Traktor Pro2のnmlを曲順のプレイリストとして書き出す

nmlのトラックリストのkeyがファイルのロケーションなのでタイトルとアーティスト名の辞書を作っておく。

import sys
from xml.etree.ElementTree import *

mdic = {}
play_lists = []
elem = parse(sys.argv[1]).getroot()

for e in elem.findall(".//ENTRY"):
    if e.get("TITLE") is not None:
        el = e.find("LOCATION")
        key = el.get("VOLUME") + el.get("DIR") + el.get("FILE")
        mdic[key] = e.get("TITLE").encode('utf-8') + " / " + e.get("ARTIST").encode('utf-8')

for e in elem.findall(".//PRIMARYKEY"):
    if e.get("KEY") is not None:
        print "    {}".format(mdic[e.get("KEY")])

ProductName NATIVE INSTRUMENTS TRAKTOR KONTROL S4

NATIVE INSTRUMENTS / 76999円 ( )


夏休みの一週間は子供の宿題をみたりしていて色々気づくことが多かった

今週は夏休みってことで会社を休んでいた。

で、朝起きてご飯を食べたら、コードを書いたりブログを書いたりしている隣で、娘が夏休みの宿題をやるというルーチンだったのだけど、色々気づくことが多かった。

特に「学ぶことの習慣化」と「学習レベルのコントロール」は家庭でやるべきなんだろうなぁと。

一方息子はポケモンばっかりやっていた。あいてのポケモンが穫れないとか言ってブチ切れたりしてたなー

ProductName ポケットモンスターホワイト2

任天堂 / 3927円 ( 2012-06-23 )


wifiの通信対戦(ランダムとかレーティング)のやつは結構面白い。勝った負けたは結構熱くなるね。

学力とは何か

僕は、あまり教師というものを重要視しておらず、学習はできるだけ家庭でサポートすればいいんじゃないかなぁというスタンスです。教育はオープンエンドのほうがいいと思っているけど、義務教育の仕組みの中ではなかなか難しいだろうしなぁと思うしね。

あと教師は(実際の社会を知らないし)子供に対して責任を持つわけじゃないので、そこの選択権は親と子供にあるべきだろうなぁと。そういう意味では社会でなんらかのサポートは必要なんじゃないかなと思う。例えば社会人(特にIT系)は勉強会と称して色々補っているけど、それをもっと子供をサポートするあたりに少し労力を割いてもいいんじゃないかなと思ってはいる。

「見える学力」が「知識」で「見えない学力」が「構想力」だと話が早いのだが、重なる点はあるが、大きなズレがあるようだ。しかし、「見える学力」と「見えない学力」という考え方は、学力や知的能力を考える上でとても大切な点である

自分の子供の世代が大人になった時に、今の義務教育から高校、大学っていうレールの先のジョブがよいものかどうかってのもよくわからんしなぁ。

  • 「ひとはもともと勉強するもの」なのか「ひとは勉強してひとになるもの」なのか

ProductName 学力とは何か (新書y)
諏訪 哲二
洋泉社 / ?円 ( 2008-12-06 )


「原因は何か」より「どう解決するか」。それが、「解決志向」

コミュニケーションスキルの本。NLP多め

NLPにおけるミスコミュニケーションの分類

  • 言語の歪曲
  • 言語の省略
  • 言語の一般化

コミュニケーションには癖があり分類すると

  • 視覚型(Visual)
  • 身体感覚型(Kinesthetic)
  • 聴覚型(Auditory)

