12012010 chemoinformatics perl bioinformatics Python
バイオインフォだけだと片手落ちの気がする。表紙はケクレ構造にちなんで亀でお願いしたい。
今のCPUとかmemoryの状況でLLで量子化学とか、かなりアリだと思うんだけどなぁ。pyquanteとかやばいでしょう。
12012010 chemoinformatics perl bioinformatics Python
バイオインフォだけだと片手落ちの気がする。表紙はケクレ構造にちなんで亀でお願いしたい。
今のCPUとかmemoryの状況でLLで量子化学とか、かなりアリだと思うんだけどなぁ。pyquanteとかやばいでしょう。
18082009 chemoinformatics bioinformatics q-chem
ドッキングシミュレーション関係の本だろうか。
あとGaussian
Gaussianは使ってないのでこっちはあまり興味をそそられないが。
20072009 chemoinformatics bioinformatics macbook
trunk(Rev: 3829)をDLしてきてコンパイル
svn co https://pymol.svn.sourceforge.net/svnroot/pymol/trunk pymol
freetypeがらみのヘッダーがないとかいうエラーがでてきたので
cd /usr/X11R6/include sudo ln -s freetype2/freetype freetype
とsymbolic link張って解決
18072009 chemoinformatics bioinformatics
26052009 bioinformatics
意外に家でBLASTかけないなぁ。 でもmacbookにも入れておこうと思った。そうすることでATGCの管理もできる?
sudo port install ncbi_tools
sudo port install EMBOSS
24032009 chemoinformatics bioinformatics git
Chemistry::RECAPをGitHubに置けばいいんじゃないか、なんて思いユーザー登録した。
macbookで作業していて、
$ ssh git@github.com
Hi kzfm! You've successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access.
と出るのだけど、実際にpushしてみると
$ git push origin master
Repository not found. If you've just created it, please try again in a few seconds.
fatal: The remote end hung up unexpectedly
と言われて全然先にすすまない。あーだこーだと2時間くらい格闘していて、いい加減嫌になってきた。
試しにfedora8の入ったlinuxからだとgit pushがあっさり通った。あーなにがいけないんだろうか?macbookからpushできないと困るなぁ。
あと、bioperlのMoose版プロジェクトを発見。bioperlのwikiにもあった。
あとでチェックする。
21022009 chemoinformatics bioinformatics
献本していただいた。
05022009 bioinformatics
これも欲しいかも
20112008 bioinformatics
cranebirdの日記で知った。
bioinformaticsじゃなくてbiomedical、しかもlispなのがそそる。すごく欲しい
15112008 chemoinformatics bioinformatics PRML
chemoinformaticsにも使えそうなので色々読んでみている。
ぼんやりとした入門のそのまた入門の入り口ぐらいには立ったかなって感じ。CRPで遺伝子発現のクラスタリングをやっている論文があったので読む。
ディリクレ分布に関してはこの本見た。