「アブダクション」を読んだ

年末からイノベーションに関する本をいろいろ読んでいたのだけどその流れでたどり着いた。これは名著でしょう。年明け早々いい本にあえてラッキーだ。

創薬ではある種の論理に基づいて、化合物の探索、合成を行う事になるわけだが、それはいわゆる定量的構造活性相関解析(QSAR)、定量的物性構造相関解析(QSPR)さらには動態特性(QSPkR)というような構造(やその特性)と変換したいパラメータの関連性からある程度論理的に探索対象を決定していくのが主流だ。ただし、このようなやり方では、ある意味推測が容易な答えしか出さないことが多いし、正しい答えの出るであろう予測の範囲もごく限られてしまうことが多い。予測範囲以外のものをアウトライヤーと呼び、予測の範囲外としてしまうが、実際にはそういう化合物の答えが知りたかったりするので常に苦労する。

我々は帰納的な推論から出発して、その枠を限りなく広げていきたいのだが、それはなかなか難しいし、実際問題として帰納の枠のなかでは無理ではないかと考えている。局所的な予測モデルを束ねてより大きい問題に対応すればよいのではないかという考え方もあるのだけど、それは結局、問題を小さくしておいてわかることの中だけで理解するということなのであまり上手くいかない。さらに、新規性の高い化合物にジャンプする(いわゆるホッピング)というものはQSARのような帰納的な推論方法からでは成し遂げることは非常に難しい。(ファーマコフォア探索は前提条件決め打ちだからなぁ、、)

いろいろ考えるに、結局創薬においては、それぞれのプロジェクトで(尤もらしい)仮説を構築できる力というものが一番重要なのだろうと考えているのだけど、本書はそういった仮説構築の論理というものに対して、帰納や演繹との対比をしながら明確に述べているので、QSARの論理的な限界はどこら辺なのかとか、より良い仮説を出すためにはどういう思考サイクルをまわせばいいかとかのヒントが満載だ。

ProductName アブダクション―仮説と発見の論理
米盛 裕二
勁草書房 / ¥ 2,940 ()
在庫あり。

さて、本書では科学的方法には帰納法の他に仮説の提案が必要であり、仮説の提案なしには帰納法を正しく用いることは出来ないと述べていて、その通りだと思う。しかし一方で、仮説は検討中の問題の現象についてもっともらしい、もっとも理にかなった説明を与えるものでなくてはならないとあるように、確度の高い仮説を構築するためには、高い分析能力や論理力、数多くの解析方法やマイニング方法への知識があってはじめて仮説提案力が高まるのだろうなと思うのだ。

  • 探求の論理学は思惟の動力学、論証の論理学は思惟の静力学
  • 分析的推論は前提の中にすでに含まれていること以上のことを結論をして導きだすことはできない
  • 現実の人間の思考においては、諸概念の意味は類比やモデルやメタファーなどによって絶えず修正され拡張されている
  • アブダクションとは説明仮説を形成する方法
  • 演繹、帰納、アブダクション
  • 発見のタイプ
    • ということの発見
    • なぜかの発見
  • 科学的仮説や理論は、観察された事実から導かれるのではなく、観察された事実を説明するために発明されるものである
  • アブダクションは遡及推論
  • 未知について推論するという目的にとって演繹は役に立たない
  • 仮説は検討中の問題の現象についてもっともらしい、もっとも理にかなった説明を与えるものでなくてはならない
  • 創造的想像力による推測の飛躍
  • アブダクションは理論を求める、帰納は事実を追及する
  • 単純帰納と質的帰納
  • 科学的方法には帰納法の他に仮説の提案が必要であり、仮説の提案なしには帰納法を正しく用いることは出来ない

「アイデアスポッティング」を読んだ

散文的なのでサラッと読んだというか眺めたというか。

ProductName アイデア スポッティング
サム・ハリソン
二見書房 / ¥ 1,575 ()
在庫あり。

アイデアスポッティングとは、『探索+関連づけ』のことである。

  • わかりきったことや決まりきったことを超える
  • 探索 -> 自由 -> 小休止 -> 受容 -> 活用
  • 正しい展望とはエンドユーザーの感情的な受け止め方をとらえること
  • 本や雑誌を開けば心も開く

