FlaskでURLのパスにスラッシュを含めたい時

現在ちょっとした文献管理システムを作っています(doiで管理できるやつ)。今使っているのはlast.fmや、deliciousみたいなSBSにインスパイアされて5,6年前に作ったのだけど。

last.fmは曲だけどmendeleyは文献だからなストリームとしての文献ってなんだろかね?

Mendeleyのメリット

  • 世界中のMendeleyを使う研究者とつながることができ、同じ分野の研究者が何を読んでいるかを知ることができること

他の研究者の読んでる文献がわかったからどうなの?ということです。先っぽにいれば、重要な論文は大体みんな読んでるからなぁ。

自分でサービス作って運用してまわりの反応みてみたけど、設計としてもう少しいい方向を模索すべきだなという結論になった。

あとでもうちょっと丁寧に書くかも。

で、doiは

10.[出版社コード]/[出版社で勝手に決めた文字列]

というようにスラッシュが含まれているのでURL中にdoiを含めたい場合には/をどうにかしないといけないですね。

Flaskの場合はpathっていうconverterを書いておけばよろしくやってくれます。

@app.route('/entry/<path:doi>')
def show_entry(doi=None):
    if doi == None: abort(404)

    entry = db_session.query(Entry).filter(Entry.doi == doi).first()

    if entry == None: 
        abort(404)
    else:
        return render_template('show_entry.html', entry=entry)

それから、pdfからdoiを抜き出したい時にも[出版社で勝手に決めた文字列]のところでうまい正規表現がつくれなかったり、pdfからテキストを抽出する段階で文字がつながってしまったりしてdoiがきちんと取れてこれなかったりして残念度が高いです。

ていうか、pdfなんだからメタデータにきちんとdoiいれとけよなーと。

レアジョブのヒトが書いた英語の勉強法の本

前半英語の勉強の話で後半起業の話になるというか、ゆるくダビーに始まって最後ジャンプアップジャンプアップな感じ。

ProductName 129円のマンツーマン英会話 スカイプ英語勉強法
加藤智久
幻冬舎 / 1000円 ( 2011-04-07 )


目次が読めるのでそういう構成だとわかった上で購入した(実際後半に興味があった)。前半も参考になったけど。英語には基底能力と駆使能力があって、「今持っている基底能力の範囲の中で駆使能力を伸ばしましょう」はそうだよなぁと。

第3回JavaScript読書会

第3回JavaScript読書会は5月28日に三島で開催です。

ProductName JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス
Douglas Crockford
オライリージャパン / 1890円 ( 2008-12-22 )


僕は幼稚園の運動会とぶつかっているので、それが終わってから参加するかなーと。

久々に東京

openeyeのユーザー会に来ています。

今日刺さりまくった言葉

テクノロジーが進歩して弱いバインダーを捕まえて強くしていくことができる状況でリードライクとかどの程度意味があんのか?(意訳)

rule of 5は結果論ですね。モキュモキュの平均をとると200ぐらいだからリードは300くらいが望ましいってのは、確かにスキーム依存だな。FBDDでつなげてHTSヒットよりも有利な位置に付けることができればリードライクよりももっとドラッグライクな化合物からスタートできますなぁ。

測定系の進化が起こっているんだからラテラルっぽいシンキングが必要なんだろうなぁ。


どうでもいい話

昼はトナリでタンメンを食べた。ツケタン、タンカラ、タンメンと食べてみてタンメンの量で十分であることに気づいた。

1305806395 1305806393

openeye日本法人のトップが、研究室の大先輩であるばかりか、教授の同期であるということが判明してビビった(これが一番の収穫)。

H川さんと話していて、@bonohuさんと接点があるのを不思議がられたが、スポッポとかバイオインフォマティクスだったらつながりますよって言っておいた。

トキシコゲノミクス絡みの接点でつながっていた人とも会った。ヒタチLSなくなっちゃったよねーっていう話をしてたけど、うちの会社であのプロジェクトに関わっていたのはすでに僕しか残っていない。というよりも所謂バイオインフォマティクスを理解できるのは僕一人です。僕の消失と同時に緩やかな死を迎えることでしょう。

