13 12 2017 chemoinformatics bioinformatics Tweet
最近ずっと上向けに自分たちの取り組み(AIの取り組みとみなされている)に関するプレゼン資料を作っていました。
自分たちは周りも含めてAIなんて言葉は使わずに、Deep Learning(CNN, RNN)やML(SVM, RF)という言葉を使うのが普通なので最初、DL≒AIってことにしてプレゼン資料作ればいいじゃんというノリで作り始めて、大分完成したところでなんか違うなと…
DLとAIが混在していて分かりにくいわ
多分AIにもっと漠然としたニュアンスがあるんだろうなと。ちょうどいいタイミングで週明けに虫垂炎で安静にしなきゃいけない機会に恵まれたので、AIってなんだろうなということをずっと考えていました。
で、思い出したのが何回か前のrebuildでAIをジェネラルなものとドメインスペシフィックの2つに区別して喋っていたことで、もしかして、彼らはドメインスペシフィックなソルバーをAIって呼んでいるんじゃないかなと。実際、(機械学習を知らない人)のAIに言及しているスライド見直してみると「AIで解決」とか「AIの有効活用」などと書いてあるし。
というわけで、
AI : Deep LearningやReinforced Learningなどの機械学習の技術を利用したソルバーで人間に近いまたは超える精度を叩き出すものの総称
と定義すれば、DLともぶつからないしスッキリするんじゃないかなーと。
と考えると「AIで解決するのか?」という答えに対しては「もちろんイエス☆」ということになりますね。だってトートロジーなんだもん。「解決するものがAI」なんだもんねw
これは多少皮肉を込めた言い方になったけど、好意的に捉えれば、プログラミング的には抽象クラスのようなものを指していると考えることもできるのかなと思う。
こう捉えると「AIで解決」とか「AIの有効活用」と主張するのはそれほど間違ってないように思う。具象化どうするの?どう実装するの?という議論に進めばいいだけだし。
つまり、そのAIって書いてあるところ、どういう技術を使ってそのドメインスペシフィックな問題を解決するのか?という点に論点を移せばいいだけですね。
まぁ、それが難しいんだけどね。だから、お手軽になんでも解決みたいな印象を持たれてほしくないかなと強く思う。
ビッグデータに関しては、もうずっと前から言われてるけどデータ集めるだけではイノベーションなんて起きないじゃんと思っていて、ビッグデータ創薬なんてだめなんじゃないの臨床以外では?と感じるんだけど、私はそのあたり調査が足りてないので、土曜日の読書会でなんか意見をもらえると嬉しいなと明日にはエントリにまとめてみる予定。