TopHatenar

調べ物してたら、tophatenarの自分のランキングにぶつかった。

blogopolisの区画も割り当てられてた。

blogopolis

LinkStation 1.0TB LS-CH1.0TL

macbookが二台になったので、Time Machineの環境を揃えることにした。

ProductName BUFFALO ネットワーク対応HDD LinkStation 1.0TB LS-CH1.0TL

バッファロー / ¥ 22,050 (2009-05-02)
在庫あり。

  • timemachineの設定をonにする
  • AFPのチェックボックスをonにする
  • ユーザーを作成する
  • macアドレスはethernetのものを
    • このmacについて -> 詳しい情報

「世界一たのしい論理思考のレッスン」

一時間もかからずに読める。論理的とはどういう事か?

ProductName 世界一たのしい論理思考のレッスン エリカとギギの不思議な冒険
小野田 博一
ソフトバンククリエイティブ / ¥ 1,260 ()
在庫あり。

  • 論理とは真実とは別物
  • あることが正しくても、それが正しいことが証明されないうちは正しくない
  • 絶対的な正しさと相対的な正しさ
  • 100%の確実な結論を導きだすのが演繹。結論を導き出す思考のうち演繹以外のものを帰納

「容疑者ケインズ」を読んだ

少し経済のほうにも寄っておこうというか、マクロな視点はいろいろ役に立つので。

国全体の企業部門の設備投資の総量は利子率だけで決定するという仮定とか面白い。

ProductName 容疑者ケインズ (ピンポイント選書)
小島 寛之
プレジデント社 / ¥ 1,200 ()
在庫あり。

  • 投資需要が決まると、家計部門の貯蓄の総額がその投資と同じ額になる
  • 格差社会における所得移転が有効需要を作り出す
  • 貨幣は決断の留保に用いることができる
  • リスクとは確率論を総動員することで制御できるものであり、不確実性は確率がわからないから手の打ちようのないもの
  • エルスバーグのパラドックス
  • ジニ係数でバブルの状態を評価する
  • ノイジートレーダーの行動の合理性
  • 確率とは「論理的な推論のプロセスで得られる数値」

さて、リスクとは確率論を総動員することで制御できるものであり、不確実性は確率がわからないから手の打ちようのないものであるならば、リードオプティマイゼーションはリスクマネジメントの範疇でやらんと駄目だよなとか思った。

ProductName 不確実性のマネジメント 新薬創出のR&Dの「解」
桑嶋 健一
日経BP社 / ¥ 1,680 ()
在庫あり。

不確実性っていうのは、ターゲット探索とかHTSあたりにしかあらわれてはいけないのだと思う。

「ひらめきの設計図」を読んだ

ホンダの三代目社長の考える「ひらめき」とは。

ProductName 「ひらめき」の設計図
久米 是志
小学館 / ¥ 1,785 ()
通常3~5週間以内に発送

最初の方と、最後の創造と仏教との関連付けあたりが面白かったが、多少くどく感じた。多少読みやすくして、ビジネス本みたいにすれば良いのかも。

  • 創造とは誰も知らないところへ自力でたどり着く行為
  • ゲッツェルスの創造プロセス
    • 最初の洞察
    • 浸透
    • 発酵
    • 啓示
    • 検証
  • 創造にあたってはことを始める前にきちんとしたステップを踏んで「よくよく考える」
  • 勝兵はまず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵はまず戦い而る後に勝ちを求む
  • 相似象を追求することで原因解明の鍵を探す
  • 客体的反省と主体的反省
  • 六波羅蜜と創造体験
    • 布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧
  • 言語世界の思考から抜け出して対象の有様を言語思考を通さずに直接心が受け止める境地
  • 因 縁 果

「フリー」を読んだ

正月の暇な時間を使って一気に読んだ。この内容が1.9Kで読めることが単純に素晴らしい。

ProductName フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
日本放送出版協会 / ¥ 1,890 ()
在庫あり。

