12 06 2013 chemoinformatics work Tweet
PDCAに対応するものとして創薬の文脈の中ではDMTA(Design-Make-Test-Analysis)が語られるわけだが、昨日ケミストの方にTADMでサイクルを回すのはどう思うか?と聞かれ、直感的に「それは逃げなんじゃないかなぁ、結局ランダムスクリーニングを肯定することになるじゃん」と否定的に答えてしまったのだけど、後から考えてみると根拠があまりないわなと、もう少し深く考えてみた。
DMTA(PDCA)は仮説駆動サイクルですね、これはまぁ自明。じゃぁ、CAPD(TADM)っていうのはなんなんだ?って考えてみるにこれはテスト駆動サイクルかなと思っていたのだけど、CAPDサイクルでググッてみるに、どちらかと言うと探索駆動サイクルの意味合いが強そうだ。昨日はすっかり忘れていたが、これはちょっと前に考えたことがあった
創薬系においては、そもそもテストにあたるもの(アッセイ系)を構築するのに非常にコストがかかる。同様にDoに対応するMakeにも人件費が大いにかかるため、ランダムな合成というのはリスキーだ。さらに探索という側面がある。そのため、仮説なしに合成する(これをケミストは情報取りのための合成としばしば呼ぶわけだが)、ランダムな合成をして有意義な情報が取れたことが経験上ほとんどない。
という事情もあって、昨日の質問に(半ば短絡的に)否定的な返答をしたのだと思う。
でも実際にはlead optimizationはまず間違いなくDMTAをまわすべきだけど、lead generation (finding)にはTADMサイクルをまわすべきなのだと思う。そのためには探索手法(なにを探索したいのかそのためにはどういう測定系が必要か?さらにはどういう化合物セットを揃える必要があるか?)に精通した人間(またはチーム)が必要なんだろうなぁと。残念なことに僕はそういう探索特化型のメディシナルケミストと一緒に仕事をしたことがないという背景が否定的な結論を導いたのかなと思っている。
そういうヒトと一緒に仕事を出来ればハッピーだろうなぁと思いますね。
というわけで色々考えていたら、DMTAサイクルをまわす能力よりもTADMをまわす能力のほうがずっとレアかなと。昨日の主張はちょっと短絡的だったなと反省した。
長距離索敵陣形