もくもくドラムンベース(110425)

結局章立てするようなもんかなぁと、今夜は最後に何をかけようかなぁという観点から組み立ててみた。

Amen AlleyからMessiahへの流れは気に入った。

  • Requiem / Uman & No Money
  • Tru Born Playa / Glidlok & Prolifix
  • Let Me Be Your Fantasy / Baby D
  • Miss You / Echo Inada
  • The First Time / Nu:Tone
  • Amen Alley / Danny Byrd
  • Messiah (Noisia Remix) / Konflict
  • Chubrub / ?
  • Snow / Seba
  • Blow Out / Body & Soul
  • Catch You / Fred V
  • Ocean Deep / B Complex
  • Requiem / Uman & No Money

ProductName Return to Forever
Seba
Combination / ?円 ( 2008-09-29 )


Desireの充電ケーブルを買った

土曜日にうっかり足に引っ掛けて純正ケーブルを断線させてしまったので、二つ購入した

巻き取り式なのでじゃまにならなくていい。二つ買ったのは一個は職場に置いておくため。

もくもくドラムンベース

途中何かけたか忘れたが、大体こんな感じ

  • Link To The Past / Loadstar ft. Xample & Lomax
  • Blackout / Hive
  • G-Force Jesus / Ed Rush & Optical
  • Mediation / Nosia & Maldini & Vegas
  • Machine Gun(Spor Mix) / Nosia
  • Hate / Telekinesis
  • Moodswings / Dom & Roland
  • Hear My Call / Dom & Roland
  • Overdue / Spor
  • Memories / 17th Boulevard
  • Down Deep (VIP) / Wickaman & RV
  • New Dawn / Savage Rehab
  • Hide Your Tears Because We Are In Heaven / Unquote

ProductName Vol. 4-Bad Taste
Blokhe4d
Pid / 3815円 ( 2011-04-19 )


JavaScript: The Good Parts読書会(4章)

昨日は久しぶりのJavascript読書会。みなさんお疲れさまでした。

ProductName JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
Douglas Crockford
オライリージャパン / 1890円 ( 2008-12-22 )


一般に未定義と呼ばれる変数には二種類ある(Javascript 第三版 4.3.2)

本から引用

  • 宣言されてない変数から値を読みだそうとすると実行時エラー
  • 宣言されているが値が設定されていない変数 undefined

実行する

var x;

console.log(x); // undefined
console.log(y); // ReferenceError: y is not defined

スコープ

var x = "global";

function f() {
  var x = "local";
  return function () {alert(x);};
}

var g = f();
g(); // local

alert(x); // global

fで新たに作られる関数はlocalを参照しているのでこれを捕まえっぱなしなので実行するとlocalを返す。次のalertは最初に定義したglobalを参照するのでglobalを返す。lispを実装したときはこんな感じだった。

食べもの

おやつはcanaのプリン

1303627550

懇親会は昭和ホルモン ブタチカで。静岡おでんたべたことなかったので初体験です。

1303627557

富士山型のタジン鍋はシャッター切るまで富士山がモチーフだって気付かなかった。妙に派手な色のタジン鍋やなーって思ってた。

1303627552 1303627554

これが静岡おでん。ナルトが縦半分に切断されているのはカルチャーショックをうけた。しかも串にささってるし。

1303627556

  • マネタイズの話を色々聞けて面白かったというか勉強になった
  • モクモク静岡をやらないと集中して何かを作れないヒトがそこそこいたのでやれば楽しそう
  • 結局サービスつくらないとな。勉強のためだけの勉強会ってわけじゃないし、成果物としての目標をおかないと的な
  • @ando_ando_andoに「みんなのPythonセット」を進呈してきた。静岡にパイソニスタを増やす地道な活動ということで
  • 交換してもいい本のリスト

きらの里(一日目)

きらの里に行ってきた、去年の10月以来だ。前回は雨で歩きにくかったけど、今回はいい感じに晴れていて散策できてのどかさを満喫した。

本当はバァさんの強い要望で孫とディズニーランドに行く予定だったんだけど、地震の影響で時短モードになったし、実家は栃木県北部で結構大変なので、まぁ伊豆でゆったりしようかという方向で、子連れにやさしいきらの里に行こうと。

1303416099 1303416102

リスも近くまで寄ってきた

1303416104 1303416106

ブランコ乗ったり、フラフープしたり

1303416108 1303416110

缶ポックリの竹版

1303416112

桜は散っていたが、鯉のぼりがあがっていた。

1303416116 1303416114

夕食

1303416118 1303416120

左は子供用の夕食。スパークリングワイン飲んだ

1303416123 1303416125

1303416127 1303416129

1303416131

メインは溶岩焼

1303416133 1303416135

蛤の朧蒸し

1303416137

冷やし桜葉うどんはほんのり桜の香りがして美味しかった

1303416139

デザートはビワのソルベ

1303416142

22時まで粘って屋台のラーメンをいただきに。一番ゲット。

1303416144 1303416146

1303416148

振り返ってみて今の35歳位の人のキャリアで割と成功したかなーっていう事例集

自分が振り返ってみるに、こうすべきだったよなぁと思うことはあるが、今は環境が大きく変わっているし、今の20代のヒトがこれ読んでも教科書的な指針にはならないんじゃないかなぁと思った。

大きい会社に入ったら、時間を売るような仕事とか誰でもできるような仕事を避けるってのは正しい戦略だと思う。やりたくない仕事をしないという態度は別にデメリットにならないと思う。なぜなら、どっちにしろ年功序列的な出世なんて見込めないんだから。

