次の読書会の本の候補を考えてみた。

そろそろ、来期の読書会の本を決めないといけないでしょうと、みな薄々感づいているはず。

@yajuが「7つの言語7つの世界」推しをしていたので、僕も考えてみた。ちなみにこの本は読んだことないのでちょっと興味はあるなぁ。あと7つの言語のなかではIo以外は触ったことがあるけど1章でScalaとかPrologとか説明するってことは相当事前知識が要りそうな気がすんだけどどうなんだろう?

ちなみにある程度薄いのをチョイスしてます。

入門 HTML5

入門ってついてるけど、HTMLをよく知っている人がHTML5に入門するという内容かなぁ。初心者向けではないような。

ProductName 入門 HTML5
Mark Pilgrim
オライリージャパン / 2415円 ( 2011-04-23 )


Dive Into HTML5で全文英語で読めるので、内容はこっちで確認

javasriptパターン

javascript the good partsを読んでいた流れでさらにjavascript

ProductName JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法
Stoyan Stefanov
オライリージャパン / 2940円 ( 2011-02-16 )


デザインパターンとかクラスの作り方とか実用的な内容。javascriptの技をもう一段上に引き上げたいプログラマーとか開発者向け。

Scheme手習い

名著、悟りが開ける気がする。

ProductName Scheme手習い
Daniel P. Friedman
オーム社 / 2940円 ( 2010-10-22 )


簡単な内容から、徐々に難易度を上げていき、コラッツの問題,アッカーマン関数が出てきて最後にY-combinatorという感動すら覚える構成。

手を動かしながら読んでいけるのも楽しい。

追記 11.08.30

入門HTML5は読み物だった。

というわけで、プログラミングコンテストチャレンジブックを挙げておこう

ProductName プログラミングコンテストチャレンジブック
秋葉 拓哉
毎日コミュニケーションズ / 3444円 ( 2010-09-11 )


論語とmongoって似てるよね

pyconjp2011行きのバスの中で読んで流し読み終わった。

アイスブレークの時にfrom静岡は僕一人だったので、もう少しShiz.py的な人を増やしたいところ。

ProductName 高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書)
佐久 協
祥伝社 / 840円 ( 2006-06-27 )


教える

「どうしようか、どうしようか」と自問自答するくらいの段階に達してない者には、おしえようがないもんだよ

訴訟

全員が悪く言うからと鵜呑みにせず、きちんと調べてみるべきだ。全員がよく言ってる時も同じ事だよ

デザインの輪郭は素晴らしいエッセイ

デザインの骨格は良書ですなーとおもっていたが、デザインの輪郭も負けず劣らず素晴らしい本であった。

「デザインの輪郭」という言葉は、この本のためだけに思いついたわけではない。これは、「デザインとはいったい何であるか」という問いに答えるときに思い浮かぶ像のようなものである。

ProductName デザインの輪郭
深澤 直人
TOTO出版 / 1890円 ( 2005-11-10 )


あまり言語化すると、ゆるふわっとしたものが失われるのでエッセイくらいで感覚として伝えるというこの方式のほうがよく伝わってくる感があった。

選択圧自体は人為的なものではなくて、いわゆる「状況」なんです。状況が、それが生き残るかどうかということを常に選択しているということです。

仕事のやり方に関してはここらへんの言葉が好きですね。

ピラミッドは頂点から組む。

下から組み上げても台形にしかならない場合があるから

これも理想でしょう。

オフィスは肥えた土壌のようなものです。 スタッフと毎日耕している

ブレーンストーミングもやらないし、 アイデアをたくさんだそうともしない

月3万円ビジネス

この本は相当面白いです。

マーケティングにあるような、差別化戦略とかポジショニングは結局価格競争とか、過剰サービス競争に巻き込まれないように、ニッチな市場を複数開拓する。

「月三万円ビジネス」ではインターネット向きの商品はなるべく避けます。インターネット向きというのは、極端に言うと「売り飛ばし」ができる商品です。得る人と買う人の人間関係は離れていればいるほどいい

つまり、人間関係が近くなるようなビジネスを目指す。ワークショップ形式とかの体験を売るようなビジネスとかね。

いくつかのビジネスが載っていますが、かなり参考になった部分が多い。筆者の住んでいる所が実家の近くなのでビジネスと顧客のイメージがなんとなくわくというのもあるかもしれないが。

ProductName 月3万円ビジネス
藤村靖之
晶文社 / 1575円 ( 2011-07-02 )


  • 手足を使い技を磨くことは楽しい
  • 場所とテーマは広範囲から選び、変化を促すビジネスを考える
  • 道具、材料、ノウハウ、きっかけ、仲間
  • 愉しさの演出を忘れない

「地産地消」と「地方再生」

3次から攻めつつというか、庄内という地にタレントがうまく揃ったというのがうまく言った秘訣か。

本書を読んで、種とりの大切さと地場野菜を育てる必要性をなんとなく感じたので、自分の家庭菜園も種とりを積極的にしようと思ったが、種の選抜のコツとかよくわからんな。今度隣のおじさんに聞こう。