一方で、〈無料〉からお金を生みだす新戦略というのがちょっとレトロスペクティブに思われた。Joe's Laboなんかと合わせて考えると面白いかもしれんが。まぁ、今いる業界ってどうかなぁと思うことは多々あるので。

  • セーの法則
    • 供給はそれに等しい需要をつくる
  • ダンバー数
  • 競争市場においては、価格は限界費用まで下落する
  • 誘発された陳腐化

蕎麦打ちと来年の目標

今年は娘が手伝うというので、なんかだらだらとした蕎麦打ちになってしまった。

1262233300 1262233295

切りも相変わらず揃ってないけど、まぁいいやと。切ってる隣で娘が打粉で遊んでたので粉まみれになってた。

1262233312 1262233306

さて、去年の目標は、lispで書こうだったんだけど、いまひとつだった。来年は

  • 簿記の3級受ける
  • RWHを早いうちに読み切る。

あたりを早々にやる。あとScalaあたりを少し学んでみたいのとClojureももう少し触りたい。あと実際になんか作る。

ProductName Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
Bryan O'Sullivan,John Goerzen,Don Stewart
オライリージャパン / ¥ 3,990 ()
在庫あり。

今年一年を振り返る

過去に辿りながら自分のエントリーにスターを付けつつ、一年を振り返る。

生き方のこと

「半農半Xという生き方 実践編」を読んだ

後世に贈り物を残して逝こう

ProductName 半農半Xという生き方 実践編
塩見 直紀
ソニーマガジンズ / ¥ 1,470 ()


音はいわゆる暗黙知の一つだと思ふ。娘と息子には僕の音コレクションから何かを感じ取ってもらえればありがたいなぁと思っている。

「仕事と幸福、そして人生について」を読んだ

ポスト工業化社会においては、ある特定の職業という概念も、すぐに貯蔵が尽きてしまう在庫でしかない

ProductName 仕事と幸福、そして人生について
ジョシュア・ハルバースタム
ディスカヴァー・トゥエンティワン / ¥ 1,680 ()
在庫あり。

お仕事のこと

今年は4つ発表した。「創薬研究における量子化学」「ケミストリー的人工無脳」「ソーシャルブックマークとブログを融合したような文献管理システム」「特許収載の化学構造を如何にデータ化するかとそれをどう使うのか的内容」

3つ目以外すべてレスポンスが良かったので満足。三つ目はちょっと場違いだったかな。まぁ、美味しいものたくさん食べられたからイイけど。

オープンソースで始めるゲノム・プロテオーム・メタボローム解析

こういう本がもっと出てこないとだめだよね。特にケモインフォマティクス

DMPKに力を入れた

ProductName ファーマコキネティクス―演習による理解
杉山 雄一,山下 伸二,加藤 基浩
南山堂 / ¥ 6,300 ()
在庫あり。

これも読んだ

ProductName Drug-like Properties: Concepts, Structure Design and Methods: from ADME to Toxicity Optimization
Edward Kerns,Li Di
Academic Press / ¥ 8,922 ()
在庫あり。

MCMCも触りだけ

ProductName マルコフ連鎖モンテカルロ法 (統計ライブラリー)
豊田 秀樹
朝倉書店 / ¥ 4,410 ()
在庫あり。

programming

OS自作入門

ProductName 30日でできる! OS自作入門
川合 秀実
毎日コミュニケーションズ / ¥ 3,990 ()
在庫あり。

Unix/Linuxプログラミング理論と実践は面白かった

ProductName Unix/Linuxプログラミング理論と実践
Bruce Molay
アスキー・メディアワークス / ¥ 6,090 ()
在庫あり。

プログラミングHaskellとReal World Haskellは良書。RWHは継続中。

ProductName プログラミングHaskell
Graham Hutton
オーム社 / ¥ 2,940 ()
在庫あり。

ProductName Real World Haskell―実戦で学ぶ関数型言語プログラミング
Bryan O'Sullivan,John Goerzen,Don Stewart
オライリージャパン / ¥ 3,990 ()
在庫あり。

家庭菜園借りた

これは結構面白かった。