NLPではミスコミュニケーションは情報処理の癖が違うことで起こりやすいという立場に立つらしい。

が、自分を当てはめようと思って考えてみたけど、どれにも当てはまらないような気がする。目の動きの話とかちょっと眉唾っぽいんだよなー。

wikipedia

NLPは、効果を実証する不十分な経験的証拠しかないため、プロフェッショナルな信頼性の問題があり[1]、一般の社会科学からは広く無視されている

  • 新型うつ病は若者が発達していく上での心理的疾患

にっぽん「食謎」紀行

グルメ系にありがちなウンチクとか食自慢の本。グルメは基本的にあるレベル以上は主観が大きくなるので、逆に淡々としてたら面白くないし。

豆腐の章が面白かったが、お揚げの話がなかったのが残念。

今日のust

僕のなかで盛り上がったのでよし。

順番はあってない(なぜ?)。

Pacman (Upbeats Remix) / Ed Rush & Optical
World Of Hurt / Sub Focus
Messiah (Noisia Remix) / Konflict
Book Of Sight / Ed Rush
Kisses & Lies / Blokhe4d
Fallin' / Raiden
Authority / Body & Soul & Fourward
Dreamweaver / Loki
Hi Top (Ed Rush & Optical Remix) / Sigma
Berlin / Loadstar
Rollstar / Dom & Roland
Terror / Telekinesis
Red Sky / Jade
Stasis (Jade Remix) / Black Sun Empire
Venom / Jade featuring Ryme Tyme
Never Been (feat. Fox) / Dub Phizix
Underfire / Nymfo
Sleepy Hollow / S.P.Y
Drop It / BTK
Riptide / Optiv & BTK
Start It Again / Optiv & BTK
Bass Dust / Blokhe4d & Receptor
Elevate This Sound / Calyx & TeeBee
Redeemer (feat. Lucy) / Loki
The Shakes / Prolix

Optiv & Btkを聴くベし

ProductName Dirty Tricks
Optiv & Btk
Pid / 2025円 ( 2012-06-19 )


素数夜曲: 3章

1年生の娘に足し算、引き算を教えながら読んでる。それにしても娘の宿題のプリント面白くないな。あまりにも面白くないし、自分で教えてて退屈だったので加法の交換法則教えてみた。

ProductName 素数夜曲: 女王陛下のLISP
吉田 武
東海大学出版会 / 3780円 ( 2012-06-26 )


  • パスカルの三角形
  • カタラン数
  • フィボナッチ数列
  • コラッツ問題

あたりの話題を取り扱っていたが、知っている話が多かったので読み流した。

ひさしぶりの佳肴 季凛

ひさしぶりに季凛さんにお邪魔してきた。

1345019427

鱧入りのコースでお願いした。小鍋が相変わらず美味しかった。そして焼き物はカマス。

1345019429

色々とおいしかったが、鱧の肝が旨かった。妙の華が酸がしっかりしていて酒がすすんだ。 他には鱧と真薯をあわせたのが良かった。

また行きたい。

素数夜曲: 1,2章

前半が整数論で後半Schemeで独立しているので本書の読み方がいまいちわからないのだけど、とりあえず頭から順番に読んでみている。

ちなみにこの本も栞の紐が2つついているのだけど、二本用意されている理由がわからない。 Schemeの章も並行して読めばってことかな?

ProductName 素数夜曲: 女王陛下のLISP
吉田 武
東海大学出版会 / 3780円 ( 2012-06-26 )


大体知っている話ばかりだったので読み流したが、平方数の約数の数が奇数である理由を組みとして考えるのは面白かった。

プランB: 最初のビジネスモデルはうまくいかないが、その失敗を乗り越える

ビジネスモデルの話

業界の地図を塗り替えるような破壊的アイデアは実は、プランAからは生まれない。 その失敗を検証することによって生まれるプランBによって成し遂げられる

ProductName プランB 破壊的イノベーションの戦略
ジョン・マリンズ
文藝春秋 / 1995円 ( 2011-08-25 )


  • 類似例と反例
  • 混ぜ合わせと取捨選択
  • これは体系的なプロセス

ダッシュボードは重要

ダッシュボードとはプロセスを導き、追跡するための体系的記録である。

と書いてあるんだけど、いまいち重要性が理解できなかった。