地産地消っていうのはフードマイレージを下げるっていうよりも、その土地ならではの食文化を大切にするといったほうが個人的にはしっくりくるなぁ。

夏休み三日目

最初の2日はキャンプ。

今日は妻が健康診断のためにこどもの世話をしていたのだけど、自分の仕事は何も出来ずに一日潰れた。恐るべし娘と息子。

お絵描きの練習

娘にペンタブレットとphotoshopの使い方を教えてた。お絵描きが好きなのでこういうのは好きみたいだな。とっとと上達して僕のウェブサービスのロゴとかデザインとかできるようになってくれるとありがたい。

yuki110809_1

yuki110809_2

子供お絵かき板Flickrみたいなのあればいいのにねーと思った。

ProductName Wacom Bamboo Comic CTE-450/W1

ワコム / ?円 ( 2007-11-16 )


自転車特訓

夕方補助輪を外した自転車の練習をした。

昨日お友達に「まだ補助輪つけてるのー?」って言われたのがショックだったらしい(泣きそうになってたし)。で、昨晩寝る前に「明日から補助輪外す!」って言ってたけど本当に外すとは。

少し、一緒に練習すれば走れるようになりそう。

息子とトリコごっこ

16連釘パンチとか言ってひたすらくすぐると喜ぶ。しつこいので泣くまでくすぐり続けておくのが定番だが、息子との仲良し度も高まった。息子と娘は性格が全然違うが、二歳くらいで既に違うなってわかるのはやっぱ遺伝要因なのかなぁとか思う。環境要因ではないよなと。

ProductName トリコ 1 (ジャンプコミックス)
島袋 光年
集英社 / 420円 ( 2008-11-04 )


トリコ面白いけど、HUNTER×HUNTERの連載が再開したのも喜ばしい

ProductName HUNTER×HUNTER 29 (ジャンプコミックス)
冨樫 義博
集英社 / ?円 ( 2011-08-04 )


富士山子どもの国でキャンプ

子どもが生まれてから初めてテントを担いだキャンプですな。二週間くらいに急に思い立ったので、探したほとんどのキャンプ場の予約は埋まってたのだけど、子どもの国のキャンプサイトは数サイト空きがあったので申し込んだ。

キャンプサイトで、テントとタープ貼り終わったのがお昼で、その後に突然の雷雨がきてテントの中で雨宿りしてたら時間を食ってしまった。水の国に行って水遊びをする予定を変更して、アルパカ見たりしてた。

1312793415

娘が乗馬で大喜び。

1312793418

二日目は、クモノスネットで遊びつつ歩きながら水の国に行って水遊びをして、街の国で、ヨーヨー釣りしたり、かき氷を食べて帰ってきた。帰りはバスみたいなのに乗って街の駅から草原駅まで戻ってきた。

1312793420

こどもの国は広くて一泊だと結構慌ただしい。二泊してゆったりするのがいいかも。

pros

  • キャンプサイトが10区画でだいたい埋まっているし、夜中も見まわりしているので安心感がある。
  • キャンプサイトまでちょっと遠いけど、リヤカー貸してくれるので荷物を運ぶのは楽。手軽さで選ぶならパオという手段もある
  • テントサイトは1000円と安い。パオなら4000円(パオは予約が埋まるのが早い)

cons

  • 夏でも夜はかなり寒い。防寒対策必須。
  • こどもの国は広くて結構歩く。

意思決定の罠

意思決定は技術ですね。この本は結構面白かったので創薬の場合で考えてみた。

ProductName まさか!?―自信がある人ほど陥る意思決定8つの罠
マイケル・J・モーブッサン
ダイヤモンド社 / 1890円 ( 2010-04-09 )


意思決定には、おかしなパラドックスがある。誰でも意思決定の重要性については理解しているが、それでも意思決定のトレーニングをする人は極めて少ない。

本書は特に意思決定の際にはまりがちな落とし穴を8つ紹介している

思考モデルとはなんなのか?

モデラーの間にはよく知られた格言がありますね、正しいモデルなんて存在しない、十分に表現できるモデルが得られただけだみたいな(正確なのは忘れた)。

思考モデルとは、外の世界の現実を自分の内側に描写したものである。細部よりもその情報が素早く自分に到達することを重視した、不完全な描写と言ってもいいだろう。

例えば芳香環を共鳴による電荷移動だけしか知らなくて電子雲のイメージを持てないとかそんな感じ。モデルの限界わかってないと、ハマることは多い。

帰納法的に考えてしまう問題は、要は限られた情報をもとに未来を予測してしまうことだ。

これはQSAR,QSPRの抱える本質的な問題ですね。構造XX相関は、知っていることの範囲でしか答えることができないし、どこまでいっても相関であって因果関係とは異なる。

