私は市場とか好きすぎて日本でも海外でも市場巡りをするんですが、元豊中在住者に豊南市場情報を教えてもらっていたら、実は昔豊中のうどん屋で地域Rコミュニティの懇親会やったぞっていう補足情報をいただいて、急激に当時のことを思い出しました。
2010年に豊中でうどんを食べたという事実を知らされ驚愕している、、、その当時は全く土地勘なかったので「うどんうまし」という記憶しか無いのだけど近所であったwhttps://t.co/Bb0QlcqNQS
— kzfm (@fmkz___) April 18, 2025
そういえばShiga.Rやったなー、しかも15年前にw。Blog書いておくとこういうときに記憶の補完になるので大変役立ちますね。
で、一個思い出したのは懇親会に参加していた立命の講師の方との会話で、
「ケモインフォとかIBISとかNeurIPSとかキャッチアップしといてケミストリーに転用すればいいから楽っちゃ楽ですよねー」
的なことを言ったら
「それってサイエンスティストとしていいんですかねーオリジナリティを出さないサイエンス楽しいですか?」
みたいな返しをされて、確かにそうだよなーと思い、なんとなく企業研究者だろうがオリジナリティの追求、SOTAを超える姿勢みたいなのを強く打ち出すようになった気がします。あとは前職の計算科学チームのレベルの高さにも恵まれてお互いプッシュし合って高みを目指すことも良かったように思います。
もう一点思い出したのは、「あの頃Rの地域コミュニティたくさんあったなー」ってことで始まりはTsukuba.Rだよなーと調べたら2008年くらいの話でした。Japan.Rも2010から続いているし、息が長いなぁと感心していました。
先週上司と1on1していて、「強いチームを作るためにどういうことをしていましたか?」って聞かれて
- ストレッチした目標
- オリジナリティの追求、SOTAを超える姿勢をもってもらう
ぐらいしか思い浮かばなかったのだけど、よい社外コミュニティで意見をぶつけ合うっていうのもそうなんかなぁと重た次第なのでメモっておきます。