暇だったので読んでみた。
小川糸の食堂かたつむり的な独善的なストーリー展開はちょっと好みではないが、このストーリーのおかげで速読しやすかった。つまりエビデンスがちょっとあれだなーと思う部分が多々見受けられた。
250ページを大体1時間強で読み終えた。最近のスタートアップとかでは当たり前の採用手法や働き方を、それを知らないような(伝統的な)企業の人事の人達にストーリー仕立てで伝えて、彼らのマインドをアップデートさせることを目的としているような本かな。
わかった気にさせる本としてはよいと思った。実践できるかどうかは全く別でしょうな。
- ワーク・ライフ・フィット
- リファラル採用
- WIIFM
- Rational, Emotional, Motivational
- オンボーディング
- エンゲージメントカンパニーとは
食堂かたつむり
エンゲージメント カンパニー
食堂かたつむり (ポプラ文庫)
世界一やさしい 決算書の教科書1年生
日本一やさしい「決算書」の読み方
ファイナンスの哲学―――資本主義の本質的な理解のための10大概念
MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣
増補 経済学という教養 (ちくま文庫)
改訂合本 ネイティブの感覚で前置詞が使える
[改訂第7版]LaTeX2ε美文書作成入門
いかにして問題をとくか
イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」
アブダクション―仮説と発見の論理
Hello? Is Anybody There?
分子細胞免疫学 原著第9版 アバス–リックマン–ピレ










どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから"の仕事と転職のルール


かんたん出版マニュアル