先週、富士のロゼシアターの近所のとり心に行ってみた。

三千盛と白貝の陶板蒸

焼鳥の盛合せと釜飯

釜飯は美味しかった。
日本酒ラインナップに天法があったんだけど、
「あれ?天法って造りやめてなかったっけ?」
と思いつつも在庫あるのか聞くの忘れてた。
先週、富士のロゼシアターの近所のとり心に行ってみた。

三千盛と白貝の陶板蒸

焼鳥の盛合せと釜飯

釜飯は美味しかった。
日本酒ラインナップに天法があったんだけど、
「あれ?天法って造りやめてなかったっけ?」
と思いつつも在庫あるのか聞くの忘れてた。
30052010 life
ホワイトバランスをもう少し上手に使えるようになりたいと思った。
クックブック的な構成なので、興味のあるとこだけ読んで
ちと撮ってみるか
っていう気持ちになる。
残念な人とは、プライオリティ付けの成否、適否を考えない人、あるいは見誤る人
塗り絵術の枠組みで自分の関わっている仕事を考えてみると
28052010 R
dev.copyを使う。今までスクリーンキャプチャしてたけど、今度からはこっちで。
library(ggplot2)
qplot(wt, mpg, data=mtcars, colour=factor(cyl))
dev.copy(device=png,filename="testcopy.png")
dev.off()

python-twitpicというものがあった。twitpicはデイレクトリになってて__init__.pyとかあるけど、直接twitpic.pyをimportする方向で。
#!/Usr/bin/env python
# -*- encoding:utf-8 -*-
import twitpic
twit = twitpic.TwitPicAPI('xxxx', 'xxxx')
twitpic_url = twit.upload('twitter.png', message='test from python', post_to_twitter=True)
print twitpic_url
数行で画像投稿しつつtwitterにもpostできる。
26052010 life
これも良い本だった。
25052010 life
図書館でおもむろに借りてみた。
広角レンズが欲しくなった。
魚眼とどっちがいいのだろうか?