Emacs実践入門どうしようかと悩み中

正直欲しい

ただ、Emacsの本は出るたびに買っているから、コレクターみたいになっているので困っている。あとEmacs派みたいに思われているが、そんなことはなくて一番使いやすいので使っているだけです。

ちなみにこの前WIdows server2008に入れてデフォルトのままで使おうとしたら使いづらすぎて発狂しそうになった。HTMLのテンプレートを書いていたんだけどかな漢字変換システムがおかしなことになっていて、思ったように感じが出てこなくてイライラしてた。

やっぱ.emacsとelispをリポジトリで管理しないとダメだなぁと。それかbuildoutとかfabricみたいなのでEmacs環境構築を自動化できないかなぁ。

あとで考える。

本を 読む本

これも名著。最近素晴らしい本に遭遇する確率が高くて嬉しい。この本も何度も読みなおすべき類の本ですね。

本書は読書技術を3レベルに分けて考えている。

  1. 基本読書
  2. 点検読書
  3. 分析読書

本書が扱うのは、一番高度な読み方である分析読書に関してである。

シントピカル読書ができることは、異なる結論を導き出すことの多いバイオサイエンス関係の論文読みには必須の能力ですね。

ものごとについて意見が一致するときには、共通意見が真実に近いと推定される。しかし、意見が一致しないときは、衝突している意見の中に全面的に真実なものは一つもないかもしれないし、そのうち一つだけが、全面的に真実で、ほかは全部間違っているかもしれない。しかし、また、それぞれの意見が、真実の一部分しかあらわしていない、ということもあり得る。

シントピカル読書にはパラドクスがある。

読むべき本が分からなければ、シントピカルに読むことはできない、シントピカルに読めなければ、何を読めばよいかわからない。

ある程度乱読をしておくと、類似の問題からサーチする領域を絞り込むような鼻が効くようになると思う。

ProductName 本を読む本 (講談社学術文庫)
J・モーティマー・アドラー
講談社 / 945円 ( 1997-10-09 )


白馬で滑ったりコーディングしたり

静岡のIT勉強会系の人達+αで、白馬に滑りに行って来た(犬を飼い始めた時から行ってないから7年ぶりくらい)。

ワックスがけも久しぶり。板はちょっと錆びてたけど気にしない方向で。

1330854491

飯森で少し滑って、ゴンドラから頂上を目指す。初日の頂上付近はガスってて面白くなかったが、47のコースはボーダーにとっては面白いですね。

1330854493

昼は47のピザの店で。ここは美味い。

1330854494

1330854496

上まで上がってアルプス平から降りてきていいもりでちょっと滑って終了。身体が痛い。

宿はいいもりゲレンデ内のロッジ。夕食はうどんすき。地下90mから汲み上げているという水が美味かった。

1330854497

1330854499

夕食後は酒飲みながらのコーディングタイム。大信州は最近旨いね。僕はFlask-SQLAlchemyのソースコードを読んでいた。レポートはどっかにでるはずなので出たらリンクを貼る。

1330854501

次の日の朝。朝7時には既にリフトが動いていて滑っている人がいた。

1330854502

朝ごはん。水が美味い。

1330854504

二日目のアルプス平は晴れていて気持ちいい。

1330854505

雲海二連発。

1330854507

1330854509

午前中最後まで滑る体力などなく、適当に上の方を滑って10時30分くらいにはあがった。7年ぶりだとこんなものかと思った。というか、身体の動かなさに心が若干折れた。もう少し筋トレをしたりとか、仕事帰りに軽くイエティにいって滑るとかそんな生活をしないといけないなと。

帰りはそば神で。なかなか良かった。量が多めなので大盛りを頼まなくて正解。暖かい蕎麦でも良かったかなと。

1330854512

1330854513

みなさんお疲れ様でした。

稲盛和夫に会計を学ぶ

簿記3級程度があれば分かりやすく読める。

私の経営哲学の根底にあるのは、「人の心をベースとして経営する」ということである。

一章のバナナの叩き売りを用いた費用と資産の例え話は非常にわかりやすかった。

ProductName 稲盛和夫の実学―経営と会計
稲盛 和夫
日本経済新聞社 / 550円 ( 2000-11-07 )


ちょっと心に刺さった言葉

目標を決めるとき、トップダウンでいくべきか、ボトムアップでいくべきかも問題です。トップダウンですと「与えられたもの」と思われますし、ボトムアップですと、前年の水準から少し上げて持ってくるという程度のことしか考えてくれないということになるものです。

答え:

  • 経営目標はトップの意思

気になる創薬関連書籍

2012年2月発刊の創薬関連書籍を見てたら面白そうなのを二冊見つけた。

バイオマーカーのマイニングの本は興味があるなぁ。

FBDDの本は事例が多めなんだけど、目新しさは感じられない。会社に買ってもらおうっと。

PyMOL v1.5をosx10.6.8に入れた

リリースしている安定版はインストールできなかったので、svnのtrunk(r3983)を入れた。それからbrewを使っているのでsetup.pyをちょっと変える必要があった。

