25 11 2017 chemoinformatics bioinformatics Tweet
前回のPDの続きを楽しんでいた。
Considering similarity with Promiscuity Degree
やりたいことはPDで単にActivity Cliffをカウントしているだけのところをターゲットファミリーの重複を除けばターゲットの依存性が解消できるだろうということ。
試したこと
最初にChEMBLのターゲット分類項目を使おうとしたがオントロジーのせいなのかまとめられないものが多くて上手くいかなかった。
続いてsimilarity matrixを地道に計算する方向を試してみた。これはbiopythonのpairwise2を使ったら遅すぎたのでclustalomegaを呼び出すことにした。マトリックスが出来たらMDSで二次元にマップしてからAffinityPropagationを使ってクラスタ分類させる方向でやってみた。 これで適当なクラスター数に分けることは出来たのだが、散布図を眺めていると、どうも思ったように集団を形成しておらず結果としてはあまり上手くいったとはいえない感じだった。
考察
similarity matrixが上手く作れていなかったのが分類が上手くいかなかった大きな要因であるが、これはglobal similarityを計算したのが問題だった。多分ドメイン等の類似性が重要なのでlocal alignmentをするべきだった。つまりblastのp値とかE値を距離として使えばよかったように思う。または局所相同性かな。
当初、Xmeansでクラス推定する予定だったが距離行列をインプットに取れなかったのでMDS+APという方法をとったけど、このクラスター推定ももう少し上手い方法がありそうかなと思う。
Selectivity Degree
SBDD的に興味が有るのはファミリー間の選択性を発揮する小さな構造変化であり、PDの増減するかつTFDが変化しないものであろう。そのようなクリフがデータベースから検索できると面白いかなと思う。こういうものをSelectivity Degreeとでも呼べばいいと思う。