「Redmineによるタスクマネジメント実践技法」を読んだ

創薬研究というのは細かな作業が沢山あり、変化の激しいテスト工程なのに、そのインフラにはBTSとかITSとかないのが不自然だと思っていて、この前寄稿したときにちと触れといた。僕はソフトウェア業界にいるわけじゃないけど、問題解決の方法論としては似たような部分があるから参考になるんじゃないかと常々思っていたら、ズバリな本が出ることを知ってすぐに予約しといた。

で、一昨日届いたので今日の移動時に一気に読んだ。

ProductName Redmineによるタスクマネジメント実践技法
小川 明彦,阪井 誠
翔泳社 / ¥ 3,444 ()
在庫あり。

チケット駆動開発的なアプローチは自分の仕事管理では既に取り入れていたのであった。自分では文書駆動開発だと思っていたけど本書を読んだら、これは明らかにチケット駆動開発のコンテクストだよなと。

個人的には第一部の技法は非常に勉強になった。第二部は実際にRedmineをどう使うかという話はソフトウェア開発としては色々面白かったが、自分ではRedmine使ったことがないので、ピンと来ない話も幾つかあった。実際に使って見ながら本書を読み直せば新たな発見があるのだろうと思うので、今度、創薬のプロジェクトで、Redmine使えないか検討してみようっと。そうすれば創薬向けのITSとかBTSみたいなものがみえてくるような気がするんだよな。アジャイル創薬とかそういう方法論は一部試され始めているのでその先はこういうツールの重要性が認識されるだろうと思うんだよね。

それにしても、「ツールでサポートすれば行動が変わる。行動が変われば考え方が変わる」というのはいい言葉ですな。うちのインフラやってるチームにも本書を薦めてみようっと。

以下、メモ。

  • 紙の障害票は障害の歴史を残してもれなく対応するのが目的なのに対し、オープンソースのBTSは情報の共有を重視
  • チケット駆動開発のメリット
    • 開発メンバーの仕事が把握しやすくなる
    • ソースコードのコミット単位が明確になる
  • ソフトウェア開発プロジェクトには情報共有と見える化が必要
  • 測定できなければ制御できない
  • チケットの粒度
  • ニコニコカレンダー
  • MS Projectは顧客向けの進捗報告の視点、TracやRedmineは開発チーム内部の進捗管理の観点
  • ウォーターフォールは前工程の品質の悪さをそのまま引き継いでしまいがち
    • これは創薬でも一緒やな
  • アジャイルテストの四象限

仁王を見ていた

そろそろ転機かな?と思いながら仁王みてたけど、めぼしい職が見つからなかった。ちなみに自分の会社の募集は見つかって、おーなるほどと思ったくらい。

ProductName 起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと
磯崎 哲也
日本実業出版社 / ¥ 2,310 ()
通常2~4週間以内に発送

Sphinx+Mercurialで原稿管理

SAR News No19に寄稿しました。この号はSVM,RFとかの統計手法を使ったSARから可視化とかグラフっぽい処理とか、ToolKitを使ったプログラミングとか、日本ではあまり見かけない内容なので面白いのではないでしょうか?

余談ですがハッカソンっぽい場もあるので、ちと書いてみるか(または飲んでみるか)という方がいれば連絡を下さい(まだ空きあります)。僕はOpenBabelを使ってGAMESSの量子化学計算で構造最適化をするラッパーを書く予定にしています。それかHaskellのchemoinformaticsライブラリのソース読んでます。

さて、今回の原稿を書くのにSphinxを使った。これ最高ですな、EPubも出力できるし、超便利。ただ、今回は原稿の提出がwordだったのでwordの行間調整したりとかよくわからない部分で難儀したけど(word嫌い)。でも履歴管理の仕組み(変更モードって言うの?)はメールでやり取りするときに便利だったけど。