DSに移った元同僚の部下のヒトとも話したが、上司(つまり元同僚)は気配りのできるイイ人だと褒めていた。確かにそうだよなと思った。ちなみにDSのヒトは次から次へと新しいヒトが出てくるので面白い、ネタの宝庫ですね。

あといくつか面白話があったが略。

で、相変わらずワインは美味い。

南アフリカ産

1305806397

ワインは世界中にあるのだから日本酒だって世界中に広まってもよかろうとおもった。タイ米で醸した日本酒とかおもしろそうじゃないか?


思うに、今のネットワークというのは入社して数年以内に出来ていたというかメキメキしそうなヒトの間で緩やかにつながっていたような気がします。ホップしたとすれば世代間のネットワークが繋がって広がったくらいかな。twitterとかfacebookの出現でそれが前倒しで形成される可能性はあるかもしれないが、そのタイミングでネットワークに組み込まれないと後々難しいのかもしれないのかなぁと思った。

検索エンジンはなぜ見つけるか?を数式を使わないで説明するには

本書を読めばいい

検索エンジンに関して何もしらないのであればこういう本はとっかかりとしては非常によいですね。一般教養として知っておいたほうがいいレベルの内容かなぁと。また、ある程度知識があったとしても、(子供とか)そういうレベルの人に分かりやすく説明する時に非常に参考になると思う。

特に3章のSuffix Array,TRIE,N-gram,BWTのインデックス作成の章と5章のページランクのところは数式なしで丁寧に解説している。

一方で、ページランクの説明で酒樽とフキ(一定量漏れる)とゴムホース(漏れない)で収束する、しないの説明があったんだけど読者は理解出来ないだろうな。注釈に著者が苦しい説明だったと書いて参考文献明示してるけど。

ただ、個人的には数式があったほうが分かりやすい部分は多くあるかなぁ。

Blue NoteのTシャツ

ユニクロに行ったらBlue Note Tシャツが売っていて、Cool Struttinのやつを買った。

ProductName Cool Struttin
Sonny Clark
Blue Note Records / 780円 ( 1999-04-07 )


Midnight Blueも良かったな。

ProductName Midnight Blue
Kenny Burrell
Blue Note Records / 780円 ( 1999-02-04 )


原子力の再処理問題

山名先生は、原発推進派ですね。

(原子力を使うなら)蓄積する使用済み核燃料を次の世代に先送りすべきではないことや、使用済み核燃料をいつまでも保管すべきでないという観点からリスクも含めた状況をきちんと認識しようという本です。

あくまで、前提は原子力を利用推進するという立場で再処理をどうするかという内容です。

ProductName 間違いだらけの原子力・再処理問題 (WAC BUNKO)
山名 元
ワック / 945円 ( 2008-05 )


一秒間に一回放射性壊変が起こることを一ベクレルと呼ぶ

ベクレルが同じであっても放射性壊変の中身、放射線の当たる部位、距離によってヒトへの影響は大きく違ってくる

Sv = A.K.W.Bq

という式になる。ここで

  • Aは1壊変あたりに人体に吸収される放射線量
  • Kは放射線の種類による違い
  • Wは対象臓器の違い

確率的影響と確定的影響。前者は短時間に強い放射線を受けた場合に起こるもの、後者は確率増加するもの、例えばガン発生率とか。

再処理工場の使用済み核燃料には半減期の長いものが主なもの。内在するハザードは原子力発電所のほうが大きい

二人で時代を生き抜くお金管理術

アクセスログを見てたら著者からリンクを張られていたので、チラ見したらいいかげんな書評書いてたので萎えた。

最近、思うことがあるので少し読みなおしてきちんと書きなおしてみた。

尚、著者の方がblogのタイトル間違えてますが「澤姫」ってのは栃木の酒蔵です。美味いです。東北の酒が話題になってますが、この酒蔵も被災しているので見かけたら買うといいと思います。Save The 栃木酒ってことで。僕も夏休みに実家に帰ったら栃木の酒を飲みまくる予定ですよ

