「不合理だからすべてがうまくいく」を読んだ

行動経済学の本

主張は「予想通りに不合理」と一緒だが、ちょっと前に第二章の「働くことの意味」と同じことが起こってモヤモヤしてたので、自分のモチベーション低下のメカニズムをきちんと理解できてよかったかな。

おもしろかったのはタマゴ理論。ウェブサービスも所有者意識を感じさせるような仕組みを用意しないといけないですね。

ProductName 不合理だからすべてがうまくいく―行動経済学で「人を動かす」
ダン アリエリー
早川書房 / 1995円 ( 2010-11-25 )


  • ものを作るプロセスに労力を費やすことが、自分の作品にほれこむのに欠かせない要素
  • 自前主義バイアスがかかるのをきちんと理解する

人間の不合理な性質を考慮に入れない、商品やサービス、市場は必ず失敗する

労働者ヒエラルキーの中で絶対に通したいプレゼンをする場合の鉄則は

  1. 完璧に資料を仕上げる
  2. 画竜点睛のイメージで、ちょっと考えれば分かるような穴を(わざわざ)空けなおす

これで、決済者が指摘をすることでプレゼンが完成するわけですから、これはまさしく、所有者意識をうまく利用した例ですね。

妻が食パンを焼いた

僕は食パンをほとんど食べない(Yのとか美味しくないので)。

妻が義母からホームベーカリーを貰ったようで、近所の「しず鉄ストア」でちょっとよさげな小麦を買ってきて焼いたパンを食べたら美味しかった。

1319747875

機械でこねてくれるならパンづくりは楽なので、もう少しパンの割合が増えるかもしれない。

1319747878

週末はウィンナー入りのパンでも作ろうと子供たちと約束している。

REGZA SD-BD3

息子が傷のつきまくったDVDを入れたりトレイをガチャガチャと手荒にあつかった結果HDDレコーダーをぶっ壊した。

それにも関わらずDVDを見たいとのたまうので、息子の誕生日プレゼントと銘打って安いBDプレーヤーを購入。

本棚をガベコレした

うちの本が仮想メモリにスワップしまくった(床に無造作に置かれたともいう)ので、ガベコレすることにした。

1318918305

仕分け作業をしながらxooqに入れといたので欲しい本があったらお知らせ下さい。勉強会とかで会えれば譲ります。

そして、回収された貴重なスペースに積んであるヨ的な本をまとめて、読む気力を揺さぶってみることにした。

1318918307

ふつうのコンパイラなんて二年以上熟成させているので、そろそろバニラとかナッツを思わせるような香りがしてきてるはず。そろそろテイスティングしないとあかんね。

震災後に倒産しない法

支払いの優先順位

ProductName 震災後に倒産しない法
吉田猫次郎
サンマーク出版 / 1365円 ( 2011-05-20 )


  1. 自分の給料、生活費
  2. 社員の給料、生活費
  3. 税金
  4. その他の必要経費
  5. 借入金

借入金が後回しなのは勉強になった。よくよく考えてみれば金融機関もリスクを取るんだから当然か。

仕事のやり方間違えてます

仕事のやり方の大切さを説く。

内容に斬新さは感じられられないが、大切なことが当たり前のことのように書いてあるので、 良書だとは思う。

中古が安いので読み物としては費用対効果が高い。

shizudevつくる会#3をやります

静岡デベロッパーズつくる会は手を動かしてなにかをつくる会です。

  • やりたいことがあるけど、モチベーションが上がらなくてスイッチが入らない
  • なんかやりたいけど、取り組む対象がみつからない

なんて人は参加するといいかもしれません。みんな結構面白そうな取り組みをしているので、インスパイアされまくりです。

それからコミュニティfのいいところは

あたりかな。

飛び入りも歓迎なので、連休最終日に「暇だなー」と思ったら遊びに来てください。

METAMORPHOSE 2011

今年のメタモは荒天中止で残念だった。

友人たちが北海道と熊本から遠路はるばるやってきたけど、着陸後に公演中止を知ったので、週末はそのまま集合して残念会を開いていた。

残念会兼祝勝会って感じですね。よくつるんでいた最後の一人が結婚することになったのでそのお祝いも兼ねて宴会をしてた。

子供が寝てから夜中まで色々話すことが出来て楽しかったが、友人たちも楽しかったようで、「10年前に戻った感じで楽しかった」というメールがきて、ああ、十年も経つのねとちょっと感慨深くもなった。

あの頃は冬のシーズンは毎週ボードトリップしてて夏はキャンプ行ったりフェス行ったりと色々動き回っていたからなぁ。

そろそろボード再開しようかなと。ヤマボクも行きたいし、北海道にも遊びに来いって言われてるし。

次の読書会の本の候補を考えてみた。

そろそろ、来期の読書会の本を決めないといけないでしょうと、みな薄々感づいているはず。

@yajuが「7つの言語7つの世界」推しをしていたので、僕も考えてみた。ちなみにこの本は読んだことないのでちょっと興味はあるなぁ。あと7つの言語のなかではIo以外は触ったことがあるけど1章でScalaとかPrologとか説明するってことは相当事前知識が要りそうな気がすんだけどどうなんだろう?

ちなみにある程度薄いのをチョイスしてます。

入門 HTML5

入門ってついてるけど、HTMLをよく知っている人がHTML5に入門するという内容かなぁ。初心者向けではないような。

ProductName 入門 HTML5
Mark Pilgrim
オライリージャパン / 2415円 ( 2011-04-23 )


Dive Into HTML5で全文英語で読めるので、内容はこっちで確認

javasriptパターン

javascript the good partsを読んでいた流れでさらにjavascript

ProductName JavaScriptパターン ―優れたアプリケーションのための作法
Stoyan Stefanov
オライリージャパン / 2940円 ( 2011-02-16 )


デザインパターンとかクラスの作り方とか実用的な内容。javascriptの技をもう一段上に引き上げたいプログラマーとか開発者向け。

Scheme手習い

名著、悟りが開ける気がする。

ProductName Scheme手習い
Daniel P. Friedman
オーム社 / 2940円 ( 2010-10-22 )


簡単な内容から、徐々に難易度を上げていき、コラッツの問題,アッカーマン関数が出てきて最後にY-combinatorという感動すら覚える構成。

手を動かしながら読んでいけるのも楽しい。

追記 11.08.30

入門HTML5は読み物だった。

というわけで、プログラミングコンテストチャレンジブックを挙げておこう

ProductName プログラミングコンテストチャレンジブック
秋葉 拓哉
毎日コミュニケーションズ / 3444円 ( 2010-09-11 )


論語とmongoって似てるよね

pyconjp2011行きのバスの中で読んで流し読み終わった。

アイスブレークの時にfrom静岡は僕一人だったので、もう少しShiz.py的な人を増やしたいところ。

ProductName 高校生が感動した「論語」 (祥伝社新書)
佐久 協
祥伝社 / 840円 ( 2006-06-27 )


教える

「どうしようか、どうしようか」と自問自答するくらいの段階に達してない者には、おしえようがないもんだよ

訴訟

全員が悪く言うからと鵜呑みにせず、きちんと調べてみるべきだ。全員がよく言ってる時も同じ事だよ