「「経理・財務」これでわかった!」というわけではない

著者の「経理・財務」感を語っている本って感じだった。「お金」よりも「人間」が大事というスタンス

決算書に載らない財産で、一番大きいのは人間です

ProductName 「経理・財務」これでわかった! (PHPビジネス新書)
金児 昭
PHP研究所 / 840円 ( 2008-11-19 )


「クリエイティブ・チョイス」を読んだ

王道のビジネス本って感じ

一見すると「イエスかノーか」でしか答えようのない問題にどう取り組み、選択肢をどう創りだし、選択に対する満足度をどう高めるか

ProductName 必ず最善の答えが見つかる クリエイティブ・チョイス
堀内 浩二
日本実業出版社 / 1575円 ( 2009-04-23 )


The Want Listという知らないフレームワークがあったので役に立った

  • 失敗が許されない選択は創造的に成り得ない
  • エンプロイアビリティをきちんと考える

「お金の地図」はノーマル版だった

病院の待ち時間に読むために持参したのだけど、パラパラとめくったら、当たり前のことばかり書いてあったので速読した。

お金を使う時の考え方の基本は「節約すること」と「ものの価値を知ること」です

とあるが、節約よりも、無駄遣いをしないこととか収入の経路を多くすることを考えたほうがデフレの今は効果的かもしれないですね。

  • ポイントを貯めることは利息を得ずにお金をそのお店に預けること

バランスシートは作っておかなきゃいけないなぁと思った。

幾何学的思考でデザインを考えるのはプログラマ向けかも

これはかなり面白かった。

グリッドレイアウトもいいんだけど、あれ使ってもバランスがなんかいまいちなんだよねーってヒトは読むとイイかも。

形の要素とその間にある空間のプロポーションは、必ずと言ってよいほど論理的にたどることのできる特定の数列に関連している

ProductName Balance in Design[増補改訂版]- 美しくみせるデザインの原則
Kimberly Elam
ビー・エヌ・エヌ新社 / 2100円 ( 2012-01-24 )


ルート2の長方形のレイアウトが使いやすいかも。

Wii U購入した

息子にDSもWiiも壊されたので、また壊されたら嫌だなぁと据え置き型のゲーム機を買わなかったのだけど、遂に買ってしまった。

ProductName Wii U ベーシックセット (WUP-S-WAAA)

任天堂 / 25845円 ( 2012-12-08 )


スーパーマリオも同時に頼んだので、子ども達と三人で遊んでいるんだけど、GamePadの取り合いばかりして困るが、iPadみたいなタッチパネル操作ゲームの延長なんだろう。

ProductName New スーパーマリオブラザーズ U

任天堂 / 4854円 ( 2012-12-08 )


ピクミン3は遊びたいがまだ出ないので2でもやろうかな。

ProductName Wiiであそぶ ピクミン2

任天堂 / 2863円 ( 2009-03-12 )


雰囲気写真の撮り方

もっと沢山撮らないとなぁ。

ProductName 雰囲気写真の撮り方 ナチュラルな光を活かすデジカメ撮影術
木村 文平
エムディエヌコーポレーション(MdN) / ?円 ( 2013-03-08 )


  • 空を撮る場合にはモニターで確認しながら
  • 技術と同じくらい気持ちも大事
  • 犬の鼻にピントを合わせる
  • 料理の写真を撮る時には、美味しそうなツヤがでるような光の角度をみつける

レンズが欲しい

Canon EFレンズ EF-S60mm F2.8マクロ

ボーナスはよこないかなー

進撃の巨人を10巻まで読んでみた

この二日でbookoffとkindleの組み合わせで1巻から最新刊まで読んでみた。まぁ面白い。

ProductName 進撃の巨人【特典つき】(10)
諫山創
講談社 / ?円 ( 2013-04-09 )


電子書籍版を5巻買ってしまうとオライリー本くらいいってしまうのがなんというか損した気分になるなぁ。読み返すようなもんでもないし。

それにしても電子コミックは高すぎるよなぁ。

書店に配慮しているのか、電子書籍の値段のアンカリング効果をねらってんのかなぁ。後者だったら失敗だよな。ブックオフとのバランスが取れてないのでブックオフ最低価格にサヤ寄せすると思うんだけど。

最初から新刊も250くらいだったらまぁ買って所有する気になるけど、そうじゃないのでブックオフの100円コーナー漁ってみて歯抜けがあったらkindleで買うみたいな使い方が消費者的には費用対効果が高くなってる。

電子書籍は一日レンタルで100円とか一日何冊でも読み放題で500円とかのほうが需要ありそうな。ネットカフェとバッティングすんのかな。

コミュニティ交通のつくりかた

速読用。10分くらい。

そもそも公共交通とはなんなのか?

  • 誰にでも
  • 必要なときに
  • 有償で
  • 安全快適な
  • 移動を提供する

交通手段

公共交通施策で最も悪い施策の典型が、「乗って守ろう」運動です

岳鉄のこれのことじゃないか!まぁだめだよね、あれは。悪手中の悪手だと思う。

ProductName コミュニティ交通のつくりかた: 現場が教える成功のしくみ
森栗 茂一
学芸出版社 / 1890円 ( 2013-03-01 )


本書はビジネス本とは違って読みづらかった。レポートをまとめただけの体裁なのでストーリーが練れてないっていうか。ありがちな感じ。

はじめにと終わりにを読んで、京丹後の章を読んでそれ以外はななめ読みした。

  • 公共交通のアンケート結果はあてにならない

izooで爬虫類を抱っこしまくってきた

子供の春休みと我々のお疲れ会を兼ねて東伊豆に泊まりにいってきた。

ついて早々、磯にいそいそと出かけて行ってヤドカリ捕りをしていた。

1364712736 1364712734

夕食、舟盛りっぽいもの

1364712738

鰆と金目鯛の煮付け

1364712739 1364712741

八寸

1364712742 1364712744

温泉卵とかと、金目鯛の味噌漬けを焼いたもの

1364712745 1364712747

翌日はIZooへ。体験型と銘打っているだけあって、いろいろすごかった。

1364712750

まずはパイソン、右はカエル。ほぼ全て爬虫類です。

1364712752 1364712753

昔流行ったエリマキトカゲだが、抱っこできます。右が娘が抱えているエリマキトカゲ。

1364712755 1364712757

蛇とかサソリとか色々いた。

1364712758 1364712760

カメも触りまくり、トカゲも抱っこできる

1364712761 1364712763

カメに餌やりもできる。

1364712765

爬虫類好きにはたまらない施設だな。