あとバージョン管理はMercurialを使った。Gitに比べてwebアクセスが簡単に設定できたのでチョイス、あと文書管理だとそんなに複雑な操作しないし。

ProductName 入門Mercurial Linux/Windows対応
藤原 克則
秀和システム / ¥ 2,310 ()
在庫あり。

セマンティックWebプログラミング

写経無しの流し読み。論理プログラミングっぽいとこはOn LispでやったかPrologの本読んだか、なんとなく追うだけで理解できたので。

ネットで得た情報を一度自分の中で整理するという目的においては本書は良かった。

ProductName セマンティックWeb プログラミング
Toby Segaran,Colin Evans,Jamie Taylor
オライリージャパン / ¥ 3,360 ()
在庫あり。

  • アプリケーションとアプリケーションが利用するデータは共進化する傾向があります
  • データをモデル化するための新しい方法
  • RDFはトリプルとして表現された文を使ってデータモデルを表現する言語
  • オントロジー
  • セマンティックデータはエンティティどうしの関係に焦点を当てている
  • micoroformat,RDFa
  • グラフデータをオブジェクトを結びつけるO/Rマッパーのようなもの
  • W3Cが勧告しているかは重要
  • コンテキストデータを保守するリソースはオーバーヘッド

PDCAと成果主義

なんとなく思ったので、書いておく。

PDCAサイクルってありますね。Plan - Do - Check - Actionというあれです。

創薬もアジャイル開発なのでPDCAをどんだけ早く快適にまわすかってのは重要なわけです。

創薬的にはこんな感じ

  • P: 合成計画を立てる
  • D: 合成する
  • C: アッセイする
  • A: 分析する、解析する
  • P: (解析結果をもとに、よりより)合成計画を立てる

個人的には量子化学的な手法をSBDDに組み込むっていうのが興味があって色々やっているわけですが、ああいう手法って解析の部分には非常に貢献する(見えなかった相互作用が明確に理解できたりとか)のだけど、じゃぁ、その知見を「合成計画に反映させる」となると、とたんに難しくなったりして、結局、解釈で終わってしまうことが多々あるわけです。

僕自身は、そういうことを積み重ねていって段々とPlanのほうにも貢献していくようにノロマなプロセスを踏むしかない(というか踏む)のがいいのかなと思っているのだけど、成果主義的な観点だと「結果的に貢献してないから何もしてないと同義」的な扱われ方をしますよね。

と、よくある成果主義批判っぽいことを書いているだけなんですけど、それがダメっていいたいわけじゃなくて、そこんとこをうまくバランスとっていく術ってないのかなぁと。

そういう例が知りたい。

「労働ダンピング」を読んだ

ブックオフにて。アマゾンの星の多さの割になんというか同意できない内容が多くて、そういう主張を読むという意味ではなかなか興味深かった。労働者は会社に搾取されているっていう前提で、幸せに生きる権利を獲得しなければみたいなスタンスかな。本書からは社員がなんかの目的のために集まって結果できた法人形態が会社っていう立ち位置はさらさら感じさせない。

もちろん正規、非正規にも触れていていて雇用の流動化は悪っていう主張っぽい。

ProductName 労働ダンピング―雇用の多様化の果てに (岩波新書)
中野 麻美
岩波書店 / ¥ 819 ()
在庫あり。

あと、紙切れが挟まってた。栞として便利だったのでそのまま挟んで使った。

1281613384

ということは著者は社民よりってこと?それとも共産かな、わからん。

  • 健康に有害なストレスを生み出す長時間労働や職場環境こそ改善しなければならないのだが、一定時間を超えたら産業医の指導や健康診断の実施によって労働者の健康対策を講じるというでは、労働者個々人の健康問題に収斂されてしまいかねない
  • 労働時間規制は、「何時間働けるか」ということではなく「何時間労働から開放されて時自分のための自由な時間を確保できるか」という生活の自由の確保に存在根拠があった
  • グローバル化は、本来ならば、これまでにない物質的進歩をもたらし、すべての人々に生産的で、より良い仕事を与え、貧困の撲滅に大きな貢献を擦る可能性がある
    • この主張の根拠がよくわからなかった
  • 安心して働ける仕事としてイメージされるもの
    • 働き手にふさわしい力と役割を発揮できる
    • 働き手の生活や健康、人格が大事に尊重できる
    • 自立して将来を見通しながら生きる基盤となる
  • 登録型という雇用自体この社会に認めてはならない働き方
  • 労働時間差を理由とする処遇格差が差別であるという考え方が自然に受け入れられる働き方が「ワーク・ライフバランス」というものだろう

