06062013 life
夕方畑にいったら、畝の中ほどの土寄せが不十分でジャガイモの表皮が露出しているものを発見した。
慌てて土をかぶせてみたけど、
- リカバーできるんだろうか?
- ソラニンは熱分解されるのだろうか?
というあたりが気になったので調べた
1は結局わからなかったので、収穫した時にチェックする
ソラニンは熱分解されるのだろうか?
結論: 煮る程度では分解されない
06062013 life
夕方畑にいったら、畝の中ほどの土寄せが不十分でジャガイモの表皮が露出しているものを発見した。
慌てて土をかぶせてみたけど、
というあたりが気になったので調べた
1は結局わからなかったので、収穫した時にチェックする
結論: 煮る程度では分解されない
05062013 life
「なんかウェブサービスをつくりたいなと思っているが、利用規約がいまいちよくわからない」というヒトのための本ですね。
本書は「法律の条文にはこう書いてある」をスタート地点とする法律書と違い、「ウェブサービスにおいてトラベルはこういう場面で起こる」をスタート地点にしています。
03062013 life
土曜日は子供の運動会だったので日曜のみの頂参加。曇りのち雨の予報が結局晴れに変わったので、フェス日和で良かったが、日焼け止めしてても結構焼けた感がある。
頂は子供に優しいフェスなのがよかった。遊具や工作ブースがついていて子供が飽きないように配慮されているのが良かった。それから本当にゴミが少ない(これは驚きだった)
焼きごてで工作するやつ。
竹でできた巨大なブランコ(ハイジブランコ)
Photoのお店によって、オレンジジュースを調達して休憩している娘と息子。
アーティスト的にはWild Marmaladeが最高によかった。あのグルーブとディジュリドゥはヤバかった。
来年もいきたい。
03062013 life
ビッグデータとデータサイエンティストがバズっていて残念な感じに仕上がっている今日このごろですが、読み物としては面白かった(ちょっとくどいので読んでいて辛い部分が多かったけど)。
潜在顧客を探し出す手段(4つ)
目標はSMARTに。
7章の最適化の章が参考になった。A2A(分析からアクションへ)というフレームワークは興味深い(が難しい)。それは
データ->分析->テスト->共有->実行->(データに戻る)
というPDCAサイクルのようなものである。分析、テスト、共有のステージは好きなことはなんでもできるが実行ステージでの行動に変化がなければ、これまでの作業は何の意味も持たないわけであるが、行動の変化を促すのはやっぱ難しいよなぁと。特に実行者と分析者が分かれている場合はなおさらだ。
それは実行前の共有化に問題があるのかなぁと思っていて、そこら辺の改善に取り組んでいるんだけどねー。なかなか難しいですね。
01062013 life
ちょうど一年経つかどうかというところで死んだ。昨日帰ってきたらビープ音がしてて、電源抜いて再度入れたらセミみたいな音が聞こえてきて、静かになったと思ったら青ランプ点滅したまま。
横置きにしてたから暑さにやられたのかなぁ。修理すんのもめんどいので新しいNASを買った。2Tは必要ないので1Tにした
今度は縦置きで運用してみる。
30052013 life
BLAME!は好きだった。というわけでシドニアの騎士もまとめ買いというKindle効果。
27052013 life
ヨガもそうだけど、スピリチュアルではなくて、サイエンスとして取り組むとなかなかおもしろいという事実に気づいた。
というわけで、脳科学系の本を読んだ後に、この本を読んでたまに瞑想をするようになったけどこれはよい習慣だと思う(書評は後で書くかも。)。
とりあえず脳容量をデフラグしている感があるのと、自分をイントロスペクションしているという実感が得られて、非常に清々しい。
腹式呼吸で息を吐くときに得られるふんわか感は、ボードでゆったりとしたB1をかますときのふんわり感に近いかも。あれが手軽に得られるのは素晴らしい。
あとは、クラブでミニマル・テクノでの持っていかれる感覚が得られると嬉しいんだが、いまのところそこまでには至っていない。
26052013 life
24052013 life
本職のヒトのためのクックブックみたいなもんだからそうなんだろうけど。
こんなに時間がかかっていた作業が、すごーく短くなりますよという内容なんだけどその時間がかかっていた作業を知ることができるのがよい。
クオリティをあげるためにはそういうところに気を使うのねと。