/opt/localはmacports用の設定だと思うので/usr/X11に変更しないとGL/gl.hがないとかそんなエラーを吐くはず。

156         EXT = "/usr/X11"
157         inc_dirs=["ov/src",
158                   "layer0","layer1","layer2",
159                   "layer3","layer4","layer5",
160                   EXT+"/include",
161                   EXT+"/include/GL",
162                   EXT+"/include/freetype2",
163                   "modules/cealign/src",
164                   "modules/cealign/src/tnt",
165                   "generated/include",
166                   "generated/src",
167                   ]

それからPmwはソースをダウンロードしてきて入れた。なくても動くと思うが、import errorが出るので気持ち悪かったから後から入れておいた。

ExpressでOpenID認証

イントラにOpenIDを入れたので認証のことを考えなくてもよくなって快適なので、色々作っている。

ちょっとsocket.ioを使いたかったので、Expressでopenid認証させるサンプルを書いてみた。node-openidを使っている。openid.ne.jpのID使って試してある。mixi-openidは動かなかったし、facebookとgoogleのopenidはドキュメントの場所がよくわからなくてイラッと来てやめた。

app.coffee

authenticateっていうパスにアクセスするとopen-id認証してverifyにリダイレクトされてくるようになっている。

express = require("express")
routes = require("./routes")
openid = require('openid')
url = require('url')
querystring = require('querystring')
relyingParty = new openid.RelyingParty(
  'http://localhost:3000/verify',
  null,
  false,
  false,[])

app = module.exports = express.createServer()
app.configure ->
  app.set "views", __dirname + "/views"
  app.set "view engine", "jade"
  app.use express.bodyParser()
  app.use express.methodOverride()
  app.use app.router
  app.use express.static(__dirname + "/public")

app.configure "development", ->
  app.use express.errorHandler(
    dumpExceptions: true
    showStack: true
  )

app.configure "production", ->
  app.use express.errorHandler()

app.get "/", routes.index

app.get "/authenticate", (req, res) ->
  identifier = req.query.openid_identifier
  relyingParty.authenticate identifier, false, (error, authUrl) ->
    if error
      res.send "Authentication failed: " + error
    else unless authUrl
      res.writeHead 200
      res.send "Authentication failed"
    else
      res.redirect(authUrl);

app.get "/verify", (req, res) ->
  relyingParty.verifyAssertion req, (error, result) ->
    if not error and result.authenticated
      res.send 'Success :)'
    else
      res.send 'Failure :('

app.listen 3000
console.log "Express server listening on port %d in %s mode",
  app.address().port, app.settings.env

view/index.jade

formを追加しただけ

h1= title
p Welcome to #{title}

form(method="get", action="/authenticate")
  p Login using OpenID
  input(name="openid_identifier")
  input(type="submit", value="Login")

イラッと来るのはsnow leopardにあげたらmacがやたらと重くなった部分も多い。さすがに4年も経つのでそろそろ買い換えてもいいかなと思ったりするところではある。

THE AGONY & THE ECSTASYはアッパー

みんな大好きHIGH CONTRASTはリキッドファンクなアゲ目なノリですね。

ProductName THE AGONY & THE ECSTASY
HIGH CONTRAST
HOSPITAL RECORDS / 1877円 ( 2012-02-27 )


EPとかコンピで聴くとよいけど、アルバムで何曲も聴くのはちょっと辛いかなぁ。

個々の曲は★4が多くてクオリティが高いんだけど、自分の場合は上がったテンションが持続しないので、上がった状態が続くとすぐに疲れちゃうんだよね。

  • The Agony & The Ecstasy (feat. Selah Corbin)
  • The First Note Is Silent (feat. Tiesto & Underworld)

は名曲ですね。

ピタゴラ装置DVDブック(3)

欲しい

ProductName ピタゴラ装置DVDブック(3)
教養
ポニーキャニオン / 2228円 ( 2011-11-25 )


CoffeeScriptのsplatsの挙動がわからないと思ったがやっぱわかった。

コッココッココココココッヒーな脳になってます。

splatsとはこれです。

最大値を返す関数を例にとります。

まずはNode.jsで

> Math.max(1,9,7,4,2,6)
9
> Math.max([1,9,7,4,2,6])
NaN
> Math.max.call(null,1,9,7,4,2,6)
9
> Math.max.apply(null,[1,9,7,4,2,6])
9

これはOKですね。同様にcoffeeでも

coffee> Math.max 1,9,7,4,2,6
9
coffee> Math.max.call @, 1,9,7,4,2,6
9
coffee> Math.max.call null, 1,9,7,4,2,6
9
coffee> Math.max.apply @, [1,9,7,4,2,6]
9
coffee> Math.max.apply null, [1,9,7,4,2,6]
9
coffee> Math.max.apply [1,9,7,4,2,6]
-Infinity
coffee> Math.max.apply()
-Infinity

最後の2つは第一引数にthisもnullも入れてないからですね。

さてsplatsを使います。

coffee> ary = [1,9,7,4,2,6]
coffee> Math.max ary...
9

なんでMath.max @, ary...じゃないのよ?と思ったがエントリ書いてたら理解してしまった。

coffee> Math.max.call @, ary...
9

こういうことね。

ProductName みいつけた!ぬいぐるみM コッシー

セガトイズ / 2623円 ( 2010-04-30 )