理想はまぁその通りだと思うんだけど、それを達成しようとする手段に組合臭を強く感じた。

モチベーション3.0とかハイコンセプトが、自分で未来を切り開こう的な前向きな内容なのに対して、本書は、企業に奪われた「幸せという宝箱」を奪還しようというRPG的な内容かなぁ。まぁ、宝箱の中には「安定雇用」も「正規雇用」も入ってなくてスッカラカンだとおもうんだけどねぇ。

「モチベーション3.0」を読んだ

ポジティブ系やる気出せ系のビジネス本か?と思って敬遠してたのだけど、本屋で手にとったら面白そうだったので買った。社会基盤の現状とこれからに関して考察してある本。

300ページあるけど第三部はおまけ資料的なので実質200ページくらい。

  • 〈モチベーション1・0〉…生存(サバイバル)を目的としていた人類最初のOS 。
  • 〈モチベーション2・0〉…アメとムチ=信賞必罰に基づく与えられた動機づけによるOS。ルーチンワーク中心の時代には有効だったが、21世紀を迎えて機能不全に陥る。
  • 〈モチベーション3・0〉…自分の内面から湧き出る「やる気!=ドライブ!」に基づくOS。活気ある社会や組織をつくるための新しい「やる気!」の基本形。

要するに3.0と2.0の対比。2.0は現状に合わなくなってきていて色々問題が起こっているので、サステイナブルな働き方を説く。内発的(Intrinsic)な動機づけ、つまりタイプIと外発的な(extrinsic)動機づけ、つまりタイプXの二つのタイプにわけて、タイプIは良いですよと。

ProductName モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか
ダニエル・ピンク
講談社 / ¥ 1,890 ()
在庫あり。

  • モチベーション2.0はそれ以前のOSよりもはるかに洗練され、ヤル気をださせるものだとはいえ、やはり高尚だとは言えない
  • 組織のフラット化が進むにつれ、企業には自ら意欲を起こせる人材が必要になる
  • 仕事とはしなくてはいけないからするもので、遊びとはしなくてもいいのにすること
  • 報酬には本来、焦点を狭める性質が備わっている
  • マネジメントはテレビや自転車のようなものだ。人間の発明しの一つにすぎない
    • 技術なので陳腐化するってことか?
  • マスタリーとは何か価値のあることを上達させたいという欲求
  • 教育に大局的見地を与える

タイプI的な「持続可能な学習をサポートする」ための本としては以下の本は良いですね。

ProductName IT業界を楽しく生き抜くための「つまみぐい勉強法」 (技評SE選書)
奥 乃美,渋川 よしき
技術評論社 / ¥ 1,764 ()
在庫あり。

また、モチベーション3.0的な生き方を目指すなら、必要最低限の生活は保証されている必要があるかと。それは最低限の賃金を貰うか、必要最低限の定義を下げるかどっちかなので、こういった本読むのも面白い。

ProductName 夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術
花輪 陽子
ディスカヴァー・トゥエンティワン / ¥ 1,365 ()
在庫あり。

