企業が分析力を駆使するようになるためには五段階の成長過程が考えられる

分析を活用すれば質の高い決定とよりよいパフォーマンスにつながる。本書では組織が分析をうまく活用できるための重要な5要素を、その頭文字をとってDELTAと表現している。DELTAとはつまり

  • D: データ
  • E: エンタープライズ
  • L: リーダーシップ
  • T: ターゲット
  • A: アナリスト

である。さらにそれぞれの要素について5段階の成長ロードマップを提示している。

  1. 分析力に劣る。データ、スキル、経営陣の関与など分析の必須条件が一つ以上欠けている
  2. 限定的。統一が取れていない、戦略ターゲットが絞り込まれていない
  3. 組織的な強化に取り組む。プロジェクトは発足するがDELTAのいずれかの要素で躓く
  4. 分析力を備えている。それなりの成果をあげるが、競争優位には至っていない
  5. 分析力を武器にする企業になっている

自分が創薬研究所での経験によれば、頑張った結果ステージ3くらいまでしかいかなかったので、ボトムアップ的なアプローチだとここらへんが限界かなと。統一が取られるような組織になるにはさらなる経営陣の積極的な関与が必須だと思うし、情報システム部とは別のスキルセットを持った分析系のチームがいないと難しいと思う。結局突き抜けるためにはDELTAのLが最も重要なんじゃないかなと思う。

個人的には、データをいつでも分析できる状態にしておくことは極めて重要であると考えていたので、研究所全体でそういった環境を維持することに関わってきたと。で、そういう環境になってログ分析してみると、分析する人はまぁ2割もいないですね。思うに分析に関する教育が足りないんだろうなぁと思っている。(実際に信頼性区間を観測値のmin-maxだって強固に主張していた薬理系のマネジメントもいたし、どんだけ異界やねんとげんなりさせられたこともありました。)

という理由で、DELTAにAが入っていることが非常に納得で、特に日本の企業はアナリストというジョブをもっと優遇して最大限活用しないといけないんじゃないかなぁと思ったりする。大体製薬企業で分析者の求人とかないからね。

というわけで、LとAさえあればData,Enterprize,Targetはなんとかなるんじゃないかなぁというのが私の意見。

すっきりとまとまっていて分かりやすい内容の本だった。どっちかというと組織戦略をどうするかっていう内容で、現場に分析力をどうやって持たすかな?という内容ではないけど、全体を見渡すには中々良いですね。

ProductName 分析力を駆使する企業 発展の五段階
トーマス・H・ダベンポート
日経BP社 / 2310円 ( 2011-05-26 )


  • 他社が持っていないようなデータを収集し活用するにはどうしたらいいか
  • マスターデータ・マネジメント(MDM)
  • データをいつでも分析できる状態にしておくことは極めて重要である
  • IT部門の役割とは
  • 意思決定とはデータと分析に基づいて下すものだ
  • 現在の動向をまねしても遅れをとらないだけなので差異化を図る機会を発見しないといけない
  • 計測できるものは何でも計測する
  • 分析に精通し、かつビジネス感覚にも長けた人材を採用し、定着する条件を整える
  • 分析の究極の目的はよい意思決定である

テストマーケティング

最近みなさんサイトを運用してるので、アクセス稼ぎとかそんな感じのネタも話題に上がってくるようになったので、SEOじゃなくてもっとマーケティングよりの話も面白いのかなぁと思う。

僕も最近google analyticsをきちんと勉強しようかなと思った。

ProductName Google Analyticsではじめるテストマーケティング
高橋直樹
毎日コミュニケーションズ / 2079円 ( 2011-04-09 )


A/Bテストのやり方から、コンバージョンの設定の仕方とか、データの見方が丁寧に書いてあって分かりやすかった。

ここらへんも勉強会のネタにしていくと面白いのかなと思った。月に一万稼げるようになれば、台湾行ってハッカソンとか余裕でしょ。

富士山樹空の森に行ってきた

同僚の家族と行ってきた。梅雨明けしたので暑かった。

アスレチック系の大きさが幼稚園から小学校低学年にはちょうどいい。

1310295281 1310295283

ちょっとした水遊び広場もあって楽しい。

1310295286

かき氷をかきこむ息子

1310295288

今日の畑(110630)

ちょっと前の。

ミニトマト、これは順調

1310294954

ナスはだめやなぁ

1310294957

ズッキーニは家庭内の受けが良いですね。

1310294959

ゴーヤも花が咲き始めた

1310294961

富士市立図書館の蔵書検索をカーリル経由で検索しつつ検索バーにも対応させた

なんか、めんどくさいことやってるので、プロキシでもかましてとか思ったらカーリルが使えそうだったので、これをそのまま検索バーとして使えるようにした。

ここのリンクをたどって追加すればfirefoxだったら検索バーで蔵書と貸し出し状況が簡単にわかるようになります。

かなり便利

110710 追記

ちょっと丁寧に書いた

jQuery Mobileの確認にandroidエミュレーターを利用する

実機でちまちまアクセスするのはめんどくさいので、エミュレータを使うことにした。

アンドロイドの開発環境は以前構築しておいたので、IPアドレスで戸惑ったくらい。

localhostとか127.0.0.1にアクセス出来ないのでプライベートIPのアドレスでアクセスしないといけないが、その時にGAEのローカル開発のほうもaddressオプションを指定する

