22102008 work
これはわかりやすくてよかった。
- 3C
- Company
- Competiter
- Customer
- 4P
- Price
- Place
- Product
- Promotion
22102008 work
これはわかりやすくてよかった。
ブックオフ105円コーナーから。
子供の頃、シャープの工場の近くに住んでいたという経緯もあって、興味本位で買ってみたのだけど、単なる謎の精神論だったというオチ。
凡人には毒電波が強すぎて正直読めんかったが、読むと眠くなるのでお休みようにはちょうど良かったかな。
プレジデントってなんか暑苦しくて敬遠しがちなのだけど、danchuの軽やかさが欲しいところです。
あー、そういえばdanchuといえば富士宮が14p近くもとりあげられるらしいので今から期待度大な感じ
今日読んだ本。レバレッジ・リーディングは僕が論文読む時に実践している方法とよく似ていた。
2章のプランナーの話が面白かった。それ以外の部分はちょっと情報的に古くなっている感はあるかな。
僕の場合は長文をmarkdown形式でコメントできる文献専用のイントラSBSをつくって、アイデアを膨らませたりとかいろいろ書き込んである。あと、pdfを一緒に管理できるようにしてあるので本棚とかはいらない。
特に紙の打ち出しは、常に数百報くらい積んでおいてある。時間が空いた時にすぐ読めるようにしておくためで、基本的に読み終えた打ち出しは捨てる。ストック自体もイントラのFastladderにジャーナルのRSSとpubmedのキーワード検索のRSSが30くらい突っ込んであって、今は積むのには大して困らない。あと捨てるのが前提なのでホチキスも針のいらないやつを使ってます。
これだと、さっさと読んで捨てようというインセンティブが働くので良いですよ。針で止めて整理しちゃうとそれだけで、なんか仕事した気分になっちゃうので、、、
イントラのFastladderは自分と興味の範囲のかぶらないような臨床寄りの人々の啓蒙をよくやっている。そういった人の読むRSSは自分の知らないことが多いので自分の幅を広げるのにかなり役にたつ。
これには結構驚かされたわけで、イントラSBSよりはイントラRSSのほうが知の共有化的にはいいのかもと思ったが、よくよく考えると、情報に飢えているほうがより効率的に食えるようになっているだけで、富めるモノがより富めるようになるシステムなのかなと。僕にとっては快適なのでよしとしている。
19102008 work
18102008 work
さくっと。
Subject To Change――予測不可能な世界で最高の製品とサービスを作るより
ライフハックを抽象的な側面から捉え直した。メタ・ライフハックとでも読んだらいいのかな。
オートポイエーシスという言葉を知った。
抽象的な話が多いが、最近組織をハックすることに凝っているのでとりわけ楽しく読めたのかも
なんか言語のコミュニティがこれに近いかもなんて思った。
ワークライフバランスというと、仕事と家庭を対立するものと捉えて上手にバランスさせることを意味するように思うが、著者のスタイルはワークとライフを同じ軸、方向に向け且つ融合してしまうような生き方。
里山ビジネスと銘打っているが、ライフスタイル的。
最初のほうはよくある感じの体験談なんだけど、3章の後半からが面白い。
疎結合が重要ということですな。
素敵な言葉集
製薬業もある種アートな部分が大きいのになぁといつも思うので、技術も含めて評価してくれる会社に魅力を感じますのう。
06102008 work
丁度通勤時間帯の18時くらいに、三人がけの窓際に座っていたのだけど、通路側に座ったおじさんがむやみやたらと書類を広げて困った感じのヒトだった。
で、さらに困ったことに書類を真ん中の席に置くわけ、混むに決まってんのに(それで新横浜までガードしてた)。まぁ、それはいいんだけど、中央の座席に置いてた書類が公開特許公報なのね。知ってる会社の。
さらに、いっぱい広げている書類が、僕もよく読んでいる論文で、しかもSAR表がどかんとでていて、それに蛍光ペンで一生懸命マークしてんの(あーケミストなのねと)。
とこまでわかっちゃうと、東京に新幹線通勤していて(っていう製薬企業の研究所ってあそこらくらいしか、、、)で明らかにケミストで、論文と公開特許公報からああいうプロジェクトにタッチしてんのか
なんて、意外に簡単にわかっちゃうよー、バカだよーこのおっさんと、ちょっとびっくりした。で、そんな僕は一体何をしていたかというと、「ウェブ時代 5つの定理」を熟読中で好きを仕事に!なんてやっていたので、そのミスマッチ具合がまた微笑ましかったのであった。
この出来事はちょっとした教訓として残しておく。
あー、これってなんか論理パズルみたいですなぁ。
03102008 work
一章が一番面白かった。
要するに良く考えろってことですな。ワンランク上かどうかは正直よくわからない。昔はそうだったのかもしれないが、今ここに書いてあるようなことが実践できないと落ちていくだけだよなぁとも思ってしまった。