「経営の教科書」を読んだ

農人日記で触れられていたので買って読んでみた。

ProductName 経営の教科書―社長が押さえておくべき30の基礎科目
新 将命
ダイヤモンド社 / ¥ 1,680 ()
在庫あり。

別に社長でも上の立場でもないけど、上の立場の考え方とかわかっていた方が色々アプローチとかやりやすいってのがまず一つ。もうひとつは、最近はなんでもフラット且つマイクロで、会社に属していても、階層性が希薄になってきてるし、そのうち自分で自分を経営しているってのが当たり前になるんだろうなと思っているということ。

  • 3つのP Philosophy,Plan,People
  • 勉強会の効能
  • 顧客とは、我が社の商品やサービスを買ってくれる人か?
    • 内部顧客の存在
  • 戦術の失敗を戦略で補うことはできるが、戦略の欠如を戦術で補うことは出来ない
  • 慢性的な残業は無能力の証であり、悪徳である
  • アクションx情報量マトリックス

「残念な人の思考法」を読んだ

残念な人とは、プライオリティ付けの成否、適否を考えない人、あるいは見誤る人

ProductName 残念な人の思考法(日経プレミアシリーズ)
山崎将志
日本経済新聞出版社 / ¥ 893 ()
在庫あり。

  • システム化 X 「思考停止」 = 残念なトラブル
  • ノウハウは公開しても問題ない。なぜなら、大変なのは「実行すること」だから
  • 二流は積み上げ式で考え、一流は市場全体で考える
  • 塗り絵術
    • なんの絵を描くのか明確にする
    • パーツの色と形を知る
    • どこをどう塗ればそれらしくなるかを考える
    • 枠を塗る
    • 中身を塗る
  • PREP
  • エンプロイアビリティ

塗り絵術の枠組みで自分の関わっている仕事を考えてみると

  • 塗り絵術(探索研究)
    • プロジェクトのゴールを明確にする
    • どういう、ワークフローを設定すればそれらしくなるかを考える
    • アッセイ系の特徴を知る
    • スキャフォールドを探索する
    • 細部をいじる

「マインドマップ会議術」を読んだ

ファシリテーターは必要で、マインドマップはその道具に過ぎないだろうと思うので、マインドマップ指向の考え方はどうかなと思った。

ProductName マインドマップ会議術―会議の質を劇的に高める「1枚の地図」
高橋 政史,大嶋 友秀
ダイヤモンド社 / ¥ 1,680 ()
在庫あり。

あと、こんな感じで言葉の使い方に共感できなかったのも大きいかも

結局会議とは議題があって結論を出すということが求められるので、最終的には多かれ少なかれ、職位の力関係は持ち込まれるだろうと思うので、僕自身はtogetterのような仕組みがマインドマップみたいな表現に対応するといいんじゃないかなぁと思っている。

誰が言ったかという情報、つまり内容に一貫性があるか?、それとも議論の過程で考えが変化していったのかといったプロセスを残しておけるのは魅力的かなと。

しゃべるリベンジ

去年か一昨年か、これからはイントラマイクロブログじゃ!と息巻いて入れてみたしゃべるであったが、結局ひとりべしゃりになってしまい、ひっそりと閉じたのであった。

しかし、近年のtwitterブームにより、再度イントラtwitterにチャレンジすることにしたのであった。 というより、以前に別のマシンにインストールしたことをすっかり忘れてて、今日たまたま8080にアクセスしたらログイン画面がひょうじされて、じゃぁ使うかと。

で、社内勉強会とかめんどくさい(やるなら正直お金とりたい)ので、twitterを使ってサイエンティフィックなコラボレーションが促進されるとかそういう本を探してるのだけど、そういう本って出ているのかな?

あればそれ読んどけってメールして終了。

「会社のつくり方」を読んだ

会社の作り方のポイントを20代、30代、40代、50代と世代ごとに書いている。

ProductName 会社のつくり方 (日経文庫)
成毛 眞
日本経済新聞社 / ¥ 903 ()
在庫あり。

  • 社員や株主は自分の会社のイメージを持てないからこそ、他所のイメージにのっかる
  • 会社にいると入ってくる情報が多く独立すると情報が激減する
    • 職種と情報によるだろう。
  • 起業年齢的に一番中途半端なのが40代
  • 大企業の中間管理職固有の病
  • 自営業はあくまで個人がおこなうもので会社ではない
    • LLCはどうなんだろう?
  • 50代で起業する場合、人生をどう締めくくるかも意識する必要がある
  • ニュースリリースに関して
  • 月次予算より月次決算
  • 顧客獲得

「ライフログのすすめ」を読んだ

現代は"Total Recall"つまり完全記憶能力

ProductName ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)
ゴードン ベル,ジム ゲメル
早川書房 / ¥ 1,470 ()
在庫あり。

