を多分に含んでいて、それを考慮したような仮説ドリブンなマイルストンが必要なんだろうなぁと。
もう少し丁寧に考える必要があるが、理解が前進したので嬉しい。