404 not foundの書評が面白かったので買ったのだが、内容がなかなかアタマに入ってこなくて、ダラダラ読んでた。やっと読み終えた。
お金をどこにまわすかはあきらかなんだけど、それやっちゃうと票集め的にはいかがなものかということになっちゃうのでなかなか難しいのよねーという結論でOKか。
- 制度的に「最低賃金の引き上げ」や「非正規雇用の正規化」を企業に押し付けると、雇用悪化等の弊害がある
- もともとは各個人の問題である失業を、国全体の経済問題としてとらえることは、簡単ではない。気の毒な失業者と自業自得を区別することは難しいから
- 不況の長期化は貯蓄のパラドクスによって起きる
- 日本では、勤続年数が15-19年になると最初の4年よりも44.5%高い賃金がもらえる
最後の話は、本当に理不尽なシステムだなぁと思う。このようなシステムがいつまで耐えられるのか興味はあるが。
今思うと「属人的な手当を廃止して成果主義に以降」ってのは子育ての終わって逃げ切るような世代の給料を下げずに若い世代からやんわり給料をカットするいい口実だったのかなぁと思わないでもない。
日本の景気は賃金が決める (講談社現代新書)
65歳全員雇用に対応する人事・賃金・考課の知識と実務
ソラニン スタンダード・エディション [DVD]
良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方




データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ
BUFFALO NAS(ネットワークHDD) 【iPhone5対応(WebAccess i)】 2TB LS-X2.0TLJ
シドニアの騎士(1)
シドニアの騎士(2)
シドニアの騎士(3)
シドニアの騎士(4)
シドニアの騎士(5)
シドニアの騎士(6)
シドニアの騎士(7)
始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)
うかる! FP技能士3級 最速テキスト 2012-2013年版
