28122011 work
なかなか面白く読めたが、読者のターゲットが今ひとつ。タイトルもよく分からないし(どの世代の10年後をイメージしてるんだろうか?)日本軍の話とかがでてくるから、若い世代に向けているわけではないのかなぁと。 それから、わかってない人にわかりやすく説明する本だとしたら丁寧さが足りないし、わかっている人の思考の整理のための本だと考えると主観が強すぎる気がしないでもない。
というわけで、ビジネス本のような明快さには欠けるんじゃないかな。個人的にはつまみ食いできたから満足だったけど。
今までだったら日本は全部共同体だから、共同体の中では人柄のいい人、空気の読める人、そういう人が上に行けば穏便に済んでいた
共同体というのは機能集団ではないからダメだということ。
- 最初に成果/目標の定義をしろ
- 「真っ当な学び」というのは、いまの自分に欠けている点をはあくすることからしかスタートできない
- 戦略とは「しないこと」を決めること
10年後、仕事で差がつく戦略思考―一生役立つ「考えるスキル」の磨きかた
言語実装パターン ―コンパイラ技術によるテキスト処理から言語実装まで
〈起業〉という幻想 ─ アメリカン・ドリームの現実
ドラッカー名著集8 ポスト資本主義社会
医薬品産業戦略マネジメント
バフェットとグレアムとぼく インドの13歳少年が書いた投資入門
サムスン栄えて不幸になる韓国経済
ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
私の営業方法をすべて公開します!
アントレプレナーの教科書
「誰が」会社を変えるのか 近未来企業へのシナリオ