Drkcore

02 07 2013 life Tweet

インフォグラフィック寄りのD3.jsみたいなものが欲しい

分析するヒトはとっくにしてるし、分析しないヒトは絶対にしないしという状況なので、キャズム理論でいうところのアーリーマジョリティ、レイトマジョリティを相手にしているが結構苦戦している。

ブラウザでアクセスできて非常に使いやすい分析ツールとか導入しても響かないし、ハンズオンやっても「時間がもったいないなぁ」というネガティブなレスポンスが返ってくるので、戦略的に間違っているのかもしれない。というより、分析のキャズム的にはマジョリティはずっと後方にいるのだろうなぁと感じている。

さて、やり方ちょいと変更して、ストーリーを重視戦略はどうやろかねーと。最近インフォグラフィックの書籍がいくつか出てきたので、1冊買って読んでみました。というより、いつも見ているVISUALTHINKINGのヒトが出版したので買ったのだけどね。

ProductName たのしいインフォグラフィック入門
櫻田 潤
ビー・エヌ・エヌ新社 / 2310円 ( 2013-05-27 )


インフォグラフィックと図解の大きな違いは、相手への伝わり方です。インフォグラフィックは、相手を一目で虜にします。

虜にするような制作手順を踏むというのが正解なのだろう

  1. 利用目的の確認
  2. 対象の理解
  3. ラフスケッチ
  4. 清書
  5. 調整

データビジュアライゼーションとインフォグラフィックはデザイナーの関与の多少により呼び分けるようだ。

インフォグラフィックの条件

  1. 意味のある視覚要素を用いること
  2. 完結で、親しみやすく、わかりやすいこと
  3. インパクトを与え、目を惹くこと
  4. 内容に価値があり、資料として保存しておきたいこと
  5. 見た人に考えるきっかけを与えること

単なるデータビジュアライゼーションは5が弱くて、分析マインドの強い人にしか訴求しない感じがしている。一方でインフォグラフィックは静的すぎるのと、サービスとして提供するにはコストがかかりすぎる。ちょうどデータビジュアライゼーションとインフォグラフィックの中間くらいのものが欲しい。

日々アップデートされるデータベースの情報をインタラクティブなデータビジュアライゼーションで、ある程度視覚的にわかりやすくて、分析しようかなーという気持ちにさせるようなサービスをつくりたいのだ。

その他参考情報

  • パブリックドメインのピクトグラム
  • デビッド・マキャンドレス 「データビジュアライゼーションの美」

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021