ストレス反応があると短期的に特になることを追求できるが、長期的に何がいいのかを考えられないのだ。これが、トンネルビジョンになる原因の一つだ

プロジェクトでミクロな視点しかできないのは本人の資質かなと思っていたけど、環境要因も後押ししてるのかもしれない。短期成果は見えやすいのでプロジェクトリーダーにあがりやすいんだけど、こういう人がなるとプロジェクトが迷走しやすい(経験的に)

専門家の意見を鵜呑みにしない

物事を予測する際に、人間がアルゴリズムを上回る結果を出すような分野を見つけるのは不可能

直感がうまく機能するのは安定した環境下なので、複雑な状態では重要性としては低い

  • 専門家は、その分野のパターンを認識している
  • 専門家は、初心者よりも素早く問題を解決する
  • 専門家は、初心者よりも奥深くまで問題を掘り下げて考えることができる
  • 専門家が提示する問題解決方法は、初心者のそれよりクオリティが高い

正解は時と場合による

理論構築をする過程では、仮説が実データと合っているかを研究社が検証し、その中で出てくる例外(アノマリー)を見つけ、さらに理論を研ぎ澄ましていくのだ

深く考えて本質を捉えるということですね。特にその際に相関関係と因果関係は違うということをきちんと理解することが重要。

lead optimizationするときには大抵logPとかPSAの相関からそういったパラメータの上げ下げで問題を解決するストーリーにしたがるけど、それってメカニズム的に説明がつくの?っていうことを常に問いかける癖をつけておくとよいですね。

突然大規模な変化に見舞われることもある

所謂ブラック・スワンですね。

ProductName ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質
ナシーム・ニコラス・タレブ
ダイヤモンド社 / 1890円 ( 2009-06-19 )


ProductName ブラック・スワン[下]―不確実性とリスクの本質
ナシーム・ニコラス・タレブ
ダイヤモンド社 / 1890円 ( 2009-06-19 )


ハロー効果に注意する

平均回帰性から、運により大きな成果をあげた人は次も同じくらい大きな成果をあげるとは限らない。結果よりもプロセスを重視するということは、そういった運の要素を見極めながら実力を評価するということなのでしょう。

まぁ、でも企業は結果を評価してプロセスなんて後付ですよね。頑張ったから結果がついてきたという言葉に現れているような気がする。

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記の1,2章は面白かった

1章のインターネットと2章のDNSの話はわかりやすくて良かったが、知っているのを前提で読んだからな気もするなぁ。

例えば、中高生あたりが読んで素直に理解できる内容なんだろうか?というあたりが知りたいが、amazonの書評は偏ってるからなぁ、booklogも見てみたけど「初心者にはいいのでは」っていう評価してるのは初心者じゃないからなぁ。

ちなみに僕はコレが欲しい

ProductName UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI
W.リチャード スティーヴンス
ピアソンエデュケーション / 8400円 ( 1999-07 )


ウェブオペレーション

成功するためには、致命的でない失敗を如何に重ねるかと誰かが言ったように、先人の経験から学ぶことは非常に意味のあるものです。

本書は、18人のエキスパートによるエッセイ集のようなもので、様々な経験が語られているので参考になった。

とりわけメトリクスの重要性はウェブオペレーションに限らず全てのカイゼンが必要なプロジェクトにおける真実だよなぁと思った。

  • より早いフィードバック
  • もっと自動化
  • 現実世界のメトリクスを監視
  • 断続的なバグにうまく対処する
  • より小さなバッチ

あと、読んでいてこれって創薬プロジェクトが抱えている問題そのものじゃないかと思ったりした。という視点で見てみると

  • MTTD (平均診断時間)
  • MTTR (平均復旧時間)
  • MTTF (平均故障時間)
  • MTBF (平均故障間隔)

が創薬研究において何を意味しているのかを考えるのは意義深いかもと感じた。

ProductName ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニック

オライリージャパン / 2730円 ( 2011-05-14 )


インフラはアプリケーションである

目次

  • 1章 ウェブオペレーション:キャリア
  • 2章 Picnikにおけるクラウドコンピューティングの利用とその教訓
  • 3章 インフラとアプリケーションのメトリクス
  • 4章 継続的デプロイ
  • 5章 コードとしてのインフラ
  • 6章 監視
  • 7章 いかにして複雑なシステムは失敗するか
  • 8章 コミュニティ管理とウェブオペレーション
  • 9章 予期しないトラフィック急増への対応
  • 10章 開発と運用の協力と連携
  • 11章 訪問者の気持ち:ユーザ対面メトリクス
  • 12章 ウェブにおけるリレーショナルデータベースの戦略と戦術
  • 13章 障害を活用する:ふりかえりの技芸と科学
  • 14章 ストレージ
  • 15章 非リレーショナルデータベース
  • 16章 アジャイルインフラストラクチャ
  • 17章 夜中に聞こえる奇妙な物音(と、ぐっすり眠る方法)
  • 18章 日本の料理のインフラ