社会基盤とか政治的な観点から考えるのであればモチベーション2.0の限界が来てるよね的な本。

ProductName 7割は課長にさえなれません (PHP新書)
城 繁幸
PHP研究所 / ¥ 735 ()
在庫あり。

ProductName 世代間格差ってなんだ (PHP新書 678)
高橋 亮平,小黒 一正,城 繁幸
PHP研究所 / ¥ 756 ()
在庫あり。

アラーム機能

オススメに入ってた。

ProductName ロジクール プロフェッショナル プレゼンター R800 R800

ロジクール / ¥ 9,980 (2009-10-30)
在庫あり。

アラーム機能は、wiiリモコンのバイブを使えばいいんじゃないかと。プレゼンテーションzenを読めばレーザーポインターの必要なスライドは作らんよね。

ProductName プレゼンテーション Zen
Garr Reynolds,ガー・レイノルズ
ピアソンエデュケーション / ¥ 2,415 ()
在庫あり。

ProductName Wiiリモコン(アオ)(「Wiiリモコンジャケット」同梱)

任天堂 / ¥ 3,800 (2009-12-03)
在庫あり。

アマゾンはこういう組み合わせをすすめてこないな。

「プレゼンテーション Zen」を読んだ

なんとなく欲しくなって読んでみた。

綺麗なスライドを作る本というよりは、プレゼンテーションで伝えたいことを明確にするためのメソッドと、そのプレゼンテーションをよりつよく印象づけるためのスライドの使い方の本。

良いプレゼンを生で見たことのある人が、ああいうプレゼンができるようになりたいなぁと思ったときに読むと、色々ヒントが散りばめられていると思う。

ProductName プレゼンテーションzen
Garr Reynolds
ピアソン桐原 / ?円 ( 2009-09-04 )


  • コミュニケーションとは、他人に自分の観点を取り入れさせることである
  • プレゼンテーションの準備の初期段階で最も大切なのは、コンピューターの前から離れることである
  • 核となるメッセージを見出し、それをわかりやすい形で表現することだけでも、プレゼンターにとってはかなりの難題だ
  • ムダの無いプレゼンテーションとは、必要な情報をすべて備えており、しかもそれらを心に響くシンプルで具体的なエピソードで伝えたものである
  • 簡素とは、最小の手段を用いて最大の効果を発揮することである
  • コントラスト、反復、整列、近接
  • スライド上でテキストを使って表現した情報のうち、写真で置き換えられるものはなんだろう?

ProductName プレゼンテーションzenデザイン
ガー・レイノルズ
ピアソン桐原 / 2520円 ( 2010-06-25 )


Computer Programming for Chemistry

久々にケモインフォクックブックを更新した。

先日同じことをするのにrxnフォーマットを扱えるライブラリ使ってちゃちゃっとやったけど、openbabelだとどう書くのがいいのかなと。


さて、SBDDとかLBDDとかそういう仕事に関わっているヒトはプログラミングくらい出来そうなイメージがあるけど、全然そんなことなくて、ちょっとしたシェルスクリプトも書けないヒトが多いです。基本アプリケーションの操作という作業がメインなので、プログラミング出来なくてもなんとかなるという。あとPipelinePilotみたいな便利ツールもあるしね。

という状況なので、仕事に関わりながらプログラミングを覚えていくというキャリアパスのようなもの存在しないと考えてよいです。それは単純に独学と自己啓発のエリアですな。

しかし、アプリケーションのみでは出来ない作業っていうのは存在するわけで、そうなるとやっぱプログラミングしなきゃいかんわけですよ。そこで、プログラミングが不得手なヒトは仕事の効率がガタ落ちするわ、最悪成果が出せないとか困ることになる。

僕なんかが「誰でもできるツールで誰でも出来る仕事をしてもしょうもないでしょ?」とかいうと「そういうツールを組み合わせて独創的な成果を」と反論されるんだけど、そんなこといってもしょうがないような。

だってそれは誰でもできるツールを使うヒトがごく自然にたどり着く結論というかみんなその制限の中で工夫しているからね。

そういった制限から抜け出すにはプログラミングは一つの解なのだろうなと思う。

ProductName Design and Use of Relational Databases in Chemistry
T. J. O'donnell
Crc Pr I Llc / ¥ 11,398 ()
通常2~5週間以内に発送

ま、とはいうもののプログラミングスキルは基本的に評価されないよね。