すでに、僕らは検索エンジンの助けを借りて、辞書的な記憶能力にはあまり価値を見出さなくなってきているし、記憶するのは外部記憶装置にどんどん移譲している。こういう状況のなかで、情報の記録をもっと個人的なものにまで押し進めて、見聞きしたものや、体調のイベントすべてを突っ込めるストレージとそれらの情報を瞬時に検索できるような状況になったとき、ヒトの生活様式はどう変化するのだろうか?そういう兆候はいくつも現れてるでしょ?よし、「俺がいっちょ押し進めてやってみたで」という話。

個人的には、働きすぎで体調がおかしくなってから血圧を記録している。当初は医者に半ば強制的にやらされたのだけど、実際に付けてみると、自分のライフイベントをうまく表現しているので今ではほとんど人生の補助記録的な意味でつけている。5章の健康の章とか共感して読んだ。

働いてる時間の会話記録を全録音すればいいじゃんなどと普通に思うし、こういうのあれば素敵だなぁと考えているので、何でも記録するという方向は色々出来て面白かろうと思っている。

新書本サイズなのに300ページ超えてるのでなかなか読み応えがあった。

  • 何を記録するかとか、記録自体をすべきかどうかを決める際の要因にならない世界に向かっている
  • センスカム ViconRevueとして商品化
  • α派のログ情報を利用してイベントの重要度の評価
  • たいていの人はすでに、自分の脳の記録を、何らかの形の電子記憶に委ねている
  • 電子教科書の方が多くの点で優れている
  • データの増加によって、意思決定の質が向上するというわけではない
  • 写真が撮れる鏡
  • ナチュラルユーザーインタフェース

「つまみぐい勉強法」を読んだ

IT業界に限らず、変化が激しい業界では短期的な成果を出すことも、長期的な視野での成果(つまり自分の成長)もきちんと考えることが大切だと思う。

一方、変化の激しい業界では短期的な成果を継続的に出し続けることが求められ(成果主義とか)、企業自体が長期的な視点での人材育成的なもののプライオリティを下げているように感じる(もちろん口では重要っていうんだけど)。

結局、長期間、個人が学習し続ける仕組みを作ることが非常に重要だし、早い段階から意識しとかないとアレな感じになっちゃうので、こういう書籍が出るということは良いことだなぁと思う。

ProductName IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」 (技評SE選書 15)
奥 乃美,渋川 よしき
技術評論社 / ¥ 1,764 ()
在庫あり。

個人的には実践していることが多いので、新たな発見的なことはそれほど多くなかったのだけど、最終章の「家庭を持っているヒトの勉強の仕方」は面白く読めた。これから変化のゆるい業界ってのはあんまないだろうから、ずっと継続して勉強することが求められるのだと思うのね。そうすると結婚したりとか子どもが出来てからのほうが人生の長い時間を占めるよね。

さて、僕のいる業界はどうなるんだろうなぁ?なんてことを考えながら。

一般化線形モデル入門

入門と銘打っているだけあってかなりわかりやすかった。

ProductName 一般化線形モデル入門 原著第2版
Annette J.Dobson
共立出版 / ¥ 3,885 ()
在庫あり。

g()は連結関数であり、非線形関数。これを利用して指数型分布族を線形モデルで扱う。

1-5章が基本的な内容でそれ以降がそれぞれのモデルに関して。最後のほうはちょっと駆け足になっているけど、全体的にわかりやすくて良書だと思う。

ただ、実際に練習問題を解いてないので二周目は問題解きながらもう一度読みなおす予定。ちなみに解答はここ

一般化線形モデルと一般線形モデルはちょっと違うけど、これもそのうち読んでおく。 (一般線形モデルとは一つの連続的な反応園数と複数個の説明変数の関係を分析する種々の方法を包括したもの。)

ProductName 一般線形モデルによる生物科学のための現代統計学―あなたの実験をどのように解析するか
アラン グラフェン,ロージー ヘイルズ
共立出版 / ¥ 5,040 ()
在庫あり。

こういった本だったら社内勉強会とかしてもいいんだけどなぁ。でも、こういうの興味あるヒトがいなくて結局独習会になりそうだけど。

経口の2コンパートメントモデルの初期値を求める

nlsでフィッティングする場合には初期値を決めないといけないのがちょっとめんどくさい。ivは簡単に初期値が決まるんだけど、poはたまにうまくいかなくて困る。

今日も残差法でいいんだっけ?みたいな感じになって結局うまく初期値を決められなかったので、帰ってきてから読んだ。

ProductName はじめての薬物速度論
加藤 基浩
南山堂 / ¥ 1,995 ()
通常2~5週間以内に発送

で、結局経口は1コンパートメントモデルでいいんじゃないか?という結論に達した。

まだまだ修行が足りん。

明日からお前が俺の上司だ

うん、合格だ よくここまで成長したな、、、 明日からお前が俺の上司だ。

コレが笑い話ではなくて、割と身近な感じになってきているなぁと感じている。

2010.04.24

そういえばFMLでも、「俺がメンターやってるやつが昇進試験パスして、自分の上司になりやがった」とかいう投稿みたな。