14072009 sake
実家から送ってきた酒。 あんま記憶に残らん。

保管が良くなかったせいもあるだろうからなんとも言えない。
14072009 life
先日、はじめての現代数学を読んだとき、ゲーデルの不完全性定理がいまいちつかめんとか書いてた。
で、数学ガールの三作目がまさにゲーデルの不完全性定理をあつかったものらしく、今から楽しみ。
12072009 music drum'n'bass
設問1はクリアランスのパラメータを求める
設問2,3はi.v., p.o.それぞれの状況でパラメータを変えた場合どう変化するかを推定する
> data <- read.csv("/Users/kzfm/PK/pk31.csv")
> data
CLtot Vd fe fb Ka
A 0.2 0.1 1.00 0.1 1.5
B 0.2 10.0 1.00 0.1 1.5
C 1.3 0.1 0.02 0.1 1.5
D 1.3 10.0 0.02 0.1 1.5
> Qh <- 1.4
> Qr <- 1.1
> GFR <- 0.17
> Vb <- 0.077
> CLh <- (1-fe)*CLtot
> CLh
[1] 0.000 0.000 1.274 1.274
> CLr <- fe*CLtot
> CLr
[1] 0.200 0.200 0.026 0.026
> CLh_uint <- Qh*CLh/(fb*(Qh-CLh))
> CLh_uint
[1] 0.0000 0.0000 141.5556 141.5556
> CLr_uint <- Qr*(CLr -fb*GFR)/((Qr-CLr+fb*GFR)*fb)
> CLr_uint
[1] 2.19520174 2.19520174 0.09074244 0.09074244
AUCiv = D/CLtot
flip-flopを考える
富士の大山
冷やし大担麺。氷も入ってよく冷えとる。胡麻の風味がなかなかだが、思ったより辛くなかった。半ライスがついてて、残ったスープで食べるとうまいとのこと。

えびつけ麺(大盛り)

11072009 OCaml
ocamlnetのhttp clientのサンプルを実行しようとしたら
#require "netclient";;
open Http_client.Convenience;;
let get_and_print url =
let s = http_get url in
print_string s;
flush stdout
;;
このrequireでエラー
# #require "netclient";;
Unknown directive `require'.
sudo port install caml-findlib
で、.ocamlinitに
#use "topfind"
と書いておく。
モジュールっていうかライブラリ周りの流儀がまだよく分かってない。
11072009 Python macbook matplotlib
macbookでmatplotlibを使っていたら出たエラー。
LookupError: unknown encoding: X-MAC-JAPANESE
/opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/lib/python2.6/site-packages/matplotlib/cbook.pyというファイルを書き換えた
def unicode_safe(s):
if preferredencoding is None: return unicode(s)
elif preferredencoding == 'X-MAC-JAPANESE': return unicode(s)
else: return unicode(s, preferredencoding)
11072009 DMPK
クリアランスの章
11072009 work
僕の場合はdryオンリーってのもあるんだけど、TDD(Title driven development)というか、最初にタスクに名前を付けるとそれ用のWikiのエントリが出来るようになっていて、さらに、よくやる計算だと計算結果とかが自動的にWikiに足されていくようになってる(XML-RPCで)。 で、そのデータはpdfにもWORDのフォーマットでも出力できるので、レポーティングは結構ラクチンだし、自分の仕事の把握も容易だ。
もう少しTasklogとかWorkLogみたいなものもリアルタイムで取っておいて、適当に学習させて、自動的に重要そうなログを切り取ってwikiに貼付けるかタグふるようなソフトウェアがあれば、快適なんだけどなぁと思う。
さらに会議なんかも、リアルタイムで録画しときつつ、ニコニコ動画みたいに重要なタイミングでコメントつけとけば、議事録かかなくていいよねとか。書記の仕事も、おーいまこいついいこと言ったっていうタイミングでタグふればいいだけだし。まぁ、文字が右から左に流れる必要はないけど、コメントタグが時間軸毎に並んでいることは重要だし、できればマインドマップみたいに、コメントの関連性を二次元的な空間で編集できるといいかもしれん。
実際会議なんてUstreamみたいになっていれば、その場に座ってる必要ないし、実験とか計算しながら把握できてよかろう。
パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!―複雑さに別れを告げ、“情報アプライアンス”へで、そういうことをやる端末としては別にパソコンでなくてよいわけで、もっと持ち運びに便利なiPhoneとかAndroidとか面白そうだなと思ってたのでこの前のワークショップのときに聞いてみたんだけど、入力が手間らしいのね。
うーん、自分でも触ってみないとわからんのう。iPhoneかAndroid携帯ほしいなぁ。
Google Androidプログラミング入門10072009 English
英語でプレゼンして、自分のダメさ加減に凹んだ。質疑の際に言ってることはわかるんだけど、言葉がさらっと出てこない。