Drkcore

19 05 2011 life Tweet

久々に東京

openeyeのユーザー会に来ています。

今日刺さりまくった言葉

テクノロジーが進歩して弱いバインダーを捕まえて強くしていくことができる状況でリードライクとかどの程度意味があんのか?(意訳)

rule of 5は結果論ですね。モキュモキュの平均をとると200ぐらいだからリードは300くらいが望ましいってのは、確かにスキーム依存だな。FBDDでつなげてHTSヒットよりも有利な位置に付けることができればリードライクよりももっとドラッグライクな化合物からスタートできますなぁ。

測定系の進化が起こっているんだからラテラルっぽいシンキングが必要なんだろうなぁ。


どうでもいい話

昼はトナリでタンメンを食べた。ツケタン、タンカラ、タンメンと食べてみてタンメンの量で十分であることに気づいた。

1305806395 1305806393

openeye日本法人のトップが、研究室の大先輩であるばかりか、教授の同期であるということが判明してビビった(これが一番の収穫)。

H川さんと話していて、@bonohuさんと接点があるのを不思議がられたが、スポッポとかバイオインフォマティクスだったらつながりますよって言っておいた。

トキシコゲノミクス絡みの接点でつながっていた人とも会った。ヒタチLSなくなっちゃったよねーっていう話をしてたけど、うちの会社であのプロジェクトに関わっていたのはすでに僕しか残っていない。というよりも所謂バイオインフォマティクスを理解できるのは僕一人です。僕の消失と同時に緩やかな死を迎えることでしょう。

DSに移った元同僚の部下のヒトとも話したが、上司(つまり元同僚)は気配りのできるイイ人だと褒めていた。確かにそうだよなと思った。ちなみにDSのヒトは次から次へと新しいヒトが出てくるので面白い、ネタの宝庫ですね。

あといくつか面白話があったが略。

で、相変わらずワインは美味い。

南アフリカ産

1305806397

ワインは世界中にあるのだから日本酒だって世界中に広まってもよかろうとおもった。タイ米で醸した日本酒とかおもしろそうじゃないか?


思うに、今のネットワークというのは入社して数年以内に出来ていたというかメキメキしそうなヒトの間で緩やかにつながっていたような気がします。ホップしたとすれば世代間のネットワークが繋がって広がったくらいかな。twitterとかfacebookの出現でそれが前倒しで形成される可能性はあるかもしれないが、そのタイミングでネットワークに組み込まれないと後々難しいのかもしれないのかなぁと思った。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021