ソフトウェアライセンスの基礎知識

買って会社においておいた。

ProductName ソフトウェアライセンスの基礎知識
可知 豊
ソフトバンククリエイティブ / ¥ 2,415 ()
通常24時間以内に発送

ライセンスはややこしいです。というより、(うちの知財だけかもしれませんが)ソフトウェアのライセンスとかの、そういうこと知らなくて、自分で説明しないといけなかったりするので、書籍が一冊あるっていうのは非常に大きかったりするわけです。

気分的にも楽になれますし。

「弾言」を読んだ

寝る前にさらりと。

ProductName 弾言 成功する人生とバランスシートの使い方
小飼 弾,山路 達也
アスペクト / ¥ 1,500 ()
通常24時間以内に発送

自分の価値をバランスシートとしてよく考える。

プッシュ型の情報は断ち切る(情報に対して受け身であることはダメ。)

あー確かにそうだよなぁと思う。RSSリーダーとかプル型だけども、絶対に使わないヒトがいるよね(かといって他の手段で情報をゲットしてるわけでもなく)。多分IT嫌いなんじゃなくて、そもそも情報に対する姿勢がプルじゃないんだと理解した。

逆に考えればこの本のように実践しない人に対しては、プッシュ型は非常に有効に働くのではないかと思った。例えばはてブとかああいった集合知系の仕組みであがってきたデータをプッシュでダラダラと再配信するとか。

研究所だったら実験机の上にchumbyみたいなのを置いといて延々とそれっぽい情報を流しておくと。新幹線にくっついている電光掲示板みたいなやつでもいいよね。

WEB+DB PRESS Vol.47

最近定期購読だなぁ

ProductName WEB+DB PRESS Vol.47
WEB+DB PRESS編集部
技術評論社 / ¥ 1,554 ()
通常24時間以内に発送

バックアップ特集のrdiff-backupは家のサーバーで使う。Baculaは職場のサーバー群で試す。

「実践的BPMのための 業務プロセスの設計作法」は面白かった。ちゃんと理解できたわけではないのだけど。ミクロワークフローは結局インターフェースのデザインをしっかりやっとけってことなのかな。

  • 結局アプリケーション仕様のほとんどがユーザーの恣意でしか決まらない
  • 実業務のさまざまな例外をコンピュータ上に乗せるか否か

創薬研究なんて例外がやたらと多い一方、高度に機械化されてIT管理されたラインの後ろに平気でバッドノウハウ満載の薬理試験がくっついてたりするし、データに対する研究員の意識も差が激しいので、ゆるく(そして確実に)つないでおかないと、突然情報が途切れて大変(だった)。

最近ここらへんやり遂げた感があるので、そろそろ違う仕事してみたいなぁ(マーケティングとか)。または、今の職場でやりきれなかった、研究所のインフラのプログラマブルウェブ化とか。イントラのURIがCOOL URIで且つWebAPIもってたらさぞかし気持ちよく仕事できるじゃろうなぁ。

そういうこと指向している製薬企業はないもんかなぁ(別に製薬系でなくてもいいけど)。

「インタラクションデザインの教科書」を読んだ

今の仕事で、data preparationのための効率的な仕組み(インタラクティブなサービス)が必要だろうなぁと感じているので、8章のサービスのデザインが参考になった。

ProductName インタラクションデザインの教科書 (DESIGN IT! BOOKS)
Dan Saffer
毎日コミュニケーションズ / ¥ 2,940 ()
通常24時間以内に発送

デザイニング・インターフェースも併せて読むとおもしろい。

ProductName デザイニング・インターフェース ―パターンによる実践的インタラクションデザイン
Jenifer Tidwell
オライリー・ジャパン / ¥ 3,990 ()
通常24時間以内に発送

コトラー教授『マーケティング・マネジメント』入門〈1〉

これはわかりやすくてよかった。

ProductName コトラー教授『マーケティング・マネジメント』入門〈1〉 (ビジネスバイブル)
グローバルタスクフォース
総合法令出版 / ¥ 1,680 ()
通常24時間以内に発送

  • 3C
    • Company
    • Competiter
    • Customer
  • 4P
    • Price
    • Place
    • Product
    • Promotion

シャープの謎

ブックオフ105円コーナーから。

子供の頃、シャープの工場の近くに住んでいたという経緯もあって、興味本位で買ってみたのだけど、単なる謎の精神論だったというオチ。

ProductName シャープの謎―勝ち続ける日本力!凡人が天才に勝つ仕事術 (President books)
長田 貴仁
プレジデント社 / ¥ 1,000 ()
通常24時間以内に発送