$ dev_appserver.py --address=192.168.XXX.XXX prj

android_jQuery_mobile

jQuery Mobileを試している

覚えようなかなーと西畑一馬のjQuery Mobileデザイン入門をやってみている。

なかなか楽しい。divとdata-role属性を使って組み立てていくのね。

でも、作ったものをいちいちスマートフォンで確認するのめんどくさい。

エミュレーターないかなぁと探した。

ProductName iPhone+Android スマートフォンサイト制作入門 (WEB PROFESSIONAL)
たにぐちまこと
アスキー・メディアワークス / 2499円 ( 2011-02-19 )


チェックリストの重要性

書評サイトに「一気に読み終えた」とか書いてあって、「ビジネス本なのに一気に読み終えるとかどういうこと?」とか思ったのだが、How Toな内容でなくて、体験談みたいな内容だったので確かに一気に読み終えた。

逆に言うとHow Toじゃないので、自分の仕事に活かすにはよくよく考えないとダメですな。

チェックリストというものはルーチンワークを確実にこなすための手段だと思っていたのだが、コミュニケーション活性化の手段として使えるという話にはちょっと感動した。

建設業界では現場に確実にコミュニケーションを取らせるためのチェックリストを導入することで予想外の困難にも確実に対処するようにしているらしい。

現状把握とコミュニケーションの円熟化こそが、ここ数十年の建築の最大の進歩だ

つまり、作業とコミュニケーションの両方をチェックすることで複雑性に対応していくわけですな。

nvmを使って色々インストール

今朝試していた方法は実は古いやり方らしいので、今風のやり方で入れてみる。ずばりnvm

ただし、zshだとかなりハマリングなのでbashがオススメですね。zshのマシンでいれようとしたら超絶ハマったがbashなmacbookでは楽勝だったという。

git clone https://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm
source .nvm/nvm.sh 
nvm install v0.4.9
nvm use latest
nvm sync
nvm ls
npm install -g express
npm install -g ejs
npm install -g coffee-script

ついでに色々応用例を探しているのだけど、個人的に気に入ったもののリスト

scrumblr

このリアルタイム付箋ソフトでKPTやったら最高ですね。

node.jsとCSSSlide.jsでスライド共有するサンプルプログラムを作ったよ

これとskype使えばwebexplayerいらないんじゃないか?

node.js+socket.ioでライブコーディング的なものを作るメモ

これも中々楽しそう。

coffeescriptを触ってみている

ついでにnode.jsのアップデートをしつつ、npmを入れた。/usr/localのownerを変更するのは気持ち悪いが、自分しか使わないのでまぁいいかなと(参考)。

注)こっちのほうが良いやり方らしい

tar xvfz node-v0.4.9.tar.gz 
cd node-v0.4.9/
./configure 
make
sudo make install

sudo chown -R $USER /usr/local
curl http://npmjs.org/install.sh | sh

npm install -g coffee-script

さて、CoffeeScriptとはjavascriptにコンパイルできる小さな言語です。文法がPythonっぽいのでとっつきやすそう。

関数適用に括弧がいらない

引数が一つのときだけ?

coffee> add = (x,y) -> x+y
[Function]
coffee> add(1,2)
3
coffee> add 1 2
Error: In repl, Parse error on line 1: Unexpected 'NUMBER'
    at Object.parseError (/usr/local/lib/node_modules/coffee-script/lib/parser.js:472:11)
    at Object.parse (/usr/local/lib/node_modules/coffee-script/lib/parser.js:548:22)
    at /usr/local/lib/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script.js:29:22
    at Object.eval (/usr/local/lib/node_modules/coffee-script/lib/coffee-script.js:88:10)
    at Interface.<anonymous> (/usr/local/lib/node_modules/coffee-script/lib/repl.js:39:28)
    at Interface.emit (events.js:64:17)
    at Interface._onLine (readline.js:153:10)
    at Interface._line (readline.js:408:8)
    at Interface._ttyWrite (readline.js:585:14)
    at ReadStream.<anonymous> (readline.js:73:12)

coffee> add1 = (x) -> x+1
[Function]
coffee> add1 3
4

内包標記が使える

coffee> numbers = [1,2,3,4,5]
[ 1, 2, 3, 4, 5 ]
coffee> odds = (n for n in numbers by 2)
[ 1, 3, 5 ]

なかなか楽しげ

ベターJavaScript!? CoffeeScriptが注目されるワケ

Ashkenas氏によれば、JavaScriptからCoffeeScriptに移植したあるライブラリは、元の1/3のコード量になったものがあるといいます。また、JavaScriptにある仕様上の欠陥や落とし穴の多くはCoffeeScriptによって避けられるとしています(欠点を知り、それらを避ける方法をまとめた「JavaScript: The Good Parts――「良いパーツ」によるベストプラクティス」という書籍もありますね)。

ProductName JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
Douglas Crockford
オライリージャパン / 1890円 ( 2008-12-22 )


JavaScriptにある仕様上の欠陥や落とし穴を知っておくということも大切ですね。というわけで、次回の読書会は7/30に静岡でやる予定になっています。