14032013 life
脳の仕組みを知って、それをうまく利用して効率的に仕事をこなそうというライフハックはメタプログラミングみたいで好きだ。
技術として読むなら脳が教える! 1つの習慣を読むべきだけど、進化論みたいなサイエンスも絡めたエッセイが読みたければこっちが面白いでしょう。
僕は、expressとかgit clone(最近だとcompass)みたいなスキャフォールドをとりあえず作るようなコマンドが好きなんだけど、よく考えてみると作業を始めるっていう障壁が大きく下がるからなんだろうなぁと思う。watch系も怠惰を肯定しているようで好きだしなぁ。
面倒くさくないこと以外は全て超めんどくさいっていうトートロジックな言葉がよく当てはまる気がする。
- 脳はブランドに反応する
- 心理表現と味覚には本質的に関係がある
- 無意識的な学習が重要
- 意思は脳から生まれるのではなく、周囲の環境と身体の状態で決まる
- 怠惰思考
- 一見抽象的に見えるヒトの高度な思考は、身体の運動から派生している
脳には妙なクセがある
あやしい統計フィールドガイド―ニュースのウソの見抜き方
HUNTER×HUNTER モノクロ版 31 (ジャンプコミックスDIGITAL)
コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学
ベトナム経済の基礎知識
誰にも聞けなかった新聞によくでる経済データのよみかた (dare nimo kikenakatta)
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 2 (ジャンプコミックスDIGITAL)
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 3 (ジャンプコミックスDIGITAL)
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 4 (ジャンプコミックスDIGITAL)
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 5 (ジャンプコミックスDIGITAL)
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 6 (ジャンプコミックスDIGITAL)
セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん 7 (ジャンプコミックスDIGITAL)
生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)
Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)

