吉原商店街にあるカフェに行った。
まったりできていい感じ

タイカレー

つけナポリタンは旨い

ベーグル

ランチタイムでなくて、カフェかバーの時間帯にmacbookもっていけばマッタリできるかな。読書しにいっても良いかも。
吉原商店街にあるカフェに行った。
まったりできていい感じ

タイカレー

つけナポリタンは旨い

ベーグル

ランチタイムでなくて、カフェかバーの時間帯にmacbookもっていけばマッタリできるかな。読書しにいっても良いかも。
牛肥も撒いて、少し日をおいてから植える。
ほうっておいても増えそうなアシタバを植えてみた。

となりの先輩方にリサーチをかけたところ
「今の時期だと茄子とかトマトがいいんじゃないの」
とのことなので、近所のホームセンターへ茄子の苗を買いにいったが、加茂茄子しかなかった。あとは、トマトも謎の品種ばかりだった。
というわけで、変わった品種の苗ばかりを植えた。あとは奥のほうにゴーヤーを3つばかし。

植えたといっても畝一つちょいで、まだまだあるので、今週末はオクラでも植えてやろうかというところ。
11052009 life
2GのSDカードに、孫の写真を詰め込んで贈るだけのお手軽さ。
子供が三歳くらいになると写真は結構溜まるので良いのではないかと。
あと、もし、デジタル一眼レフをもってない場合には、SDカードに詰め込む作業を夫婦でやると、家計の財布のひもが緩むこと間違い無し。
10052009 life
予期せぬというか、消してからは予想通りのげんなり攻撃で、gccをport、Task::Catalystをcpanで入れたらファンが回ってうるさいのでさらにげんなりする。
そしてレベル50ぐらいでやめていたFFTA2をおもむろにやり始めたのであった。
クリアーするまでやる気が継続するかな?
実家に帰っていた時に、親が水遊園に行こうというので、聞いてみるとなんだか淡水魚の小さい水族館とか言ってたので期待していなかったのだけど、晴れているとやばいくらい気持ちのいいとこでした。芝生は広いし、池も広い、鮎の塩焼きは美味いが蕎麦屋は混んでて入れなかった(ので胡桃亭まで行った。)

このおもしろ魚館というのは、主に淡水魚の展示なんだけど、ザリガニとか亀とかヒトデ?がつかめたりといった体験ものもあってちびっ子に大人気。娘はザリガニが触れないうえにヒトデを触らせようとしたら怒って泣いてしまった。
U隊長はピラルクーのでかさに感動してた。
で、帰りはちょっと寄り道して胡桃亭へ。日本酒のラインナップはすべて燗あがりする系で揃えてあって、コースで楽しむために事前に予約しておきたかったんだけど、スケジュール的にちょっと無理だった。
なので、蕎麦のみをいただいた。



10052009 life
こっちのほうがもうちょっと直接的な表現か。
愚に交われば馬鹿くなる
田舎とのギャップが、あーーーー!なんて思ってしまうところがあり、かなり面白かった。
さて、私もとちぎのど田舎に帰省していた時に、このエントリをみながらフムーなどと思ったのだけど、ただただ東京にいるだけでは、漫然と変化に流されてしまい、淡々と変化を食わされている状態に陥るのではなかろうか?なんて思った。
まぁ芯は必要で、東京のメリットはネットワークの構築速度が速いことかなぁとか。いったんネットワークが構築されてしまえばメンテナンス自体は、グローバルなのでまぁどうでもいいかなと。田舎はネットワーク構築のチャンスが格段に低いな。一方、やる気さえみせれば(いわゆる)ハブにはすぐに到達するんではなかろうか?
あとは、成長を前提としない(または緩やかな後退を前提とした)ビジネスモデルは地方のほうがよく考えている気はする。サステイナブル?東京との温度差をうまく緩やかな成長エネルギーに向けるみたいな。特に酒なんかは地産地消の精神に東京の購買意欲を少し混ぜると良さげですよなと。
そういう意味では京都のサイズは素敵だなぁと思う。
という京都で暮らしたいなぁというネタでした。
久々の京都。しかも今回は演者。というわけで、行きの新幹線の中ではスライドをいじってた。
ついてすぐに駅ビルの10階の京都拉麺小路の宝屋へ。

発表内容はこんな感じで、発表後で内容に関して質問されたので答えてたら、N君の奥さんだということが判明。っていうかN君教えてくれなかったし。他の方の発表では機能性DNAには夢を感じた。
懇親会は福幸という中華レストラン。発表者ということで偉いヒトばかりの席に座らされたのだが、理研の創設時の話とか、色々面白い話を聞けたのでおもしろかった。あと、当時の助手の先生(いま教授)に、僕の講演が元教授のほうをよく見てたらしく、研究会の発表かと思ったと言われた。自分でもそっちのほうに目がいっていたという自覚があったので、やっぱしっかり見られてたのかと(恥ずかしい)。だってこわいんだもん、N元教授。





京都タワーでしめた。