追記 18.02.09
Kindle版が出たので早速買おうと思い目次を読んだら、これは自分が読むよりも子供に読ませたほうが良いのでは?と思い、紙の方を注文した。
Kindle版が待ち遠しい
4年前のドラフト
木村先生はいい。この頃のインタビューでちょっと感銘をうけたのは忘れない。
将棋は面白いけど、最近は全く指してない。他にやることが多すぎて暇がない… youtubeの将棋チャンネルは見てるけどねw
7六〜6六に歩をあげてから、四間飛車にせずに、矢倉を組むことがある。
30012018 chemoinformatics deeplearning
やっと時間が取れたので嬉々としてコードリーディングしてるけど、謎のディレクトリが結構あってexamplesに移したほうが良いんではと思うものもあった。これから洗練されていくのだとは思いますが、強化学習とかが一緒に入っていると使いづらいんじゃないかなぁ(自由度がなくなるっていう意味で)。
このあたりは、ウェブフレームワークのフルスタックがいいのか、薄いラッパーがいいのかっていう問題に似ている気がするけど、Flask使いの僕としてはdeepchemはとりあえず使いつつ、便利な機能を参考にしつつ薄いフレームワーク作って柔軟に対応できるようにしていくようになっていく気がする。
あとドッキングシミュレーション周りのコードに興味があるんだけど、MOEとか schrodingerに対応してほしいなと思うけど、これは自分でやるかもしれない。ただ、ドッキングシミュレーションの大雑把な情報をDLにかけて高次の抽象表現得られるとは全然思わない。むしろCNNのようなコンボリューションの効果のほうが、いわゆるMDのような動的な効果を考慮するようになっていいんじゃないかなぁと考えている。
ただし、自分のスタンスとして、ドッキングってのは反応の前後でproductとかreactantが変化しない化学反応 だと捉えているので、そのあたり表現できない荒い計算は未来が感じられない。正直、軌道の係数とかインプットにしてみたい。
pafnucyも読む。
DeepChemのソースコード黙々リーディング会っていう、ソースコード読みながら注釈入れつつGithubで共有して、そのあとリパブリューでビールをガブガブ飲む会を思いついたんだけど、興味ある人おるかな?
dataいじり用
docking関連
記述子関連
parameter最適化用
sklearn.metrics
強化学習
データセット分割
ちょっとスライドたくさん作らなきゃいけなくて、休日出勤したので帰りにリパブリューでIPA飲んできた。うまし
月曜は家で仕事してたら、電車に乗り遅れて昼が取れなかったのだけど、会議が予定より早く終わって七彩のラストオーダーに間に合ったので、初めての七彩。注文を受けてから麺を打つの斬新。
庫裏で日本酒ちょっとずつ。
週末は弟夫婦が来てたのでやきとりの王将にいった。
焼きうずらのたまごは殻ごと食べられて不思議な触感だった。
24012018 pokemongo
16012018 chemoinformatics
深層学習、強化学習関係の本を買ってみた。
速習強化学習は八重洲ブックセンターでパラパラめくったら良さそうだったので購入。あとAIっていうラノベだかファンタジーの新ジャンルが出来ていて花開いているなと感じた。
それから、深層学習、強化学習をCで実装するっていう漢だなと思える本があった。
詳解ディープラーニングも読み物として良さそうだなと思ったんだけど、分厚かったので却下、家に帰ってポチるかとアマゾン開いたらKindleでも買えたのでそっちを購入、でもfire8だとちょっと文字が小さい。固定レイアウトはあんまりよくないよね。
07012018 Python powerpoint
昨日のこれをちゃんとコマンドライン化してmishima.sykのrepositoryにあげておいたので適当にいじってください。
まともに動くようになったらpypiにでもあげようかなと思いますがとりあえず動かしたい場合にはgit cloneしてから
python setup.py install
で、md2pptxというコマンドが使えるようになるのでmd2pptx --helpで使い方を確認してください。
もともとのmarkdownの記法ではクラス属性とか渡せないんだけど、Attribute_list を使うとよろしい感じだったのでそうしています。
あたりの情報はこれを使えばなんとかなるのではないかと。
07012018 life
毎年、正月休みで食べすぎて体重が増えて困るので今年こそはと工夫してみた。
クリスマス-年越しイベントのせいか、近所の公園が常にルアーが炊かれているので、英語のポッドキャストを聴きながら、しあわせタマゴを使用してゴプラをポチポチしながら歩くという一石三鳥な取り組みを毎日やった。
TEDとかその他のポッドキャストもそうだけど、一回10分くらいの長さだから、3話聞くと、たまごの効果が切れてちょうど終了タイミングなのでよい。更に夜歩く時はコンビニでチューハイ買って飲みながら歩いていたので四鳥効果が得られてさらによろしかった。
ザングースも取れたし、モンボも800弱までたまった。
ただ、ゴプラポチポチも割と集中力が削がれるので、押しっぱなしのほうが良かったなぁと思う。
ホエルコを相棒にして2週間くらい。
07012018 life
年末年始はあまりどこにも出かけなかったので、料理したり、勉強したりして過ごしていた。
同僚と行った天鳳で年越し麻婆
色々と面白い話を聞けてよかった。
29から休んで、おせち作りに励んでいた(あとポケモン、後述)。いつもはごまめだけで作るオールドファッションなスタイルだったのだが、同僚から教えてもらったゆずジャムのレシピを参考にピーナッツとマーマレードで作ってみたらこっちのほうが子供受けが良かったので、次からはこっちで作ろう。
魚清で塩抜き数の子を買ったので、松前漬けにした。自分のお酒の肴として。 いつもはかなりの量を作って消費しきれなくて最後嫌になるので今回は少量サイズ(でも今年も今日までかかったw)
栗きんとんは今年は安納芋でつくってみたけど、安納芋は皮むくと直ぐに変色してどす黒くなるので、見た目がなかなか良くなかったけど、甘さはピカイチだった。来年は金時に戻すと思う。このあたりのお菓子的なレシピは娘が積極的に関与してくれるので、今年は楽だったw
息子と一緒に作った牛肉の八幡巻き。まぁ巻くだけなんだけど、美味しく出来て満足していたみたい。
黒豆は上手にできた。あといつもよりは柔らかめに炊いてみた。甘さ的には申し分ない。甘すぎる黒豆は食べ飽きるので このくらいでよいかな。
新年の富士山
今年は息子がカニを食べてみたいというので、ズワイを買ってみたけど、 来年はいいかなーって感じ。それよりも柵で買ったマグロのほうが喜ばれたので 次回はマグロ多めにするかと思う。
栗きんとんで余った安納芋で作ったりんごとさつまいものタルト。タルトは一日がかりだから めんどくさいんだけど、娘がせっせと作っていた。
ドライエージングビーフ。カニより肉だったw
トゥナパハとガラムマサラ。そろそろカレー作りたい。
フィンランドで買ったチリコンカンの素を使ってみたけど、これ美味しい。 あと一袋あるからまた今度作る。