ProductName 夫婦で年収600万円をめざす! 二人で時代を生き抜くお金管理術
花輪 陽子
ディスカヴァー・トゥエンティワン / 1365円 ( 2010-06-16 )


まず背景として、日本は緩やかに衰退していていて止まる気配など見せてませんね。最終的にはアジアの勢いのあるところに抜かれていくか、抜かれないにしても漸近的に近づいていくことになるんじゃないかなぁ。

あと、年金は僕らの世代は「もらえない前提」でしょう。人口減少しているのに若者世代が老人を支えるというのはかなり無理があると思いますね。ゆるやかにベーシック・インカムに移行しつつ、相続税100%くらい課さないと所得の世代移転がなされずにかなり硬直化するんじゃないかなぁ。せめて土地だけでももっと流動化して欲しいですよねー。

労働に関しては、一昔前のようにずっと同じ会社に勤め上げたとしても、退職金2000万円なんて難しいでしょう。労組の資料をよく見れば分かると思いますが。労組自体も若者から老人に所得移転しつつ逃げ切る組織になっているところが多いんじゃないでしょうか?能力があって本来もっと高い賃金で労働力を売るべき人間がロックされているのはよろしくないことだと思います。

そこで、なぜロックされているのか?ライフプランが間違っているけど修正できないのはなんでじゃろかなー。どうしたらこの閉塞状態からぬけだせるかのぉ?と思ったときに読めばいいのが本書ですね。

本書自体の主張は夫婦で600万円を目指すにはどうしたらいいかということを説いているのだけど、基本的にリスク分散するにはどうしたらいいかということです。二人で手堅く行くなら600万円を目指す路線ですが、ある程度の収入を片方が担保できればもう片方は積極的に攻めていくというのもありだと思います。むしろそうやって閉塞状態からの脱却を模索するというのも夫婦のライフプランというか戦略のひとつであるように思います。

本書は手堅く生きていく方法論だと思いますが、これを踏まえた上でどういうアグレッシブさを醸しだしていくかを考えてみると結構面白いと思います。

守破離ですよ、奥さん!

みたいな。

娘と一緒に乱れ咲いてきたぜ

今週もみんなで三島に出かけようと息子の洋服着替えさせてたら、なんか熱い。

見事に発熱してた。

しょうがないので今日は畑作業でもするかということになったが、マジックを楽しみにしてた娘が納得しない。結局二人で電車にゆられて三島まで行った。

着いたらすぐにほったのつけ麺。昨日も大山で食べたじゃないか?

1305459588

結局一口しかもらえなかった。もう一つ買ってくるかなと席を立とうとしたら、ちょうど焼き鳥売り歩いているお兄さんと目が合ったのでひとつ買った。シロ焼きっていうらしいが、シロってシロコロのシロかな。

プルッとしてて旨いですね。ま、これも4本のうち1本は娘にとられたんだけど。

1305459590

デザートはgawaの雑穀米のシュークリームとブランマンジェ。なにげにgawa狙いだったんだけど、つけ麺はうまかったな。今度だれかと行こうっと。

1305459592

満足したようなので、まったりとワイン飲みながらサラミをつまむ。

1305459594

そしてかき氷を食べながらマジックショーが始まるのを待っている娘。

1305459596

娘はマジックを一番前で見てたんだけど硬貨とか携帯電話が風船に入ったのには驚いてたな。

1305459598

前回は富士駅降りてからバスがないという残念なくらいの待ち時間を過ごしたので今回は吉原で降りて岳鉄乗って帰ることにした。途中で新通公園(新幹線の公園って呼んでる)でレールの鉄琴叩いてきた。

1305459600

かなり歩いたけど、バス待ちするよりはええわ。

今日の畑(110515)

畑というかベランダ

ズッキーニの本葉が出始めた

1305459272

オクラも芽がでた。オクラには期待している。

1305459277

なぜならば、オクラ好きだからだ。

ProductName やさい畑 2011年 06月号 [雑誌]

家の光協会 / 880円 ( 2011-05-02 )