Drkcore

03 09 2010 work Tweet

PDCAと成果主義

なんとなく思ったので、書いておく。

PDCAサイクルってありますね。Plan - Do - Check - Actionというあれです。

創薬もアジャイル開発なのでPDCAをどんだけ早く快適にまわすかってのは重要なわけです。

創薬的にはこんな感じ

  • P: 合成計画を立てる
  • D: 合成する
  • C: アッセイする
  • A: 分析する、解析する
  • P: (解析結果をもとに、よりより)合成計画を立てる

個人的には量子化学的な手法をSBDDに組み込むっていうのが興味があって色々やっているわけですが、ああいう手法って解析の部分には非常に貢献する(見えなかった相互作用が明確に理解できたりとか)のだけど、じゃぁ、その知見を「合成計画に反映させる」となると、とたんに難しくなったりして、結局、解釈で終わってしまうことが多々あるわけです。

僕自身は、そういうことを積み重ねていって段々とPlanのほうにも貢献していくようにノロマなプロセスを踏むしかない(というか踏む)のがいいのかなと思っているのだけど、成果主義的な観点だと「結果的に貢献してないから何もしてないと同義」的な扱われ方をしますよね。

と、よくある成果主義批判っぽいことを書いているだけなんですけど、それがダメっていいたいわけじゃなくて、そこんとこをうまくバランスとっていく術ってないのかなぁと。

そういう例が知りたい。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021