にっぽん「食謎」紀行

グルメ系にありがちなウンチクとか食自慢の本。グルメは基本的にあるレベル以上は主観が大きくなるので、逆に淡々としてたら面白くないし。

豆腐の章が面白かったが、お揚げの話がなかったのが残念。

今日のust

僕のなかで盛り上がったのでよし。

順番はあってない(なぜ?)。

Pacman (Upbeats Remix) / Ed Rush & Optical
World Of Hurt / Sub Focus
Messiah (Noisia Remix) / Konflict
Book Of Sight / Ed Rush
Kisses & Lies / Blokhe4d
Fallin' / Raiden
Authority / Body & Soul & Fourward
Dreamweaver / Loki
Hi Top (Ed Rush & Optical Remix) / Sigma
Berlin / Loadstar
Rollstar / Dom & Roland
Terror / Telekinesis
Red Sky / Jade
Stasis (Jade Remix) / Black Sun Empire
Venom / Jade featuring Ryme Tyme
Never Been (feat. Fox) / Dub Phizix
Underfire / Nymfo
Sleepy Hollow / S.P.Y
Drop It / BTK
Riptide / Optiv & BTK
Start It Again / Optiv & BTK
Bass Dust / Blokhe4d & Receptor
Elevate This Sound / Calyx & TeeBee
Redeemer (feat. Lucy) / Loki
The Shakes / Prolix

Optiv & Btkを聴くベし

ProductName Dirty Tricks
Optiv & Btk
Pid / 2025円 ( 2012-06-19 )


素数夜曲: 3章

1年生の娘に足し算、引き算を教えながら読んでる。それにしても娘の宿題のプリント面白くないな。あまりにも面白くないし、自分で教えてて退屈だったので加法の交換法則教えてみた。

ProductName 素数夜曲: 女王陛下のLISP
吉田 武
東海大学出版会 / 3780円 ( 2012-06-26 )


  • パスカルの三角形
  • カタラン数
  • フィボナッチ数列
  • コラッツ問題

あたりの話題を取り扱っていたが、知っている話が多かったので読み流した。

ひさしぶりの佳肴 季凛

ひさしぶりに季凛さんにお邪魔してきた。

1345019427

鱧入りのコースでお願いした。小鍋が相変わらず美味しかった。そして焼き物はカマス。

1345019429

色々とおいしかったが、鱧の肝が旨かった。妙の華が酸がしっかりしていて酒がすすんだ。 他には鱧と真薯をあわせたのが良かった。

また行きたい。

素数夜曲: 1,2章

前半が整数論で後半Schemeで独立しているので本書の読み方がいまいちわからないのだけど、とりあえず頭から順番に読んでみている。

ちなみにこの本も栞の紐が2つついているのだけど、二本用意されている理由がわからない。 Schemeの章も並行して読めばってことかな?

ProductName 素数夜曲: 女王陛下のLISP
吉田 武
東海大学出版会 / 3780円 ( 2012-06-26 )


大体知っている話ばかりだったので読み流したが、平方数の約数の数が奇数である理由を組みとして考えるのは面白かった。

プランB: 最初のビジネスモデルはうまくいかないが、その失敗を乗り越える

ビジネスモデルの話

業界の地図を塗り替えるような破壊的アイデアは実は、プランAからは生まれない。 その失敗を検証することによって生まれるプランBによって成し遂げられる

ProductName プランB 破壊的イノベーションの戦略
ジョン・マリンズ
文藝春秋 / 1995円 ( 2011-08-25 )


  • 類似例と反例
  • 混ぜ合わせと取捨選択
  • これは体系的なプロセス

ダッシュボードは重要

ダッシュボードとはプロセスを導き、追跡するための体系的記録である。

と書いてあるんだけど、いまいち重要性が理解できなかった。

裏方はおいしい

事務局力のススメ。技術としては面白かったけど、これに頼ったジョブはどうなんだろうね。

「管理職を目指す行動指針」では管理職にするらなれない

評価制度に関しても

短期的な評価の積み上げが長期的な出世につながる人事評価メカニズムは、近視眼的な思考を促す。その結果、視野の狭い仕事だけで評価された人が管理職になって、経験不足で失敗することになる

と、客観的にみている。そういう状態で会社でうまくやるには事務局力をつけて裏方から仕事を動かすことを説く。まぁ、普通は転職と天秤に賭けるんだろうけど、本書は如何に頑張るかという内容なので、そういうことは書いてない。

ProductName 裏方ほどおいしい仕事はない!
野村 恭彦
プレジデント社 / 1500円 ( 2009-10-15 )


  • 社内をぶらぶらしよう
  • 情報はどんなひとのところに集まるか
  • 提案が通るかどうかは、内容よりも参加者の顧客満足によって決まる
  • ホウレンソウに対比して「置き石、水やり、待ちぶせ」

小さく賭けろ!

