Drkcore

18 01 2011 Python javascript Tweet

luminescenceでjavascriptを埋め込んだプレゼン資料をつくる

機能がちょっとシンプルすぎて、凝ったことするのは大変かもしれないけど、yaml+markdownでスライドを作れるluminescenceが便利。

luminescence input(yaml) output(html) [template(html)]

でスライド用のhtmlが出力される、こんだけ。

yamlのソースのほうにjavascript埋め込めるのでスライド中に表示したソースコードを直接実行したりできるし、jQuery Growl使えばハッシュタグ付きのtweetをプレゼンにストリーム表示させたりできる。

それから、このブログシステムもMarkdownでコンテンツ書いているので、過去のエントリから使いたいコードをコピペするとそのままスライドでも動くことが多いために自分の作業環境との相性がいい。

なにより、プレゼン資料が単なる資料作りではなく、javascriptの学習も兼ねるので時間の使い方的に非常によいだろうと。ソースをGitで管理できるので心理的にも安心(重要)。

とりあえず、最初の資料にgoogle maps埋め込んでおいた

js読書会

第1回JavaScript読書会

JGP読みます

ProductName JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
Douglas Crockford
オライリージャパン / 1890円 ( 2008-12-22 )


About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021