コンサルタントの秘密

字が小さくぎっしり詰め込まれているので読むのに結構時間がかかる。それからなんでも「@@の法則」なんて名前をつけている。

スパークスの法則

  • いまからみると愚かとしか思えない決断にも、当時はもっとも筋の通った理由があった
  • それに一番責任のある人物がいまの依頼主本人、または依頼主の上司

深いことが書いてあるので内容をきちんと咀嚼するのが大変。既に一年以上前に読み終わっていたのだけど、なんとなく書評が書き辛くて放置していた。

よくあるビジネス本と違って「読めば読むほど系」なんだろうなと。

ProductName コンサルタントの秘密―技術アドバイスの人間学
G.M.ワインバーグ
共立出版 / 2940円 ( 1990-12 )


  • コンサルタントの第一の法則によれば顧客は自分が病んでいることを決して認めない
  • トレーニングというのは安価なコンサルタント業務
  • よく適応すればするほど、適応力を失いがち
  • 洗濯物リストは忘れているかもしれなくてあらわなくてはいけないかもしれないもののリスト
  • 価格は単なる事物ではない。それは交渉によってもたらされる関係である

ベトナムの経済

ベトナムの経済

  • ドンの信用は低い
  • 鋼鉄業は未熟
  • トラディショナルトレードが高くモダントレードは低い
  • 農村出身者でビジネスマナーに乏しい

ProductName ベトナム経済の基礎知識
守部 裕行
ジェトロ / 2100円 ( 2012-12 )


経済指標の簡単な説明

鉱工業生産指数って今でもモノづくりの実態をあらわしているのかな?

その他の指標

  • 毎月勤労統計調査
  • 企業物価指数と消費者物価

「生物と無生物のあいだ」はエッセイ

タイトルの答えは書かれていなかった。最後もノックアウトでうまくいかなかったという話で終わっていて、GP2のノックインとかSNPsとかの考察がなくて、ノックアウトがうまく埋め合わせられた(と思っている)という主観で終わっているので、科学読み物として読むと非常に不完全燃焼感が高いかも。

ゲーデルの不完全性定理を解いた(と自分では思っている)と書かれたみたいな読了感。

エッセイとして読めば面白い。

ProductName 生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)
福岡 伸一
講談社 / 777円 ( 2007-05-18 )


実践リーンスタートアップ

リーンスタートアップより、具体的にどう実践していくかという内容。顧客をどう選ぶかと、顧客との対話で何を得るのかといったあたりに重点が置かれている感じかな。

リーンキャンバスは便利そうだったし、自分のフィールドでも使えそうかなと感じるんだけど、こういうのは全員の共通理解がないと難しいですね。そもそもアジャイルとかそういう話から理解してもらわないといけないので大変かも。強い興味はあるけど、顧客獲得が難しいので色々と躊躇しているなぁ。

MVPの決め方

  • 顧客は必要としているか?
  • 顧客はお金を払ってくれるか?
  • それは解決可能か?

ProductName Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERIES)
アッシュ・マウリャ
オライリージャパン / 2310円 ( 2012-12-21 )


何回か読みなおす必要のある本だな。

  • 獲得とは、何も知らない訪問者が、関心のある見込み客になった時点を表します。
  • 反証可能な仮説
  • 適正な価格とは、顧客が少し抵抗を見せながらも、受け入れる価格
  • ソフトウェアにおける最も大きなムダは、次の工程の待ち時間
  • MMFとは顧客に価値を提供できる最小の部分

毘沙門天祭にいって緑達磨をゲットした

今年も、毘沙門天へ。

存続が危ぶまれている岳鉄だが、硬券だし、終電遅くなったしと、使用頻度は上がった。

1361095621

ぶどう飴、バナナチョコ、たこ焼き、スーパーボールと娘と息子は楽しんでた。彼らのメインはこっちなので満足したようでなにより。

昨日はかなり寒くて風が冷たかったので、電車が待合室として使えるのはありがたい(ちょうど電車が来たので使ってないけど)。

1361095623

緑の達磨を購入。

1361095624

緑は健康祈願らしいが、今日早速息子が嘔吐性の風邪にかかった。

芸術闘争論

コンテクストが大切

鑑賞の4要素

  • 構図
  • 圧縮
  • コンテクスト
  • 個性

ProductName 芸術闘争論
村上 隆
幻冬舎 / 1890円 ( 2010-11 )


  • ARTのルールはプレイヤーの望むもの
  • ルドルフ・スティンゲル
  • マーク・グロッチャン

会社数字を理解するために

筆者は計数感覚と提唱しているが。

15のハンバーガーを半額にした時の増益の理由の計算と、20の居酒屋オーナーの年収推定の計算のやり方が面白かったので、待ち時間に計算して暇つぶしをするという楽しみが増えた。

ProductName 会社数字がわかる計数感覚ドリル (朝日新書)
千賀 秀信
朝日新聞出版 / 777円 ( 2009-06-12 )


  • ホテルとスーパー、ポイント発行が有利なのはどちらか?
  • 販売費は節約可能と不能な費用に分解できる
  • ROAは売上高営業利益率と総資産回転率に分解できる
  • 内部留保は現金を示しているわけではない -労働分配率は50%くらい