小さく賭けることの利点は失敗を予測し、許容できることである。「素早く学ぶために素早く間違える」というのは探索的な研究においても重要だと思う。予測モデルつくるために境界がしりたいってのもあるしね

小さな賭けの原則

  • 実験する
  • 遊ぶ
  • 没頭する
  • 明確化する
  • 出直す
  • 繰り返す

ProductName 小さく賭けろ!―世界を変えた人と組織の成功の秘密
ピーター・シムズ
日経BP社 / 1680円 ( 2012-04-05 )


  • プラシング: butを使わずandを使う
  • ヒトは地位とお金を知性や見識と同一視するが、両者にはほとんど相関がないことが多い
  • 運のいいひとは悪い人よりも自分の周辺で起きていることに目を向けている
  • 未来を予測するもっとも確実な方法はそれを自分で作り出すこと

情報伝達の鍵を握るのは「親しい仲間」

僕はFacebookが好きではなくて、というよりGoogle+派。

Google+がいいなぁと思う理由の一つにサークル機能があるが、そのサークル機能をつくったヒトの著作なので、面白かった。

色々SNSをつまんでいれば、なぜそういう設計になっているかとか理解できて楽しいし、おそかれ早かれ、企業の研究所もそういう仕組を取り入れなきゃならんだろうから、どういう設計にしよーかなーと色々考えるネタが脳内に投入されて楽しめる。

本書の主張は

ソーシャルネットワークは独立したグループが結びついて形成されている

であり、

社会の中には極端な影響力を持つ人物が存在し、情報の拡散には彼らが欠かせない

とは対立する考え方である。これはマルコム・グラッドウェルの「インフルエンサー」の話ですね。この発想は「世界がどのように動いているかという事実よりも、どのように動いて欲しいかという期待に基づいたものだ」と切り捨てている。神撃のバハムートなんかは実際どうだったのか気になる。

情報の拡散に関してはなかなかおもしろい考察だと思う。

ある情報が広く伝わるかどうかを左右する最も重要な条件は、影響力を持つ人物がいるか否かではなく、影響を受けやすい人物が十分に存在し、彼らが同じように影響を受けやすい人々とつながっているか否かである

放射脳系のヒトとかそんな感じかなぁ、あと津波の人情系のtweetが拡散した時も同じような構図だったかもしれない。影響を受けやすいってのは、内容とかによっても閾値が変化するだろうけど、脊髄反射レベルのretweetは「あーあれ系かー」ってなるしね。

まとめ

ソーシャルネットワークは目新しいものではなく、ソーシャルウェブは一時的な流行ではない

10章の結論に、これから数年でどうなりそうかというようなことが幾つか書いてあるのだけど、それは本を読めばいいと思う。

その他メモ

  • facebookの「いいね!」は、内容が本当に気に入ったからというよりも、相手との関係を築くための社会的シグナルを送りたいからなのである。
  • シェアされるのは事実よりも感情
  • 6次の隔たりのうち、中心に影響を及ぼすのは3次まで
  • インフルエンサー探索はコスト高
  • 専門家は身近にいて信頼出来る人物を指すことがままある

水上アスレチックと花火

実家に戻っているので鬼怒グリーンパークの水上アスレチックに連れて行った。小学校低学年だと一周するのに1時間以上はかかるので、子どもはもちろん、親も疲れる。

僕は水に濡れていい靴じゃなかったのと、iphoneをポケットに入れてたので、ついて回る専門で。

1344636151

これはやったけど、ロープは腕が辛い。というより、自分のイメージよりも身体が動かなくて凹む。

1344636153

全部で30のアトラクションがあって、これは最後の方の丸太の橋だけど楽勝。最後のほうには他にロープの端が二種類くらいあって、そっちは難易度高め。

1344636155

やり遂げた感。

1344636157

夕方昼寝をしたので、夕食後花火をした。

1344636159

1344636161

なかなか楽しい一日だった。