  • 努力しても並にしかなれない分野に無駄な時間を使わない
  • 目標達成/目標達成能力バランスを考える
  • 弱い紐帯論

ProductName 7割は課長にさえなれません (PHP新書)
城 繁幸
PHP研究所 / 735円 ( 2010-01-16 )


ProductName 7つの習慣―成功には原則があった!
スティーブン・R. コヴィー
キングベアー出版 / 2039円 ( 1996-12 )


お金を増やす仕事は時間を売る仕事が多い

ブログ見て「おっ!」と思ってポチしたけど、結局時間を売っているだけだった。

仕組みをどうするかっていうのは数パターンしかなかったかな。

Quantitative Structure–PBPK Relationship Modelling

PBPKを一通り使えるようになってきたので、改めて薬物代謝を学んでいる。

全体を考えられるようになってくると、個々の代謝の実験系がどういう意味を持つのかとかin vivoとのギャップはなんだろうかという新たな発見があって楽しい。

代謝は結局化学反応として考える

この本は化学同人から出ているので反応機構がちょくちょく書いてあるので便利ですね。

というのは、代謝をブロックしたい時にケミストは安直にハロゲンを突っ込もうとするけど、それが活性とリンクするサイトの場合にはもうちょっと考えないといけないことが多いからだ。

触媒の分子機構を考えたり、SN1かなぁSN2かなぁなんて考えながら遷移状態を取りにくくするにはどこからどこに向けて置換基生やしたらいいかなぁなんてやるのは分子設計的なアプローチかと思うんだけど、そもそも代謝を化学反応として理解してないとそういう仕事できないからねぇ。そういうあたりをやるためにも早い段階にアクティブコンフォメーションを捕まえておく必要もあるし。

Quantitative Structure–PBPK Relationship

最近PBPKと構造の相関関係を見ながら合成の方針にフィードバックしたいと思っているのだけど、市販のPBPKソフトは動態向けっていうか構造に対するパラメータの設定が大雑把過ぎて、メカニズムで考えてんのかフィッティングしているのか困っちゃうんだけど、なんかいいソフトウェアないですかね?

みなさん自前で実装しているのかなぁ?誰か知っていたら教えてください。

JazzanovaのBlue Noteコンピがよい

今さらながらBlue Note Trip 5を聴いてる

ProductName Blue Note Trip 5: Mashed
Jazzanova
EMI Import / 1919円 ( 2006-05-24 )


  • Dindi / Janet Lawson
  • Hurt So Bad / Grant Green
  • Montara / Bobby Hutcherson

世界観を変えましょうとかライフデザインをよく考えましょうという本 - 「お金の流れが変わった」

先週末伊豆に遊びに行ったので、滞在中に読もうと近所の本屋で買った本。

ProductName お金の流れが変わった! (PHP新書)
大前 研一
PHP研究所 / 760円 ( 2010-12-16 )


今の大国はもう過去の大国になりつつあるから新興国に目を向けていけって話と、20世紀型の経済政策はあまり効果がないので、お金の流れに目を向けよう。あと民主党の経済感覚はダメすぎという話。基本的に民主党に厳しいですね。

原発

後半読んでたら、原子力の話が出てきて、「海外に売り込め」「首都圏近郊に原子炉を作れ」とか書いてあった。

  • 「原子力発電は安全でない」という反論が出てくる。ほんとうにそうだろうか?
  • 日本の原子炉の安全性は群を抜いている
  • ちなみに原油価格が1バレル=60ドルを超えると原子力のほうが経済効率がよくなり、100ドルを超えると後処理費用を含めても原子力を使ったほうが圧倒的に有利になる

群を抜いて安全なはずの日本の原発がああなった以上、あのレベルのリスクを再度取れるかという議論が付いて回るでしょう。というわけで原子力に関しては「お金の流れがさらに変わった」ということで。

学校の社会的責任(SSSR)

講義内容を配信する大学は増えている。研究職なんて常に学び続けなきゃいけないので、こういう機会に溢れているいまの状況はありがたい。そして我々を取り巻く状況が変わっているのに、一箇所に子供を集めて画一的な情報を与えるという義務教育の仕組みは適切なのかなぁ?と。自分自身は義務教育の必要性をあまり感じないので、学ぶ機会とか楽しみをどう与えるかは親の責任かなぁと思う派ですね。

  • 共産主義の指導者が金儲けをすばらしいことだと認めたときから、中国は拝金主義の国になってしまった
  • 「PIIGS」財政破綻が危惧されるヨーロッパの国
  • 成熟経済では金利を下げて資金供給をしても、経済自体が資金を必要としていないから、それを吸収しない
  • 日本型の年金は現役労働世代が退職・高齢者を扶養するので、このモデルが崩壊することは間違いない
  • 先進国において年金や個人金融資産は「自国にとどまるかぎり増えない」
  • SSR 学校の社会的責任
  • 政治家は票がほしいから、「いずれ日本経済は回復する」「われわれは2%成長をめざす」とお題目を述べるが、今後も少子高齢化が続くことを考えたら、そんなことは無理に決まっている
  • 国民はせっせといまだに赤字国債を買っている(郵貯や定期預金を通して)
  • もし金持ちからより多くの税金をとりたいなら、所得よりは資産にかけたほうがよい
  • 国民の税金を経済成長の原資にするという発想はやめるべき