Drkcore

17 06 2013 life Tweet

わかりやすいプレゼーションのためにはDETAILが大切

Topic決まってないとぶれる。

  • Deliverry (効果的な話しかた)
  • Expectations (期待される内容)
  • Topic (中心となる主張)
  • Audience (聴衆についての情報)
  • Individual (自分の個性)
  • Language (使う言葉)

ProductName 成功する人の「語る力」: 英国首相のスピーチライターが教えるライティング+スピーチ
フィリップ コリンズ
東洋経済新報社 / 1575円 ( 2013-03-22 )


それから分かりやすいタイトルを付ける必要がある。僕はタイトルをわざわざ無意味な方向に持って行ったりアブストラクトもわざわざわかりにくくしようという謎の性癖があって、しかも自覚しているのでそのうち治す。

スピーチのタイトルは以下の2つのうち1つにあてはまる必要がある

  • 具体的に説明する断定的な表現
  • 解答の範囲をはっきりさせる明確な質問

また、スピーチは次の3つの機能のうち1つを持っていなければならない

  • 聴衆に情報提供すること
  • ある問題について説明したり、反対意見を持つ人々を説得すること
  • 新しいことに取り組んだり、何かを継続してやるよう刺激すること

トピックの主張の反対に意味があるかを考える。なければその主張はおかしい

  • 政府は今後5年にわたり、国民の幸福を目指している -(反対) 政府は今後5年にわたり、国民の貧困を目指している

こういうのはだめ。

About

  • もう5年目(wishlistありマス♡)
  • 最近はPythonとDeepLearning
  • 日本酒自粛中
  • ドラムンベースからミニマルまで
  • ポケモンGOゆるめ

Tag

Python Deep Learning javascript chemoinformatics Emacs sake and more...

Ad

© kzfm 2003-2021