04102013 life
ちょっと前にワインを頂いたので、アヒージョ作ってみた。

ワイン美味しかった。有難うございます。

03102013 life
富士宮の外神の交差点のところに大富士という農産物直売所があって、最近は毎週のように通っている。ちなみにこういうお店はリピートするのでブログよりもFacebookのほうがいいんじゃないかと思うんだけど。
シカクマメをゲットしたので、茹でて食べた。ちょっと苦味があるけどシャキシャキしていて美味しい。スナップエンドウみたいな感じでサヤを楽しむ野菜かな。

さて表題は、どこかのブログかなんかでみていい言葉だなと印象に残っていたのだけど、僕もそう思います。
で、外神の近所にはJA系のう宮〜ながあって、こちらは野菜に旅をさせすぎなのであまり好きな直売所ではない。JA臭いというか、スーパーの野菜売り場と競合するかのような品揃え。だからダメなのかというとまぁ好みの問題なのでなんとも言えない。地産地消比率は低いけど、美味しかった野菜の生産者は覚えているし、やっぱ巧拙あるしね。
魚清で魚買って、大富士で野菜買って、ヨコゼキで酒買って、さの萬で肉を買ってみたいなループは結構楽しい。
そのうちさの萬のドライエイジングビーフ(850円/100g?)を買いたい、っていうか買う(今決めた)!
前回に三島バルに参加した時にも感じたんだけど酒のんで街歩きしてるのにtweetとか難易度高すぎなので、QRコードでチェックインみたいなノリでtweetするようにしてくれんかなーと。
こんなに簡単だよ? pythonだったらこんだけでQRコードを出力できる☆
# -*- coding: utf-8 -*- import qrencode import urllib url = "http://blog.kzfmix.com/entry/1380714052" text = "QRコードでバルのお店にチェクイン的なtweetできると嬉しいなぁ #三島バル " tweet_template = "http://twitter.com/share?url={}&text={}&via=fmkz___" qrencode.encode_scaled(tweet_template.format(url, urllib.quote(text)), 200)[2].save("mishima_bar.png")
あとはQRコード読み取ればtweetできるで。

ユーザーのメリットは
バル側のメリットは
せりざわ酒店さんのイベントにおじゃましてきた。もやしもんのバッグ背負っているヒトがいた。

沢山試飲できて満足。ツマミもちょこちょこつまめたし、白隠正宗の仕込水飲みながらまわったので、あまり酔いもまわらず気持よく過ごせた。
行ってよかった。
21092013 life
近所のアウトドアショップに偵察に行って、シュラフを買ったら満足した。
テントが欲しかったというより、最近残業し過ぎのストレスを物欲で解消させたかったのかなーと(今では思う)ここ数年残業なんてしてなかったから、以外にストレスフルなことに気付いた。
まぁでも、座り心地を確かめてきたチェアは買おうかなと思っている。室内で使えるし
あと、タープも見てたんだけどビスタウィング超良さげ
でも高すぎ
20092013 life
快適に座れて家でも使える奴がいいなーと探してみたけど気に入ったものが見つからなかった
これなんかどうだろうか?
19092013 life
急にテントが欲しくなったので調べた結果、ピルツがいいかなと。
5か7で悩んでいる。
タープも欲しい
焚き火台は別にいいかなと思っていたのだけど、火を見つめてるのは好きだしソロなら持っていてもいいかなと。
買うならこっちなのかな
あと持ち運びしやすくて快適なチェアも欲しい
10092013 life
09092013 life
簡単だし、自分で作ったほうが美味しいのでやるといいです。
粉を混ぜて

一次発酵させて

餡を包んで二次発酵。餡は豚バラを叩いたものと大きめの輪切りにしたネギを醤油とごま油で味付けたものにした。鳥と筍とかそんなんでも美味しい。

蒸すと完成

美味い
01092013 life