凡人には毒電波が強すぎて正直読めんかったが、読むと眠くなるのでお休みようにはちょうど良かったかな。

プレジデントってなんか暑苦しくて敬遠しがちなのだけど、danchuの軽やかさが欲しいところです。

あー、そういえばdanchuといえば富士宮が14p近くもとりあげられるらしいので今から期待度大な感じ

「レバレッジ・リーディング」と「ブログ・オン・ビジネス」

今日読んだ本。レバレッジ・リーディングは僕が論文読む時に実践している方法とよく似ていた。

ProductName ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログ・マーケティング

日経BP社 / ¥ 1,575 ()
通常24時間以内に発送

2章のプランナーの話が面白かった。それ以外の部分はちょっと情報的に古くなっている感はあるかな。

ProductName レバレッジ・リーディング
本田 直之
東洋経済新報社 / ¥ 1,523 ()
通常24時間以内に発送

  • ビジネスパーソンにとっての読書は、スポーツ選手の練習だ
    • 研究者の論文読みは、スポーツ選手の練習だ
  • 本のストックをきらすな
    • 論文のストックをきらすな(気がのらないときとか論文を読み進めることができる)
  • 最重要な読書後のフォロー
    • 論文読んだら反芻して練ってみないといけませんね

僕の場合は長文をmarkdown形式でコメントできる文献専用のイントラSBSをつくって、アイデアを膨らませたりとかいろいろ書き込んである。あと、pdfを一緒に管理できるようにしてあるので本棚とかはいらない。

特に紙の打ち出しは、常に数百報くらい積んでおいてある。時間が空いた時にすぐ読めるようにしておくためで、基本的に読み終えた打ち出しは捨てる。ストック自体もイントラのFastladderにジャーナルのRSSとpubmedのキーワード検索のRSSが30くらい突っ込んであって、今は積むのには大して困らない。あと捨てるのが前提なのでホチキスも針のいらないやつを使ってます。

これだと、さっさと読んで捨てようというインセンティブが働くので良いですよ。針で止めて整理しちゃうとそれだけで、なんか仕事した気分になっちゃうので、、、

イントラのFastladderは自分と興味の範囲のかぶらないような臨床寄りの人々の啓蒙をよくやっている。そういった人の読むRSSは自分の知らないことが多いので自分の幅を広げるのにかなり役にたつ。

これには結構驚かされたわけで、イントラSBSよりはイントラRSSのほうが知の共有化的にはいいのかもと思ったが、よくよく考えると、情報に飢えているほうがより効率的に食えるようになっているだけで、富めるモノがより富めるようになるシステムなのかなと。僕にとっては快適なのでよしとしている。

ビジネスリーダーの創り方

武田の会長さんのお話が特に興味深かった。

他にはコマツの話も結構心に残った。

あと立ち読みできるといっても目次だけなのは如何なものかと思った。

Subject To Changeを予約

さくっと。

ProductName Subject To Change -予測不可能な世界で最高の製品とサービスを作る
Peter Merholz,Brandon Schauer,David Verba,Todd Wilkens
オライリージャパン / ¥ 1,890 ()
近日発売 予約可

Subject To Change――予測不可能な世界で最高の製品とサービスを作るより

  • はじめに
  • 1章 体験こそ製品だ
  • 2章 戦略としての体験
  • 3章 人間を理解する新しい方法
  • 4章 複雑さを捉えて共感を生む
  • 5章 「製品」をデザインしてはいけない
  • 6章 デザインコンピテンシー
  • 7章 アジャイルアプローチ
  • 8章 不確かな世界
  • 参考文献
  • 索引 訳者あとがき

「ライフハックのつくりかた」を読んだ

ライフハックを抽象的な側面から捉え直した。メタ・ライフハックとでも読んだらいいのかな。

ProductName ライフハックのつくりかた
小山 龍介
ソフトバンク クリエイティブ / ¥ 1,260 ()
通常24時間以内に発送

オートポイエーシスという言葉を知った。

抽象的な話が多いが、最近組織をハックすることに凝っているのでとりわけ楽しく読めたのかも

第三世代のライフハック

  • 教える立場に身を置く
  • 教えられる側からの問いを引き出して、それを自分に問いかける
  • 答えではなく、問いをたくさん持っておく
  • 問いでつながっていく人脈を大切にする。

なんか言語のコミュニティがこれに近いかもなんて思った。